[掲載 2025年01月14日 最終更新 2025年01月14日]
小説 : 空飛ぶ地球人 伊豆 大若
地底基地
じいさんが指示した北海道のローカルな駅に到着した。久しぶりに 75 リットルの大型のザックを背負った完全冬山登山の装備だ。あの合宿の最後の日、駅前で昼食をとりながらじいさんが言った。
「マコさんや、君は空を飛べるようになった。でも、君に教えたい、知ってもらいたいことがある。どうだ、わしを信じてついてきてくれるか ?」
もちろんです。ここまで来たんですから、どうせです。じいさんのことも知りたいし」
「ハツハハハ、わしのことか ? わしのことはおいおい話すことにするよ」
駅前で待っていたじいさんに、嶋村 清二、民子さんという夫婦を紹介された。嶋村さんの車に乗って市街地を抜け、山道に入り市街地が眼下に広がって見えるよになり、人家がまばらになってきた。1 時間半ほどで車が止まった。完全に山の中だ。路面こそ見えないが道路は除雪された雪道になっている。嶋村さんが、冬になって涸れて葉が落ちている雑木林の中の民家を指差した。
「あれが我が家です。息子二人は独立して札幌と旭川に住んでいますので、夫婦二人で細々と農業を営んでいます。じいさんとは懇意にしています。今度来る時は電話してください。駅前まで迎えに行きますから。あともう少しです」
更に 30 分ほど行くと道は行き止まりになっていた。車を降りて嶋村さんを見送った後、防寒具などを身に付けて登山の準備をした。目の前に小さい温泉旅館がある。じいさんが帰りに入浴していこうと言った。我々はその旅館の反対側の、まだ踏み跡がない雪の斜面を登って行くのだ。「気の力は使うな。気の力を使うのはチョンボだぞ」とじいさんが言う。気を遣えば簡単だ。気で雪を踏み固めればいい。第一、誰も見ていなければ飛んでいけばいい。
ピッケルを握った両手で目の前の雪を左右にかき分ける。膝に全身の体重を乗せて雪を固め、その上に足を乗せる。これをひたすら繰り返していく。これが雪山登山におけるラッセルだ。6 時間半ほどで平原状の頂上に着いた。ここで大休止することにした。山用のガスコンロを取り出し、ガスカートリッジを取り付ける。ガスカートリッジは、飛行機内には持ち込めない。これは、じいさんが購入していたものだ。平原の左手の奥に、半分以上雪に埋まった小屋がある。森林管理の作業員達が使用する小屋だが、一般の登山者も自由に使用できると言う。その向こう側を少し下ると沢があり、夏にはその河原でテント生活する家族連れがいるそうだ。
そう言えば、福島県の安達太良山の、ある登山道の傍らに電力会社が建てた小屋があって登山者に開放していた。押し入れに布団もあった。外ではあるが、掘立小屋にドラム缶の温泉風呂もあった。あの小屋は今でもあるのだろうか。
コーヒーを飲んで行動食を口にした後、平原を過ぎて緩やかな下りを下ると次のピークの登りになった。そのピークを回り込むと、雪が付いていない大きな洞窟がある岩肌があった。その洞窟に入って行くと 5 m 程で行き止まりになっていた。
腰に掴まれと言うので、後ろからじいさんの腰に抱き着いた。じいさんが目の前の岩を掌で押すと、二人とも壁に吸い込まれ、その後、後ろから押されるのを感じた。押し出された場所は高さが 3 m ぐらいの、人が数人入れる円筒状の筒の中だった。これはエレベータだった。一瞬、体が上に持っていかれる感じがして、数十秒後、いや、正確な時間は分からない。体に重力がかかって止まってドアが開いた。ドアを出ると、そこは細い通路になっていた。通路の向こう側にドアがあるが、そのドアが自動で開くまでここで 10 秒程待つという。待っていると、服に付いた雪が床に落ち服が乾燥されていき、洞窟で足元に着いた泥や土が細かくなって床に吸い込まれていった。
開いたドアの外に出ると広い廊下状になっていて、そこにロボットがいた。スターウォーズに出てきた R2-D2 のようなロボットたが、それよりシンプルな感じで腕がある。他には誰かがいる気配がない。そのロボットとじいさんが話をし出したが、何を話しているのかは全く理解できない。最初に、大きめのテープや大型のモニタ、パソコンなどがある談話室という部屋に入った。防寒着を脱いでスニーカに履き替えた。
「ところでマコさん、勝手なんだが、君のことをここではディワカと呼ぶことにする。君の名前は今からディワカだ」
