名前 題名 ▼ 真空管さん > ▼ たてぐやさん > > > 最初に送る文字列は決まっているのでしょうか? まずここが解らないので > > す。PC側から何らかの文字列を送信すると機器からの送出が始まると考えてい > > いのでしょうか? > > ああ!、これがRS-232Cと最も違うところかも。RS-232Cならば「結果吐き出せ」 > とコマンドを送れば向こうから勝手に送ってきますが。GPIBでは測定器側で > 吐き出すデータが用意できたらマスタ(PC)が読み出します。 > > 私のコードの例では、「Procedure TMainForm.MeasEx;//測定実行」の > 「//トリガ」が測定開始コマンドで、WaitnMs(100);は100mSの待ちです > (必要ないかも)。次に適当に待ってから読みに行ってもよいのですが、 > gp_wsrq(5);でステートの「リクエストサービス」を待ちます。 > これからリターンしたら「Button2Click(self);// 受信ボタン」で測定 > 結果を読み込みます。 > > > これが決まってしまえば適当な回数ループさせて、機器からの送出が終わっ > > てもループを抜けないようなら停止させる、という具合に真空管さんのコード > > を読みました。(chudanというフラグ) > > いやいや、Fstepsは作図に必要な測定回数で、Fsteps回上記のトリガと > 受信を繰り返します。 chudanはユーザが強制的に上記の測定ループを > 中止させるためです。このアプリは測定中にも取得済みデータで逐次グラフを > 更新しています。それを見ているユーザが「これはいらん」と思えば > 「中断」ボタンをクリックでchudanフラグが立つと言うわけで。 > > 測定器とのGPIB通信を最初に試みたときのパネルを添付して置きます。 > 「初期化」「送信」「受信」の三つのボタンで済みます。 > 「初期化」に対応のprocedureが1月29日返信の「// GPIB 初期化ボタン」 > これで送信・受信の用意ができる訳で、「送信」ボタン上のEditに > 測定器の設定コマンドを書いて「送信」、最後に測定実行コマンドを書いて > 「送信」で測定結果が測定器に用意されているはずなので「受信」でその上の > Editに読み出されます。 > 「送信」「受信」のコードも1月29日返信の「//GPIBコマンド送信ボタン」 > 「// 受信ボタン」。 > > これが動けば後は気楽なもので、ホンチャンのコードではこのパネルの > ボタンclick()を呼び出し元がselfで呼び出して自動運転、このパネルは > 隠しておしまい。 GIF,JPEG,PNG画像ファイル及びLZH,ZIPファイルをアップロードできます.600 x 1200 ピクセルを超える画像は縮小表示されます(画像クリックで拡大表示). (上限122000(120k)バイト) 削除キー Link