サイトトップページへ
[初掲載 2008年08月31日] [再掲載 2010年09月07日]  [更新 2016年03月18日]

  特集 愛と死をみつめて


「特集 愛と死をみつめて」(全7ページ)の掲載は2008年8月15日(終戦記念日)をもって終了しました。また、掲示板も8月31日に閉鎖しました。 掲載期間中には予想以上に多くのアクセスがありました。
2006年3月のテレビドラマ放映以後、掲載記事あるいは掲示板で感動を分かち合えることができ,感謝しています。本当にありがとうございました。







三月三年(みつきさんねん)という言葉があります.
年月の経ったことを表現する言葉ですが,三ヶ月,三年はひとつの区切りです.「愛と死をみつめて」のドラマも放映から3年が経ちました.
ドラマを観た時は深く感動し,二人の恋の物語に心を奪われてしまいました.
今考えると本当に不思議な感情です.
人が何かに感動する時,その程度というのは,その人の生い立ちや人生経験,環境,そして心理,精神状態にもよるでしょう.
「愛と死」をテーマにしたドラマ,映画,小説,もちろん現実にあったことは数多くあります.先月アカデミー賞を受賞した「おくりびと」もまたそうです.

大島みち子さんだけではなく,世の中には闘病で苦しんだりつらい思いをした方,その家族や恋人,友人もまた多くいます. それでもなおこの物語に心を奪われたのは,大島みち子さんに河野青年という恋人がいたこと.その恋人と交わした400通近くにも及ぶ往復書簡と,「若きいのちの日記」から知ることができる,彼女の生き様だったような気がします.
この物語をテーマにしたブログやサイトがいくつかありましたが,残念ながら現在は存在していません.
週末は,吉永小百合さん主演の「愛と死をみつめて」のDVDとドラマのDVDを鑑賞するつもりです.

東京オリンピックを翌年に控えた昭和38年(1963年),12月9日号の「女性自身」に,「みち子・その愛と死」という6頁の特集記事が掲載されました.
この記事の物語は,今から49年前,昭和35年(1960年)7月8日夕方,当時堂島川沿いにあった阪大病院の,南病館2階共同炊事場で始まりました.みち子さんは,ブルーの花柄のワンピースを着ていたそうです.18の夏のことです.
みち子さんが通った西脇高校跡の童子山公園の桜が,今年もきっと満開となるでしょう.涙でかすんで見えた街路樹もまた,新しい芽を出していることでしょう.


昭和39年 女性自身の愛と死をみつめての記事  「女性自身」の特集記事
1963年 (昭和38年) 12月9日号
副題は 「残された四百通の往復書簡が語るもの」
2009年03月18日 追記







ドラマ放映から6年が経ちました.今年はみち子さんの50回忌です.
本来であれば,命日に回顧するのでしょうが,ドラマ放映のこの時期に一番みち子さんのことを想い出させるのです. 今年は機会を見つけて,久しぶりに西脇に墓参に行きたいと思っています.

みち子さんは,1942年(昭和17年)2月3日に兵庫県の西脇市で生まれました.中学生の頃から鼻に異常を訴え,1962年7月10日,大阪の阪大病院に4度目の入院をします.そして,緑豊かな故郷の西脇を二度と見ることなく,1963年(昭和38年)8月7日午前11時45分,阪大病院東館711号室でこの世を去ったのです.私の耳に,阪大病院の中庭で鳴くセミの声が聴こえてくるような気がします.
当時としては珍しかった病気の告知を受けています.当時の担当医の金光医師は,みち子さんの病室の前まで行っては引き返すということを繰り返していたそうです.相当の決心が必要だったに違いありません.

告知の2日前,1962年9月8日(土曜日),東京へ赴任する京都の兄の下宿の整理に出かけています.夜は従妹の「照ちゃん」も手伝いに来ています.そこで,父が兄に宛てた手紙を読み,自分の死期が近いことを知ってしまいました.翌日午前11時に東京へ行く兄を,「もう二度と会うことはないな」と思いながら見送ります.その後,同じ下宿先の自分の部屋の整理をし,大阪の駅近くの来々軒で食事をし,午後7時に病院に戻っています.この時,時計を持ち帰ったことを河野さんへの手紙に書いています.
9月10日(月曜日)午後7時,金光医師が病室に来て,病気の告知の話を1時間程しています.日記には「がっかりした.今年いっぱいぐらいで天国にいけるかもと思っていたのに,・・・」と書いてありますが,それが本心だったのかどうかは知る由もありません.
翌11日には,同志社大学の退学を決意します.母親が実際に退学届を大学に提出したのは翌年の3月でした.