壁側にはガスコンロのようなものがある。これは後で分かったのだが、発熱体のようなものだ。流し台と調理台のようなものがあり、その右の壁には引き出しのようなものがある。じいさんがその引き出しの 1 つを開けると、中に米があった。調理台に置いてある電気釜をポンポンと叩いて、
「どうだい、これ日本製だよ、日本製。この間買ってきたんだ。ここは 400 V なのでロボットにアダプタを作ってもらったんだ」
と、微笑みながら得意げに話して、引き出しの 1 つを開けて、米を電気釜の窯に入れ水を入れスイッチを押した。
「よし ! これで飯の準備はできた。米のケースの隣には、嶋村さんに分けてもらった野菜があるよ。野菜庫だ。マコさん・・・、じゃなくて、えっと、ディワカが持ってきた食料などは、一番下のケースに入れてくれ。そこにはわしが今まで持ち込んだ食料も入っている。生ものは冷蔵庫に入れてくれ。少し色が違うケースが冷蔵庫だ」
次に案内されたのは談話室を出て右側の奥にあるコントロールルームという部屋だった。
正面に大きなモニタと小さめのモニタがいくつかあり、制御卓がある。電源は入っているようだがモニタには何も写っていない。じいさんが何かを操作すると、床の 1 部から上部が斜めになった台が現れた。その前に立って両手を置くように言われた。じいさんがまた何かを操作した。
「これでよし ! ディワカ、すまんな、いろいろ驚いたかも知れんが、少しづつ説明するから。今ので君がこの施設を利用できるように登録した。あの洞窟の出入りもできる。登録したのは虹彩認識、つまり眼の指紋、指の指紋、それと、人はいろいろの信号を出していいる。有名なのは脳波だな。そういうのが登録されたことになる。
それでだ、ここは地下約 2,500 m だ。でも、気圧、空気、重力も全て地上と同じだ。最初にこの施設に入った時、廊下だっただろう。上を見ると青空が見えただろう。あれは人工太陽じゃあない。単なる照明だよ。赤外線や紫外線も放射しているけどな。明るさだけは地上に合わせて変化するようになっている。この施設の空は特殊な材料で出来た天井になっているんだ。そうしないと岩から染み出てくる水や微生物などが落ちてきてしまうからね。
それと、ここは主に外部との通信操作用だ。施設自体の管理、コントロールはロボットがやっている。取り合えずこんなとこかな。今日はもう飯食って寝よう。訓練は明日からだ」
談話室に戻って食事した。レトルトカレーとパックの野菜サラダ、ししゃもを 1 人 2 二尾づつ焼いて、テレビを観ながら食べた。テレビは年末の特集をやっていた。このテレビ、世界中の放送局の番組が観られると言う。食後は食器類をスポンジのような、感触は布のようなもので洗った。普通の蛇口と違って水が出てくるところがやたら太く、ボタンが付いている。
「このボタンを押すと水が細かい泡のようんなるんだ。面白いだろう。これで洗うと洗剤がいらないんだ。水の分子が踊るというんだが、わしもよくは知らん」
水の温度は調整できるようになっている。流し台の左側には自動食器洗い乾燥器があるが、「最近は何でもかんでも自動化だ。人間ってのはだな、自分の手でやるのが基本だ」というのがじいさんの主張だ。
使用したレトルトパックなどのゴミを持って室の片隅のゴミ箱のところに行く。高さは 1 m ぐらい、奥行 50 cm 幅 1 m 程の角が丸い四角形のゴミ箱だ。右半分はトレー状、左側は蓋になっていて、開けると箱になっている。ゴミを入れて蓋を閉めるとインジケータが点灯する。インジケータが点いている間は蓋は開けられない。蓋を開けると箱の中は綺麗になっていて匂いもしない。じいさんが説明してくれた
「ゴミは分別する必要はない。全て床下を通って施設内の処理工場に送られるんだ。そこで自動で分別、粉砕を繰り返して再利用される仕組みだ。人の排泄物もそこで処理される。処理工場はロボットが管理している。そういうことだ」
外、いや、通路はすでに薄暗くなっている。談話室の左側は通路になっている。その通路をしばらく行った突き当りは樹木や芝生、噴水などがある広い公園になっている。その公園までの途中の右側に通路があり、その両側に複数の部屋が並んでいる宿舎があった。各々の部屋には大きな窓がある。一番最初の部屋にドアを開けて入った。ここの施設のドアは全て両開きまたは片側のスライド式になっている。
