前に書いたことがありますが,その後格納容器の破損があるかも知れない等,
いろいろなことが分かってきています.
以下の文章中の用語は正確でないものもあります.
また,原子炉を廃炉,つまり,もう永久に使用しないという条件です.
一般に,原子炉といった場合,
燃料棒が入った,「原子炉圧力容器」(これは厚い鉄板)
原子炉圧力容器が入っている「格納容器」(これは薄い)
この「格納容器」は,厚いコンクリートの部屋に入っている
がある.政府等の発表で「原子炉」と言っている場合,このどちらか,または
全てを含めて言っている,書いてあることがある.
使用済核燃料は,どこかに移動する必要がある.
燃料棒は,通常,
この移動は,水素爆発で破壊された,建屋上部の天井にあるクレーンを使用する
まず,格納容器が入ったコンクリートの部屋の上部の蓋のボルトを外し,
格納容器の蓋を外し,
圧力容器の蓋を外し,クレーンで,使用済燃料プールへ移動する.
今回の水素爆発で,このクレーンが吊り下げてある天井が落下.
この天井には,アルファルトのような防水材料が張ってあり,これが,
現在,使用済燃料プールの上に覆いかぶさっている.
この使用済年利用のプールに,冷却のための水を入れなければならない.
(X号炉とX号炉?)
「圧力容器」か「格納容器」の一部が破損しているという報道があるが,
外部で検出された,放射能のレベルと量から考えて,それらの配管系統
の一部の破損らしい.
しかし,この破損がどこか,複数個所なのかは不明で,確認する手段がない.
それは,漏れている放射能の濃度が高すぎて,人が近づけないから.
どこに放水車から水を注入しているかは,分からないが,冷却しなければ,
水素爆発の可能性がある.
この放水量は,多くても,少なくてもいけない.適量がある.
冷却すれば,冷却というのは,熱いものを冷やすのであるから,当然,
水蒸気が出る.
揮発性の放射性物質であるヨウ素やセシウム等は,この水蒸気の乗って,
上空に拡散する.これが,風に乗って各地に降り注ぐ.
(水蒸気が作成される温度が低ければ飛散しない場合もある)
つまり,現状では,放射性物質の拡散は防げない.拡散し続けることになる.
その量はともかく.
破損個所から放射性物質が漏れているので,
揮発性でない,放射性物質,ウラン,プルトニウム等は,放水した水とともに,
流れる.海,または土壌に.
容器の水素爆発があれば,この揮発性でない放射性物質も上空に拡散する.
その爆発の勢いで,
したがって,どうしても,冷却システムを復活あるいは新たに作り,
外部に放射性物質を出さないようにしなければならない.
しかし,損傷個所が不明である.
もし,分かったとしても,放射能のレベルが高く,修理作業は困難である.
被ばくを抑えるだめ,一人の作業員が作業可能な時間は限られているため,
人海作戦でいくしかない.
チェルノブイリでは,万を超える作業員が動員された.
この修理作業をできるロボットはないので,どうしても人の手で行う必要
がある.
こんなところでしょうか.
報道関係の文章は,冗長な部分が多く,分かりにくいので,自分なりに
まとめてみました.
参考: 2009年12月1日現在
福島第一原発の従業員数は,協力企業を含めて 5,286人
(2001年には約6,300人いた)
|