title02.gif

kousinkiroku.gif

triangle_left.gif戻る

Short Notes に一つ追加

「009 スクリーンのキャプチャ」を追加した。

2003年6月1日

Short Notes に一つ追加

「008 EXE に埋め込む - リソースの使い方」を追加した。

2003年4月9日

Short Notes に一つ追加

「007 メッセージ受信専用ウィンドウ」を追加した。

2003年4月5日

Short Notes に一つ追加

「006 フック関数のインスタンス化」を追加した。

2003年3月31日

Short Notes に三つ追加

「003 フォントの横倍と方向」 と 「004 サブクラス化コンポーネント」 と 「005 TPicture と TStringList のカプセル化」を追加した。

2003年3月29日

Short Notes を新設

Tips を短い解説つきでしめす Short Notes のコーナーを新設した。
まだ2つしかない。

2003年3月26日

体裁の変更

トップページと目次のページの体裁を変更した。

2003年3月25日

VCLAPI の第4章の5節以降を追加

レコード型の汎用リストのほかに、データ項目をクラスのオブジェクトとし、そのリストを動的に保持するクラスを作成してテストした。

また、日記と掲示板を設置した。

2003年3月15日

VCLAPI の第6章「ウィンドウの階層について」を追加

ウィンドウズにおけるウィンドウ間の親子関係と所有関係を調べ、これらの相互関係によってウィンドウが階層を成していることを調べた。階層から任意のウィンドウを見つけ出したり、階層を遡ったり、系統的に下ってゆく方法を考えた。それを使って、ツリービューにこれらの階層を表示するプログラムを作った。

2003年3月1日

VCLAPI の第3章を追加

VCLではほとんど無視されているスクロールメッセージの処理やコードでスクロールすることなどを TScrollBox と TMemo について詳しく調べた。

2003年2月11日

掲示板なしに

長い間間借りしていた「なかよし」さんの掲示板が消滅してしまいました。これを機に当分の間、掲示板なしにします。

2003年2月7日

ひさびさの更新

「API with Delphi VCL」の、第2章 コントロールのメッセージ処理(その1)、第4章 汎用リストクラス、第5章 文字列の操作 を追加した。

2003年1月26日

当HPがまるごとHTML_HELPに!

ぷま(^-^)v さんのご努力により、当HPがまるごと HTML_HELP になりました。ダウンロードして解凍すると、ローカルコンピュータ内で、ここのHPと同じ内容が高速でアクセス/検索できるようになります。是非お試しください。

2002年5月12日

ニューシリーズ開始!

「API with Delphi VCL」を始めた。第1章は「リージョンとパス」である。すぐにネタが尽きそうであるが、まぁ気楽に追加して行こう。

2001年9月21日

再公開する

このホームページを Geocities からここに移して再公開した。こんごは、Win32 API 以外の話題、特にVCLと関連する話題も取り上げてゆくことにする。

2001年5月21日

第18章の一部を更新

ディレクトリの操作で、サブディレクトリを含めた、ファイルごとディレクトリ一括コピーと一括削除のための関数を追加した。

2001年2月15日

第29章 タブコントロールとページコントロール
タブコントロールは、一つの表示領域を持つタブ部分の選択機能をカプセル化したものであることが分かった。 タブの表示形態は多数あるが、そのほとんどはコントロールを作成後でも動的に変更できることが分かった。ここでは、その幾つかを取り込んでカプセル化したクラスを作成した。

タブ項目の選択状況に同期して、子ウィンドウとしてのパネルの可視性を変更することにより、ページコントロールと同様の動作をすることができた。この機能をカプセル化して TAPIPage クラスを作成してテストした。

2001年2月7日

第28章 イメージリスト
イメージリストは、他の多くのコモンコントロールと異なり、子ウィンドウではなく、ハンドルで識別されるシステムリソースであることが分かった。 ウィンドウではないのでシステムとの間でメッセージの授受はない。イメージリストを操作するには、ハンドルを指定して、専用の関数を呼び出す。ここでは幾つかの関数を試した。そして、イメージリストのラッパークラスを TObject から派生して作成してテストした。
イメージリストは、格納している画像をマウスでドラグドロップして移動する機能があり、これも試してみた。そして、この機能をラッパークラスに取り込んで、複数の画像を移動することをテストした。 この機能を使えば、ソリテアのようなトランプゲームでマウスによるカードの移動が簡単に実現できる。

2000年12月27日

第27章 アップダウン、スピン、ツールチップ、ドラグリスト
続いて、上記の小規模なコモンコントロールを調べた。
コモンコントロールに飽きてきたが、ツールバーまで書いてひと区切りつけることにしよう。

2000年11月17日

第26章 トラックバーとプログレスバー
本章では、比較的小規模なコモンコントロールであるトラックバーとプログレスバーについて調べた。トラックバーにバディーウィンドウを設置する話題に関連して、標準コントロールであるスタティックのテキスト表示機能の部分だけを調べて、ラッパークラスを作成した。

2000年10月11日

第25章 コモンコントロール:ステータスバー
本章では、Win32 から導入されたコモンコントロールの入門編として、一般的な事項について調べた後、スタータスバーをコードでつくり、そのラッパークラスを作成した。 スタータスバーやツールバーなどがある時、有効なクライアント領域を求める関数をテストし、そのラッパークラスを作成した。 また、ステータスバーの応用例としてメニューヘルプの機能を調べ、その機能を包み込んだクラスを作成してテストした。

2000年09月1日

第24章 ダイアログボックスの研究 その2
本章の前半では、 前章で作った TModalDialog クラスをつかってカスタマイズしたモーダルダイアログをつくる方法を調べた。後半では、モードレスダイアログの作成方法を調べ、 一般の所有されたポップアップウィンドウを作成する機構をカプセル化してモードレスダイアログクラスとして TModelessDialog を作成し、テストした。