ここが今日からディワカの住まいだ。一間だけど、風呂、シャワー、トイレもテレビもみんなある。ドアは内側からしか鍵がかからない。ここには泥棒がいないからな。ここの部屋はどれも防音になっているから叫んでも誰にも聞こえない。何かあったら入り口の照明ボタンの隣にロボット呼び出しのボタンがあるから、それを押して『アイム ディワカ、ヘルプミー』とでも叫べばいい。7 体あるロボットの内、どれかが来てくれるよ。飲み物は談話室から持ってきてくれ。わしは隣の部屋だ。じゃあ、お休み」
と言って外に出ようとしたじいさんが振り返って付け加えた。
「そうそう、テレビは日本のだけにしておいた。携帯電話は使えないよ」
テレビのリモコンを見ると日本語になっている。ベッドに横になった。不思議な 1 日だった。今、この施設のこの部屋に 1 人で居る。隣の部屋にじいさんが居るが、何となく、高校生の時初めて丹沢の山中でビバーク ( 野宿 ) した時のことを想い出していた。昼間のラッセルの疲れが出てきたのか、猛烈な睡魔に襲われた。
翌朝 6 時過ぎに目が覚めた。通路はまだ薄暗い。昨日じいさんに、寝る前と朝起きたら座禅をやるようにと言われたのを思い出して座禅をした。談話室に行くと、すでにじいさんが来ていて朝食の用意がしてあった。
ここの椅子は面白い。入り口側の壁に角が丸い四角形が描かれている。そこに手を触れて押すと手が入る。手を入れて手間うに引きくと四角い厚さのある板が出てきて椅子に変形するのだ。取り出した壁の部分は元に戻っていて、次の椅子が取り出せる。もちろん形状は普通の椅子だ。座る部分には布製と思われるクッションになっている。椅子の先端をその壁に当てると変形して壁に収まる。形状記憶合金と言うのは聞いたことがあるが、これはまるで形状記憶椅子だ。
朝食後に案内されたのは、談話室を出た左側の並びの宿所の通路の先のラーニングルームだ。学校の教室ぐらいの広さだ。制御卓がある。じいさんが制御卓の電源スイッチを入れて何かを操作した。目の前に人が現れた。人 ? 確かに人だがスタートレックのスポックの耳に似た耳をしている。肌は淡い褐色、瞳と髪の毛は濃いめのブラウン。その「人」が手を差し伸べてきた。じいさんが「握手してごらん」と言うので握手すると感触がある。やがて消えた。じいさんが消したのだ。
「これは感触がある VR ( 仮想現実 ) の映像だよ。アンドロメダ銀河というのを知っているよな ? 今のはそのアンドロメダ銀河の、ある恒星にある惑星の人間だ。地球人とほとんど変わりないだろう ? 彼らは自分達の星をボルボ、自分達のことをボルボ人と呼んでいる。この施設はボルボ人が創った基地なんだよ。今は、基地としては使われていないけどな」
ぇ !? 誠は驚いた。宇宙人 ? いや、異星人かも知れないが、そんなことどうでもいい。アンドロメダ銀河 ? ボルボ人 ? 地下 2,500 m の基地 ? じいさん、あんた一体何者なんだ、と口まで出かかったがやめた。今はともかくじいさんに沿うことにした。
「この制御卓もそうだが、基地内の文字はボルボ人が使用している言語だ。ボルボ語というわけだ。そこでだ、ディワカにはこの言語を使用できるようになってほしい。そうすればこのラーニングマシンを使用して基地内のいろいろのことを知ることもできるし操作もできる。ディワカは英語が苦手というから英語も学習してほしい。ロボット達は英語とボルボの言葉は話せる。英語が使えるようになるのに損はないだろう ? しかしも言語の学習はそれなりの時間がかかる。そこで、ディワカには言語学習の能力を活性化する手術を受けてもらいたい。学習のスピードが圧倒的に速くなる」
その時、医師の手術衣のような服を着た男が室に入って来た。年は誠より上だろうか。
「おっ、来た来た、ドクター、彼がディワカだ。今、言語能力のオペの話をしたところだ」
「君がディワカか、よろしく。私のことはドクターと呼んでくれ。自分で言うのも何だが、優秀な医師だ」
その男はそう言って誠と握手した。
「ついでに目と耳の手術も勧めるよ。君はかなり度の強い眼鏡をしているようだが手術をすれば眼鏡は必要なくなる。耳は、三半規管と音が良く聞えるようになるぐらいかな」
「もうどうにでも好きにやってください !
