| Delphi Programming / Object Pascal [掲載 2009年07月27日] [更新 2009年07月27日] |
| セ ピ ア 色 の 写 真 館 |
| 思い出の山行の一部です。昔は山にカメラを持っていくことがほとんどありませんでした。記録も残っていません。今のデジカメは、写真と共に撮影日時も残ります。いろいろな意味で便利になったものです。多分、上から年代順(古い順)となっています。 多くの仲間を山で失いました。ある者は穂高の岸壁で、谷川岳の一之倉沢で、ある者はヒマラヤ、マッキンリーで。若い時は、大声で泣いたこともありました。今でも彼、彼女達のことを想う時、涙腺がゆるむことがあります。素晴らしい思い出を残してくれた仲間に感謝します。 この [セピア色の写真館] の写真の無断使用は禁止とします。 |
![]() |
高校生の時 谷川岳 雪壁を下降中。 実践アルピニストクラブの(故)日野氏(高校のOB)が同行。その体力と技術に驚いた |
![]() |
山岳会新人の新緑雪上訓練合宿 谷川岳 芝倉沢ベース 当時の合宿は数十名の大所帯で、炊飯は2升炊きの圧力釜を使っていた 右端が筆者。筆者の隣の同期の仲間は、冬の滝沢リッヂ(谷川岳)で帰らぬ人となった |
![]() |
同じく山岳会新人の2月 八ヶ岳縦走(硫黄岳~編笠山) 合宿の時は怖い先輩も、個人山行では優しいことが多かったが、この時は、強風の中のアイゼン装着に時間がかかり、怒られた。その先輩もエベレスト頂上からの下山中に帰らぬ人となった 雪煙を上げている後のピークは赤岳 |
![]() |
南アルプス 冬の夜叉神峠 遠方のピークは北岳 撮影場所は高谷山 夜叉神峠に行ったのは、これを含めて4回ある (夜叉神峠からは全て鳳凰三山縦走で) 夜叉神峠~千丈ヶ岳~甲斐駒ケ岳~黒戸尾根(秋) 夜叉神峠~光岳の南アルプス全山縦走(夏) 夜叉神峠~甲斐駒ケ岳~戸台(冬) 黒戸尾根を下った山行は、南アルプス林道がまだ道なき道の原生林のままの時だった |
![]() |
剣岳 夏山合宿 八ツ峰Ⅵ峰Cフェース剣稜会ルート この頃が体力・気力共に一番充実していたような気がする |
![]() |
剣岳 長次郎谷上部 頂上に行った後、長次郎谷の雪渓を下降 この頃はよくトレーニングをしていたせいか、太ももが太く、背広はオーダーメイドだった 洋服屋に「サーカーでもやっているんですか」と言われたことがある |
![]() |
鹿島槍ヶ岳 天狗尾根 多分第2クーロワール(雪壁)の少し手前付近 この時のパートナーも、今は山に眠っている |
![]() |
蓮華岳の下りに咲いていた白いコマクサ この年の夏、白馬の大雪渓を登り、白馬岳から西穂高岳まで単独縦走した。 この前の年、白馬から烏帽子岳まで縦走したのだが、烏帽子岳付近で会話した単独行者が、槍ヶ岳まで行くという。そこで翌年この山行を実行。 購入したばかりのカメラを携行し、花の写真を中心に撮影した |
![]() |
穂高 10月上旬の涸沢の紅葉 中央は涸沢岳 涸沢の紅葉はいつ観ても素晴らしいが、年と時期によって結構違いがある |
![]() |
戸隠山から高妻山 戸隠山頂上近くの[蟻の戸渡り]。 これまでの山行の中で一番怖かった場所 写真の人物はパートナ この頃は、彼とよく山に行った |
![]() |
丹沢 水無川セドの沢左俣 今の山の会に入った頃ではないかと思う 後姿が筆者 女の子に登攀の指導中 この女の子、3回程失敗し、瀑心に落ち、ずぶ濡れになっている この写真の山行そのものには、大した思い出はないが、夏になるとよく丹沢の沢登りに行った |
![]() |
穂高 涸沢からのモルゲンロート 左側が涸沢岳。右の延長に北穂高岳がある 新雪に朝の光が反射し、金色に眩しく輝く 自然は神が創ったに違いないと思う 写真だけでは実感できない神々しい光景だ |
![]() |
黒部 上の廊下遡行 ある程度の年になってから行ったせいか、印象に残る山行。奥の廊下も遡行し、源流までつめて槍ヶ岳まで縦走した。 この夏は水量が多かったらしく、泳ぎ、渡渉、へつりの連続であった。翌年夏の雑誌の記録写真を見て、水量の違いに驚いた 渡渉しているのではなく、溺れているのではないかとの噂があるが、判断は観た方にお任せする |
![]() |
上越 大源太山 今は誰も登攀する人はいないだろうと思われる、日本登山体系「谷川岳」に掲載されていたマイナーなルート。 この年は雪が少なく、オーバーハングのブッシュをピッケルとバイルで超えた |
![]() |
サイト開設前に行った最後の正月登山 横尾尾根から槍ヶ岳。右遠方が槍の穂先。 もう10年以上も前のことになってしまった 同じ山の会で、同じ日(1月1日)に他の 2 パーティが別ルートで槍の穂先を通過しているが、我々は大幅に時間超過で、合流できなかった この撮影時刻に槍の穂先に到着予定だった |
| ほんのわずかの期間ですが、空手を習っていたことがあります。プロレスや相撲の力士であれば、なんとなく外見で判断できる場合もありますが、ボクシングや空手をやっているかは、中々外見では判断しにくいものです。くれぐれも酔って人に絡まないことです。 訓練された人の破壊力というのは半端ではありません。ロッククライミング(岩登り)もそうですが、人というのは、どんなスポーツでも、訓練すると、本当にすごいものだと思いました。 下の写真は、ある冬合宿の時のものです。 |
![]() |
朝食前の練習風景 |
![]() |
この表情からすると、腹筋1,000回実行中か 300回と800回付近が一番つらい これを過ぎると後は惰性でいける この他、スクワット、蹴り1,000回等があった。 スクワットは当時一日300回はやっていたが、腹筋は100回だけだったので、この合宿参加のため500回まではできるようにしておいた |