2000年08月1日

第23章 ダイアログボックスの研究 その1
リソースファイルからモーダルダイアログボックスを作成する方法を調べた。 そして、ダイアログボックスを作成し、その中のコントロールからのメッセージを処理し、閉じる機構をテストした。 次に、モーダルダイアログボックス本体はリソースから、その中のコントロールはラッパークラスを使った例を示した。 さらに、モーダルダイアログボックスを表示しているときのモーダルループについて簡単に考察した。 また、TDlgTemplate 型レコードを使ってモーダルダイアログを作成する方法を調べ、この機構をカプセル化して TModalDialog クラスを作成しテストした。 最後に、モーダルダイアログボックスの様々なウィンドウスタイルについて例を示した。

2000年07月6日

第22章 メニューの研究 その2
ウィンドウ上で右クリックすると表示されるショートカットメニューの機能について調べ、それをカプセル化したクラスを作成した。 さらに、ウィンドウメニューについて調べ、そのラッパークラスを作成した。 最後に、アクセレレータテーブルについて調べ、そのラッパークラスを作成してテストした。

2000年06月19日

第21章 メニューの研究 その1
メニューリソースをつかってメニューを作成する方法を調べた。 コードでメニューを作成する機能をカプセル化したクラスを作成してテストした。

2000年06月8日

第20章 コントロールグループ
プッシュボタン、チェックボックス、ラジオボタンをグループ化して生成・配置するクラスを TSubClass から派生して作成した。 グループ化する事により、メッセージ処理が一括して行えるようになった。

2000年05月30日

第19章 アイコン、ビットマップ、リソース
外部ファイルから任意のアイコンやビットマップをロードして表示する方法を示した。 それから、リソースファイルにアイコンやビットマップを取り込み、実行可能ファイルにリンクする方法を示した。 これはリソースファイルのための入門編である。

2000年05月22日

第18章 ファイル操作
「ファイルを開く」と「ファイルに名前を付けて保存」のコモンダイアログの使い方を調べ、 この機能をカプセル化した関数を作成した。 また、 ShellAPI の SHFileOperation( ) APIの機能をカプセル化して、ファイルのコピー、移動、 名前変更、削除のための関数を作成した。さらに、任意の深さのディレクトリの作成及び削除のための関数を作成した。 そして、API関数を使って、具体的にファイルの内容にアクセスする方法を調べた。

2000年05月18日

第17章 メモリ操作
RADでのプログラミングではコードで明示的にメモリを割り当てて使うことは少ないが、コードベースのプログラミングではメモリの操作はたいへん重要です。

2000年05月15日

「参考にした著書」をアップ
本稿を書く際にいろいろな著書を参考にした。各著者に感謝したい。 しかし、最も参考にしたのは、Delphi 自体のユニットファイルのソースと付属の Win32.hlp である。

2000年04月18日

第16章 フォントの研究 その2
TLogoFont レコードをカプセル化した TAPIGFont クラスや、それから派生して論理フォントのハンドルを維持する TAPICFont クラスを作成し、これらを使ってコントロールやGDIオブジェクトにフォントを設定して使用する方法を調べた。

2000年04月17日

第15章 フォントの研究 その1
フォントハンドルの取得方法とその使い方を調べた。 インストールされているフォントを列挙するコンボボックスを作成し、それを使ってフォントビューアを作成した。

2000年04月05日

第14章 スクロールバー
スクロールバーコントロールと標準スクロールバーについて調べた。色入力用のColorsプログラムを作成した。

2000年04月03日

第13章 コンボボックス
コンボボックスは素っ気ない標準コントロールの中でもキッチュな感じがして、とても可愛らしく思います。あの、ドロップダウンする感じがなんとも...

2000年03月07日

第12章 エディットとメモ
エディットコントロールは、リストボックスと比較しても、十分に複雑ですよね

2000年02月22日

第11章にメッセージトラッパの節を書き足す
TMessageTrapperを作成した

2000年02月08日

第11章 パネルとアレンジャー
このパネルは自信作です。
また、VCLにはないアレンジャーも試して下さい。

2000年02月07日

第10章 メインウィンドウのクラス化とウィンドウサポートAPI
ペースが落ちてきた。
第10章は、重要です。

2000年02月02日

第9章 リストボックスの応用
リストボックスの応用としてドラグドロップや壁紙チェンジャやファイルリストの取得やトップウィンドウの取得などを扱った

2000年01月27日

第8章 リストボックス
私はリストボックスが好きです。第8章は書いてて楽しかった。
トップページを変更し、詳細目次を新設した。

2000年01月25日

第7章 チェックボックス、ラジオボタン、グループボックス
疲れた。ペースを落とそう。

2000年01月21日

第6章 コントロール : プッシュボタンコントロール
zipExeをダウロードできるようにした。

2000年01月20日

ネスケ用にスタイルシートを修正する
ずっとIE5でみながら設計してきたんだけど、ある日、NN4でみたら悲惨な状況であることに気がついた。
CCSへの対応が両者でかなり違うらしい。
ふーむ。

2000年01月18日

本題を初めてアップロードした
今日初めて Win32 API by Object Pascal of Delphi の内容を第五章までアップロードした。
EZアップローダーは簡単だった。

2000年01月13日

ウィザードを使う
ジオシティーズ公式マニュアルを買って、最初のホームページ(事実上は二回目だが)を作成し、いろいろ試してみた。なかなかいいね。あと二日ぐらいでほんものをアップできそう。あとFTPをインストールするつもり。

2000年01月13日

triangle_left.gif戻る