「ハツハハハ、他に悪いとこはないかな ?」
誠は昔、山で岸壁に顔面衝突して前歯を 4 本失った。業務アプリの開発を始めてからは生活が不規則になり、歯医者に生活習慣病とも言われた歯槽膿漏で多くの歯を失くしていた。帯状疱疹の跡が尻に残っている。ドクターに話したら「一緒にやりましょう」と言った。
通路の向こう側の左の方に診療所がある。そこに手術室がある。手術室の中にはいくつかの器具や装置類があり、手術台の一部にも何かの装置が覆いかぶさっている。ドクターが室の隅のドアを指して、
「あそこに頭から被る検査着があるから、素っ裸になって着替えて、スリッパがあるから履き替えて」
の指示で着替えて手術台に座ると、ドクターに液体が入ったコップを手渡された。
「これを飲むとすぐに眠くなる。手術は 1 時間半ほどで終わる。その後 1 時間程で目が覚める」
飲むとすぐに目眠くなった。目が覚めると傍らにドクターが立っていた。
「気分はどう ? 痛いところは ?」
「まだ少し眠いような、痛みはありません」
「うん、指で歯を確認してみて」
歯をさわると確かに歯はあるのだが短く、しかも少し柔らかい。頭を触ってみたが手術の跡らしいものはない。どのような手術をしたんだろう。
「歯は全部抜いて全部新しくした。まだ柔らかいので 2, 3 日は硬いのは避けて欲しい。1 週間もすれば成長して硬くなるから。右足首に火傷の跡があったから治しておいたよ。また゜少し跡があるれど、1 週間もすればほとんどなくなるから」
右の足首を見ると確かに跡がなくなっている。これはテント内で沸騰したお湯をこぼした時にできた火傷だ。
「少し説明しておくね。まず眼は 1ヶ月程で視力が 2.5 ぐらいに落ち着く。近眼の人は夜間の視力も落ちるけど、視力が 2.5 になれば夜間も少し明るくなるよ。聴力は少しだけアップして低周波と高周波の音も聞こえるようになっているが、意識しないと聴こえない。言語の学習能力は、聞く方は、意味は分からくてもすぐに意味があるように感じるようになる。話すのは実際に口に出さないと上達しない。ラーニングマシンで学習するのだから必要ないかも知れないけど、言語の修得の基本は会話だね。会話が出来れば読み書きも人に訊いて学習できるからね。会話というのは人類が進化の過程で勝ち取った能力と言えるけど、読み書きは意識的に学習しなければ身に付かない能力です。頑張ってください。それと、この眼鏡、返しておくよ。すぐにいらなくなると思うけどね」
ラーニングルームに戻ると、じいさんが、英語とボルボ語を学習する制御卓の操作手順を紙に日本語で書いてくれた。
午後からはいよいよ本格的な訓練の開始だ。じいさんは「焦らず、慌てず、のんびり、ゆっくりやろうや」と言った。
談話室の左側通路の向こう側にコンピュータ室の隣にいくつかの室があるが、コンピュータ室以外は、現在は使用されていない何もない室となっている。その隣にある広い通路の奥の右にある大きな入り口がトレーニングホールの入り口だ。通路をそのまま行くと宿舎と公園だ、ホールの、上から降りてくる透明のシャッターを閉めると、ホール内の気圧と重力が調整できるようになっている。幅は 400 m、奥行きは 3 km、高さは基地の天井の高さの 400 m。飛び回るには狭いが、基本的な動作の練習用なのだそうだ。彼らは一体どのようにしてこの基地を作ったんだろう、と誠は思った。
柔軟体操をした後、まずは伊豆の合宿の体の回転の続きだ。空中を飛びながら足を、膝を腰を、あるいは腕を曲げて回転する。回転すると急激に方向が変わる。それを意図する方向になるようにコントロールするのだ。これを繰り返した。
「今度はスパーリング、対戦だ、つまり組手だ」
じいさんと空中で向かい合った。