ドラマのことがネットで話題になっている時に,もう1つの物語を教えていただきました.安積 成美さんと言う女性の物語です.写真を見ると「少女」と言ってもいいぐらい可愛らしい方です.
恋人の間に,500通を超える文通をしていました.1968年(昭和44年)3月4日に,兵庫県の姫路市で生まれました.最後は,恋人から贈られた指輪も見ることができなくなり,1989年(平成元年)3月19日に白血病で他界しました.
成美さんは,みち子さんとは対照的な感じがします.手紙の内容も自分の気持ちを素直に表現し,文面,言葉使いも,現在の携帯電話でやりとりする若い人のメールに近いものです.
「私には,もう点滴はいらん.早くとって」と言い,外してもらいます.「あ・・・楽になった」と言った3時間後に反応がなくなったのです.12時45分だそうです.
「永遠の愛を誓って」という本が出版されています,成美さんの関係者が両親に勧めて出版となったそうです.恋人の「秀君」と楽しいひと時を過ごした,神戸の公園や病室での写真も掲載されています.

みち子さんではありませんが,この二つの物語,いや二人を,「一生涯忘れることはないでしょう」.みち子さんが通った西脇高校跡の,童子山公園の桜も素晴らしいですが,成美さんが眠っている名古山霊苑の桜もまた見事です.今年も「絢爛豪華」に満開となることでしょう.


大島みち子さんのお墓 大島みち子さんの墓
安積成美さんのお墓 安積成美さんが眠る安積家の墓
2012年03月26日 追記







昨年はみち子さんが亡くなってから50年目でした.その影響かどうかは分かりませんが,このページへのアクセスが多かった年でした.

昔,ある女子高生とある浪人学生が出会い,文通を始めました.共に18の夏のことでした.
彼女は闘病生活のため5年かかって高校を卒業し,京都の同志社大学に入学します. その頃彼は東京の中央大学の学生となっていました.
出会いから2年後の夏,二人は再会し,やがて愛し合うようになります.しかし,再会から1年後,彼女は不治の病でこの世を去ってしまうのです.
『愛と死をみつめて』は,この二人の恋の物語です.

今では古い言葉となってしまうかも知れませんが,いわゆる「遠距離恋愛」です.しかし,この遠距離恋愛は現在とはかなり状況が違います.
まず,携帯電話はありません.それどころか,まだ固定電話もない一般家庭もありました.もちろん東海道新幹線はまだ開通していませんでした.当時の庶民にとって東京と大阪は時間的にも経済的にも遠い存在だったのです.
例えば,この当時,東京の中高生の修学旅行は大阪,関西方面が多かったのですが,「キューポラのある街」(吉永小百合主演 1962年日活)の主人公ジュンは,貧乏のため修学旅行には行かれない経済状態でした.そういう家庭があった時代なのです.

公務員の大卒初任給が14,200円の時代です.東京~大阪の往復運賃は急行で2,940円,片道8時間かかりました.夜行では13時間30分かかりました.宿泊すればこれに宿泊代が必要となります.
東京~大阪の電話代は1通話(3分)400円でした.当時のデパートの配達の1日のアルバイト代が約400円でしたから,3分間電話すると1日のアルバイト代が無くなってしまう計算になります.
テレビ朝日のドラマが放映された当時の東京都の大卒初任給は201,000円でした.これから単純な比例計算をすると,東京大阪間の1通話(3分間)の電話代は現在の5,670円に相当し,東京大阪間の運賃は往復で約42,000円相当になります.

河野青年は,みち子さんの生存中,1年間に4回阪大病院を往復しています.これがもし昭和20年代のことであったらとしたら,生活水準,経済的余裕,鉄道事情などの制約から,1年の間に4回も東京-大阪間を往復することは不可能であったかも知れない.と藤井淑禎はその著書「純愛の精神誌 - 昭和三十年代の青春を読む」で述べています.

二人が共に過ごしたのは56日間でした.
「別れの手紙」を受け取って上阪した時,みち子さんが手紙で何回も「あまりにも楽しかった5日間」,「最高に幸せな5日間」と書いている1962年(昭和37年)10月16日からの5日間は,みち子さんの病室の付添い用のベットに泊っています.この時みち子さんは自殺用の睡眠薬を購入していました.日活の映画ではわずかの時間ですが,実際にはかなりの時間,二人の間で押し問答があったようです.
また,父親から「容易ならぬ状況」の手紙で上阪した時の3日目,1963年(昭和38年)8月2日は,母親と共に一晩中病室でみち子さんに付き添っています.

みち子さんの兄からの連絡で,最後に阪大病院を訪れたのは,1963年(昭和38年)8月8日です.これが5回目となります.亡くなったみち子さんと対面しました.その後,車でみち子さんの実家に行き,葬儀に参列しています,葬儀が終わった後,母親から手紙と,病室のベットの下から見つかった「KIROKU」と書かれた大学ノートを渡されて,16時間かかって,中野の信濃寮に戻っています.
この大学ノートの内容が「若きいのちの日記」として出版されました.

