名前 題名 ▼ 宮さん > ▼ Syakeさん > > イントラネットなんて今では死語かな。 > > 今更のように、社内のサーバーに社内用Webサイトを立ち上げた。 > > 金はかけたくないし、社内情報共有の一環と言うことでしょうか? > > 社内で叫べば全ての社員に情報が伝達できる環境でこんなのいるのかなぁ? > > syakeさんこんにちは。 > イントラネットは死語でしょうね。 > > 私は64歳の時若い人たちに混じってIT専門家の筆記試験を受けて > 間違って合格して65歳定年まで9ヶ月間、 > 公立学校のPC環境の現状分析、解決補助、提案などのアルバイトをしていました。 > > それはひどいものでした。好きな先生がいるところでは自前のネットワークを > 組んでいる学校、そんな先生が転勤されて後はほったらかしだったり、 > 先生方のレベルもピンからキリまで、自前のPCを持ち込んで好き勝手に > 接続して使っていたり、当然授業にも使っていたり、個人情報が漏れると > イケナイからと、下校時にサーバをはずして、金庫にサーバを入れてから > 帰るとか、もうびっくりでした。 > > 秋葉原をウィンドウショッピングしていたら、休憩所で途方に暮れている青年と > 話す機会がありました。どうしたんですか?と聞いたら > 小さい会社だけど、社長が、ちょっとPCに詳しいからと私に社内ネットワークを > 金をかけずに構築しろと命令されたという。 > 個人が趣味で自宅でネットワークを組んで遊ぶ分にはいいけど、 > そんな責任の重い役割を従来の仕事をやりながら、 > やらせるなんて無謀だと話しましたけど。 > > 中小企業くらいなら、優良プロバイダ(たとえばASAHI-Netなど)の法人サービス > に任せた方がいいと思うけど。 > どうせ、社員が社外から会社のサーバに接続する必要もあるのだから。 > 結構有名な会社でも自前のサーバーのスピードが遅くてうんざりすることが > 多々あります。今は昔と違って光回線が普及しているし、 > SSL-VPNの信頼性も高くなっているようだし。 > プロバイダのサーバを使った方が結局安くつくと思うけど、 > 情報漏れは100%社内の人間からだし。 > どうして自前で持とうとするんでしょうね。 > > 会社の担当者がサーバのオプションスイッチ一個をミス設定していたばかりに > 大事になったという話は珍しくありません。 > 私ならネットワーク担当は、堅くお断りするでしょうね。夜も眠れない。 > 見当違いの話になったかも・・ > では。 > > GIF,JPEG,PNG画像ファイル及びLZH,ZIPファイルをアップロードできます.600 x 1200 ピクセルを超える画像は縮小表示されます(画像クリックで拡大表示). (上限122000(120k)バイト) 削除キー Link