「まずはわしの側頭部をj回し蹴りする。するとわしは飛ばされるが、反作用でディワカも飛ばされる。飛ばされないようするには全身の気を蹴った方向に持っていくんだ。そのままだと体が回転してしまう。そこで今やっていたように方向、つまり自分の位置を立て直すんだ。ちょっとやってみよう」
確かにゆっくり回し蹴りする分には問題ないが、勢いを付けると体が不安定になる。無重力状態の宇宙遊泳のようなものかも知れない。
「腕の位置にも気を付けろよ。空手の場合と同じだ。前をガードしないと蹴った瞬間、相手にやられるぞ。次は蹴れる瞬間にわしはちょっとだけ引く。蹴りの威力は無くなる。その次はわしは完全に蹴りから逃げる。そしてディワカを攻撃する。顔面に思いきり蹴りを入れてやろうか ? ワッハハハ」
冗談じゃうない。じいさんのこれまでの動きを見る限り、このじいさんの蹴りを食らったら気絶してしまうぜ、と誠は思った。実際、この日以降の訓練で何回も気絶して吐いた。じいさんの気のパワーはとてつもなく凄かった。
「取り合えず、わしからの攻撃はなしとする。蹴りを入れたら構えて相手からの攻撃に備えるという考えもあるが、今回は続けて攻撃して相手にダメージを与えることとしよう。例えば、右上段の回し蹴りから左の回し蹴りを入れる、というようにだ」
こうして、午前中は語学、午後は組手という訓練が始まった。気で防御しているので普通の人の蹴りや突きなどの攻撃でダメージはほとんどない。動きも気による移動なので速い。しかし、じいさんは全く違う。じいさんの攻撃を受けるとかなり効く。
翌朝起きると筋肉痛だ。筋肉痛はある種の快感でもあるのたが、かなりの筋肉痛で節々が痛む。「のんびりやろうや」なんて言っていたのに、あのじいさん全く容赦がない。朝食の時「痛むか ?」と言いながら、じいさんはニヤニヤ笑っていた。
ドクターのことろに行って訊くと「単なる筋肉痛だよ。、すぐに慣れるさ」と、にべもなく言われた。「でもおかしくないですか ? 普通、年を取ってから激しい運動すると翌々日ぐらいから筋肉痛になると言いますよね ?」と言ったら、「それは、年を取ると極端な激しい運動を無意識にしなくなるからだよ。極端に激しい運動をすると翌日に筋肉痛になるね」と言われてしまった。ドクターの言う通り、3 日も経ったら筋肉痛は収まってきた。
ある日、シャドートレーニングをした後、コーヒーでも飲んで休憩しようと思って談話室に行ったら、じいさんがケーキを出してくれた。嶋村さんからもらって来たと言う。
「えっ !? もしかして空飛んで行ったでしょう ? それインチキですよ」」
「バレたか。嶋村さんが正月のおせち料理くれるってよ。正月に息子さん夫婦が来るからおせち料理いっぱい作るから分けてくれるとよ」
「嶋村さんって、我々がこの基地に居ることを知っているんですか ?」
「いや、知らないとおもうよ。ほら、登り口のところに温泉旅館があっただろう。あの先の山に毎年のようにテント生活しながら山スキーをする連中がいるんだ。あの温泉旅館はその連中が下山した時に泊まっていく宿だよ。嶋村さんも、我々のことをそのような連中だと思っているハズだよ。そう言えばディワカも 1 月の成人の日の連休に毎年のように行っていた福島県の温泉宿があると言っていたな。あっ、そうそう、このケーキな、ドクターの分ないから早く食っちゃえ」
そんな時があった。山に登りスキーでその温泉旅館まで下って温泉に入った。あの当時は除雪がされていなかったので、冬にその旅館に泊まるのは登山客だけだった。風呂場の窓を開けて桶で雪を湯舟にぶち込んで湯舟の温度を調節した。夜は旅館の親父さんと女将さんと泊まり客が囲炉裏端に座って食事をして酒を飲んで語らった。今思うと本当に懐かしい。
