名前 題名 ▼ 宮さん > 皆さんお久しぶりです。 > ここしばらく、密林地帯をさまよっていました。 > やっと現実の我が家に帰ってきた感じです。 > 密林地帯ってどこ?それはあそこですよ。 > Linux Fedoraの世界です。 > ちょっとDelphiに夢中になって留守にしていたら、 > Fedora7がFedora9になっていました。びっくりしたな、も〜。 > > そのままUpdateしたらトラブルらしいので再インストール。 > それから一週間難行苦行の連続でした。 > > PCメーカーにいろいろ問い合わせなければならないことがあって > 判ったことですがwindowsの世界も > VistaがらみとSP3がらみで大変なことになっているみたいですね。 > > サポートサイトにはなんとBIOS関係の更新DLがずら〜とあるようです。 > > Linuxの世界もご同様みたいで、ハードがあの馬鹿Vista対応に > なったおかげでだいぶ手直しが必要になったのかしりませんが、 > いままで安定していると言われていた > ディストリビューターのもこけまくっていると2ちゃんねるに > 書かれていました。 > もともとFedoraは安定より、より早く先進技術を取り入れるのが > ポリシーで人柱的なつもりで使う人が多いと言われていたのですが > 今回はひどかった。 > > OSのダウンロードが一回につき5時間。 > ISOを焼いてインストするも3回失敗。 > 仕方がないので最小のインストールCDをDLして作成して > ネットワークインストールに切り替え。それでも数時間。 > > インストの最初から画面がぐちゃぐちゃでダイアログやボタンの文字が > 読めない。 > 当てずっぽうで「えい、やっ」と押しながらインスト完了。 > かろうじてエディタのテキストは判読できるので、 > ディスプレイ関係を修正してやっとFedora9のつらとご対面。 > > 「Update System」を早速実行したら、更新、バグ300個以上とでた。 > 「げぇ〜」 > ままよとスタートしたら12時間たっても終わらない。 > GUIをあきらめ、中止して# yum update に切り替え終了。 > > 画面関係がだめで、ディスプレイ関係の設定がいうこときかなくて、 > がんがんアイコンや文字が大きくなったり、 > タスクバーが効かなくなったり・・・・、 > その後もがんがんupdateがくるので、やけくそで、 > アップデイトしていたら、嘘のように画面トラブルが直ってしまった。 > > さてと使い出したらなんとデフォルトで日本語バージョンなのに > 日本語入力ができないという。 > 情報を探しまくってやっと日本語が入力できるようにして > 一息ついたところです。 > > 2ちゃんねるをのぞいたらFedora9は欠陥OSだ、 > こんなのにすぐ飛びつくおまえが馬鹿だとかいていました。(本当だ) > もうバージョン10の予定が発表されたので、 > こうなったらすぐアップデートしてみよう。(快感?) > > 今夜はやっと眠れそう。 > では。 GIF,JPEG,PNG画像ファイル及びLZH,ZIPファイルをアップロードできます.600 x 1200 ピクセルを超える画像は縮小表示されます(画像クリックで拡大表示). (上限122000(120k)バイト) 削除キー Link