当時の阪大病院の写真があります.
阪大病院の航空写真です.写真右上の田蓑橋から,写真には映っていませんが,右下の玉江橋と左側の道路に囲まれた部分が阪大病院の敷地です.みち子さんが河野青年と出会った南病館は右下の,堂島川沿いの建物です.この202号室に入院していました.東館は写真上部左よりの11階の建屋です.ここの711号室がみち子さんの病室でした.
南病館の正面からの写真です,左側が南病館で,右側は本館ですが,この写真は昭和初期の写真のようです.みち子さんが東館に入院している時の工事は本院改築第1期工事で,昭和39年に完了しています.ここの写真は第四期工事中(昭和47年)のものです

1964年(昭和39年)10月1日,吉永小百合主演で,日活の「愛と死をみつめて」が公開されました.映画の制作は当初,遺族からの反対があり,日活側も,看板女優が顔の半分を覆ったままで,内容も暗すぎると躊躇していましたが,吉永小百合の熱望で実現しています.自身の著書『吉永小百合 こころの日記』で,この時のことに少し触れています.
調布の日活撮影所で行われた試写会の上映後,自分しか知らない彼女との日々を思い出し,たまらなくなったのか,河野青年は,試写室に響き渡るような大声で号泣し,「この映画は公開させない」と言ったそうです.

この映画で,阪大病院の屋上としてロケに使用されたのは,下の写真のダイビルの屋上です.
このビルは,堂島川を挟んで,田蓑橋を渡った阪大病院の斜め向かい側にありました.屋上からは当時の阪大病院,大阪駅,通天閣も見えました.映画のシーンでも阪大病院が映っています.
阪大病院は現在,大阪府の吹田市に移転しています.写真のダイビルも今はありません.2014年1月5日現在,「新ダイビル」として改築中です.


ダイビル みち子さんがよく眺めていたと思われるダイビル
堂島川を挟んで阪大病院の左前方にあった
下の写真も含めて,2006年9月29日撮影
ダイビルの屋上 ダイビルの屋上
吉永小百合主演の映画で,病院の屋上として使用されたロケ場所.当時は周辺のビルは全くなく,左手には阪大病院,右手には大阪駅,後方には遠く通天閣までが見渡せた
私が原作から感じた「マコ」は,日活の映画の浜田光夫でも,テレビ朝日のドラマの草彅剛のイメージでもありませんでした.もっと粗削りでエネルギッシュな青年でした.
「愛と死をみつめて」がブームになっていた頃,読売新聞が二人のことを,「播州のお姫様と信州の山猿の悲恋物語」と形容したことがあり、本人も言い得て妙と感心して,以後自分のことをいう時に使っていたそうです.
そして,書簡集と「若きいのちの日記」から受けた「ミコ」,大島みち子さんの印象は,「大島みち子さん,貴方は一体何者だったのですか」というのが率直な感想です.

昭和39年(1963年)8月7日午前11時25分、阪大病院東館711号室でみち子さんがその生涯を閉じてからから50年以上の歳月が流れました.大阪の街は大きく変貌しました.二人の恋の舞台となった堂島川沿いの阪大病院は今はもうありません.二人が楽しく買い物をした市場もありません.映画のロケに使われたダイビルもありません.
それでも,二人が眺めた堂島川は豊富な水をたたえて今もなお流れ続けています.そして,西脇の新緑は今も眩しく,杉原川も清く美しく流れています.

2014年01月05日 追記






  杉原川の穏やかな清流は、緑豊かな西脇市の市街地をほぼ北から南に流れている。東と西には杉原川を見守るように低い山脈が連なっている。
  西脇の透き通るような青空に、綿のような雲が幾つか浮かんでいる。その空からの夏の暑い日差しは、杉原川沿いの道を歩いている初老の夫婦にも降り注いでいた。
  西脇のやさしい風が時折、婦人の日傘を撫でていく。春日浄水場を左に曲がり、セミの声がこだまする樹木のトンネルの緩やかな坂を登ると、周囲が開けた。その小高い丘の左端にみち子の墓がある。婦人は日傘を閉じて、持参した花を供え、線香に火をつけた。線香が特有の香りを出し、わずかな煙をたなびかせた。二人はみち子の墓に両手を合わせて黙とうした。
    「もう、あれから50年以上経つのね。なんだか昨日のことにように感じるわ 」
  みち子の墓の前には小坂の街並みが広がっている。みち子の実家もそこに見えている。男は小坂の街の方に向いたまま,遠くを見る眼でうなずいた。
    「ああ」
  みち子と出会ったのは暑い夏だった。みち子と永遠の別れをしたのも暑い夏の日だった。男の脳裏にあの時の情景が走馬灯のように蘇る。
  西脇のこの小坂の町に初めて来たのは、学生服姿でみち子の葬儀に参列した時だった。そう、あれから50年以上の時が流れたのだ。



小説であれば,このような文章が書けるかもしれません.

テレビ朝日の『愛と死をみつめて』のドラマ放映から,実に10年の歳月が流れました.
1964年に開催された東京オリンピックの年,二人の物語は,当時の時代を背景にしてブームとなりました.おそらく,そのようなブームがくることは二度とないと思われますが,この物語が時代の渦の中に消えることがないことを願っています.

2016年03月18日 追記




この記事を含めて全ての記事を削除していましたが,問い合わせがありましたのでこの頁のみ再掲載しました.
(2010年09月07日 Mr.XRAY)