VR のラーニングマシンによる英語の学習は面白いと言うか楽しい。最初は、幼児が現れる。その幼児と母親などと会話するのだ。幼児は段々成長していく。それに伴って多くの人と接して会話の中で使用する単語、フレーズも増えていく。つまり、日常生活の中で学習するのである。黙っていると発言を促す音声が、時には名指しで聞えてくる。発音につまずいたり、あまり正確でない場合はモニタのような画面が現れ、例えば「今の発音を練習してみましょう」のような表示が、音声と共に表示されるのだ。発音の仕方の舌の動きの様子も図解で示される。最初の頃は日本語で、やがて英語で。説明の言語は、練習を開始した人の国による。ディワカは日本として登録されているので日本語が使われる。
やがて学校に通うようになる。先生が、黒板に書いた文章をノートに書くよう指示したら、自分もノートに実際にそれを書く。「書いたのを見せなさい」と言われたら、それを先生に見せる。「良く出来ましたね」と言われると嬉しい。VR の友達もできた。ちなみに、どの科目にも試験はない。VR 動画の再生位置は制御卓で操作可能だ。学習の開始位置は、基本的には前回の続きとなっている。ただし、あまり前に戻ると、その後の展開が前回とは違ってしまう。つまり、未来が変わってしまうのだ。
3 日もすると、日常の会話はほとんど可能になった。4 日目にはボルボ語の学習も始めた。そうなると、ロボットとの会話を試してみたくなる。夜、部屋にロボットを呼んで英語で訊いてみた。
「ねぇ、ロボット君、惑星ボルボというか、ボルボ人とこの基地の関係について教えてくれないかな ?」
「私は 103 です」
と言うて、そのロボットは説明してくれた。それは、こんな内容だった。
惑星ボルボは、アンドロメダ銀河の渦巻きの外周近くの、恒星があまり密集していない領域にある恒星の、7 つある惑星の 5 番目の惑星である。気圧、重力、自然環境などは地球とほとんど変わらない。公転、自転の周期も地球とほぼ同じ、直径は地球の約 1.2 倍。衛星は 3 つで、その内 2 つは惑星ボルボからかなり遠くにあり小さい。人口は約 4 億 3,
600 万人で、ほとんど全ての人がボルボ語を使用している。
彼らは、自分達の星を「足の下の土」という意味の用語で呼んでいた。これは現在の『地球』とほとんど同じ意味だ。テクノロジーが進み、重力をコントロールして、光速を遥かに超える速度で宇宙を航行できる船を建造できるようになった。光速を超える速度で飛行している時、彼らが言うところのスペースホールというものが、特定の場所に現れることを発見した。そのスペースホールを通過すると、一瞬で宇宙空間の別の位置に移動できることを発見した。実際には、距離に比例した時間がかかるのだが、その時間は非常に短いので、事実上、一瞬と同じであることも知った。彼らは、通信手段として電波を使用しているが、遠く離れた位置との通信には『アウ』という装置を使用していて、何十万光年離れた位置でも一瞬で通信ができる。実際には距離に比例した時間がかかるのだが、非常に短い時間なので一瞬と同じである。アウは、ペアでの使用となる。複数のアウとは同時には通信できないが、お互いのアウの距離と方向が分かる。スペ―スホールによる移動時間もアウによる通信時間も、プランク物理単位と関係する比例値だと言う。
やがて彼らは、無人の探査機を飛ばし、自分達の銀河内の探査を始めた。その結果、知的生命体が存在する惑星をいくつか発見した。その中で、自分達と公転、自転、自然環境などの物理的要素が同じで、姿形、遺伝的な性格、文化、テクノロジーなども同じ人類の惑星を詳しく調査した。その惑星で主に使用されている言語を学習していった。それらの結果を踏まえ、その人類に接触して交流を始めた。その最初の惑星が、現在の惑星ガルボである。彼らは連盟を結んで、『惑星連盟ルボ』と呼ぶことにした。その後、別の惑星 1 つが連盟に加わった。彼らは、自分達の惑星を区別するために、それぞれボルボ、ガルボ、ミルボと名乗ることにした。これらの惑星の人類は、地球人のように好戦的ではない。相手を制圧して支配した、された関係ではない。
