名前 題名 ▼ Mr.XRAYさん > ▼ Saykeさん > > > 見るところシマリスですが、本州ではシマリスは生息し > > ていないはずです。 > > えっ,そうなんですか. > って,今ググッたら,同じシマリスでも結構種類があるんですね. > > > ものと推測し飼い主を探すも見つからず、離すと生態を > > 乱す恐れもという事で、当家で飼育することになりまし > > そうですか.なるほど. > > > です。 更にこの時期(寒い時)は噛み付き行動を起こ > > しますから非常に危険です。 噛み付いたらてこでも放 > > 写真のリスは「リスの家」という,かなり広い敷地内に放し飼いに > なっています.走り回っています. > 注意書きに > 「リスに触れないでください.噛まれます」 > 「リスが道を通ることがあります.踏まないように」 > とあります. > 今は冬眠中のリスが多く,春になるともっと走り回るそうです. > あまり人に近寄らないので,携帯のカメラでの撮影は厳しいです. > > どんぐり(?)を拾っては,土に隠し,また掘り出しては別の場所に > 埋めて,という行動をしてるリスとか,中には,木の上でずっと寝てい > るような仲間も. > > >我が家には、新入りの猫がいますが、リスを見て涎たら > >してます。 > > ハハハツ. GIF,JPEG,PNG画像ファイル及びLZH,ZIPファイルをアップロードできます.600 x 1200 ピクセルを超える画像は縮小表示されます(画像クリックで拡大表示). (上限122000(120k)バイト) 削除キー Link