惑星ボルボの科学者達は、隣にあるこの天の川銀河に興味を持ち、無人探査機を飛ばした。今から約 2 万 3,000 年前に、自分達の惑星と物理的に同じ環境の惑星を発見した。そこは氷河期だったが、自分達と同じ進化をするだろうと思われる知的生命体が存在することを発見した。それがこの地球である。その当時、ボルボから地球までは数週間もかかったので、彼らは、大きな大陸の東側の真ん中あたりの地下に基地を建造して、長期滞在による調査を行うことにした。それがこの基地である。その頃、日本列島は、まだ大陸と陸続きとなっていた。
今から約 7,000 年程前、ボルボから地球まで 3 日から 4 日程度で来ることができるようになった。長期滞在をしなくなり、この基地は使われなくなったが、調査結果は、今でもこの基地のコンピュータに蓄積している。これは、もし、地球人と交流することがあれば、地球人類の歴史データとして地球人に提供するためだそうだ。だが、彼らは、現在のところ地球人と接触するつもりはない。彼らは、惑星連盟ルボの人類が、この地球人類と接触するのは、数千年から数万年先と予測している。しかし、彼らは、約 600 年から 900 年程度で、地球人類が壊滅的な状態になるのではないかという懸念もしている。彼らは、そのような運命をたどった惑星を知っている。
この地球の調査は、最初の頃は 2,000 年に 1 回程度だったが、最近は 5 年に 1 度ぐらいで 1 週間から 15 日程度だと言う。
現在、地球の文明、テクノロジーはもの凄い勢いで進化しているが、惑星連盟ルボの人類のテクノロジーは、ここ数万年ほとんど進化していない。これは、テクノロジーが限界になったと言うよりは、彼らのテクノロジーや生き方に対するポリシーなどが原因と考えられているようだ。高度文明社会状態のイソラドのようなものかも知れない。惑星ボルボでは、現在、主に経済的な理由によって、他の恒星系の新たな探査は行っていない。
ロボットの説明は少し衝撃的だったが、さほど驚くことでもないと思った。地球人類は、多くの偶然の結果誕生しているが、宇宙は広大だ。我々のような知的生命体が存在しても不思議ではないだろう、と誠は思っているのだ。
じいさんにこの話をした。
「そうか、まあ、ロボットにいろいろ訊いてみるといい。宇宙は謎と不思議の世界だよ」
じいさんのことをロボットに訊いてみたら、
「じいさんは、自分のことは自分で話すと言っています」
という返事が返ってきた。
大晦日、彼らの宇宙船を見せると言う。
診療所の左側はトイレである。トイレは男女別になっているが、ボルボ人は男女、大小に関係なく、便座に座って用を足すのだそうだ。その左側に空間があり、突き当りに大きな扉がある。その左側に、乗用車が 2 台は入るエレベータがあった。それに乗り、地上、ではなく、地下 1,200 m まで行くと、広大な空間があった。トンネルだ。トンネルが向こうの方まで続いているのだ。そこに宇宙船があった。デカい、とにかくデカい。だが、空飛ぶ円盤ではない。どちらかと言えば、飛行船を上から押し潰したような形だ。それが、船底から出ている 3 本の太い柱の上二乗っている。
「これが彼らの宇宙船 (フネ) だ。残念だか空飛ぶ円盤ではないな。これは民用機ではなく軍用機だ。つまり、戦闘用の宇宙船だよ。彼らは単に『船』と呼んでいるがね。全長 187 m、最大幅 52 m、高さ 25 m。船首はビーム砲、ビーム砲は、威力は船首のよりは低いが、上部と下部にもあって全方向に放射可能になっている。船尾は推進のためのエネルギー噴射口だ。船体が浮くということは軽くなるということだ。だから推進のエネルギーは少なくて済むが、重力制御のエネルギーはかなり必要だな。エネルギー噴射口は、船体後部にいくつかある。飛行機で言えば方向舵だな。操縦席は船首の上、地上での出入口は船の底、階段式とエレベータ式がある。空中での出入りは船体に幾つかある。もちろん、その扉から入っても、その中に別の扉がある。その中に人がいなくなれば自動的に閉まる。登録されている者であれば、タッチで開閉可能だ。
この宇宙船は 2 機の小型の戦闘用宇宙船が搭載されている。小型と言っても全長で 45 m
はあるけどな。船体本体は、宇宙に飛び交う放射線やフレアの対応、ある程度温度が高い恒星にも近づけるように 3 層構造になっている。
それでだな、このトンネルを飛んで行って、海中に出てだ、北太平洋の海上に出てだ、そして、空中に飛んで行くわけだ」
「あのぉ~、この宇宙船の動力とか燃料は何なんですか ?」
「宇宙はな、エネルギーで満ちているんだ、そのエネルギーを使うんだ。彼らの物理では、物質は、エネルギーゾーンという概念で考える。元素は、そのエネルギーゾーン内のどこかの位置に確率的に存在するというわけだ。例えば、ある水素元素は、確率的にはほとんど 0 だが、宇宙の何十万光年彼方にも存在することになるな。宇宙空間はエネルギーで満ちているのだから、物質で満ちているとも言える。どうだい、これでボルボに行ってみるかい ?」
「えっー、何言ってんですか、冗談でしょう ? いきなり行って、ビーム砲の嵐を受けて、ハイさようならですか ? じいさんと心中なんかしたくありませんよ」
「ハッハッハハ、ボルボ人は地球人と違って残虐でもないし、好戦的でもないよ。でも、かれらにも防衛本能があるからな、分からんぞ」
年が明けた。じいさんが、嶋村さんから頂いたおせち料理を三人で食べた。
「ディワカはいい歳、いや、いい歳は過ぎたかな。一人暮らしだから正月を迎えても寂しいだろう。こうして皆で食べると美味してだろう ?」
「余計なお世話です。ほっといてください」
皆で笑った。若い時は、正月は仲間と山で過ごした。業務アプリの開発をするようになってからは、正月休みは開発だけができる貴重な時間となった。今は変なじいさん達と変なところに居る。俺の人生は一体どうなっているんだ、と誠は思っていた。
午後は三人でアメリカに行くことになった。
宇宙船の格納庫行きエレベータの右の扉を開けると、東海道新幹線の客車のような車両が 1 両だけある。これもトンネルの中を超音速で飛行する。エネルギー噴出と前方の空気を吸い込むための穴が車両前後にある。車内の通路は片側だけにある。座席は、テーブルの両側と窓側にあり、社内中央に荷物置き場がある。車内両端の運転席には誰もいない。自動運転である。走行中の振動はほとんどなく、3 時間弱で北アメリカのロッキー山脈の東側の麓の地下にある基地に到着した。アメリカ側の基地も、日本側の基地とほとんど同じ構造だ。
アメリカはまだ大晦日である。基地の外にでると、そこは緩やかな斜面の広い台地で、雪が積もってはいるが、草木もある。眼下に自動車道が見えるが、たいして離れていないし、道路からは 30 m 程度の高さしかない。ただ、近くに人家はほとんど見当たらない。我々は明らかに不正入国だ。
「アメリカだ~ !」
と、三人で両手を挙げて日本語で叫んだ。寒いので早々に日本側の基地に戻った。
それから 2、3 日も経つと、ボルボ語も少し読めるようになってきたので、ラーニングマシンで宇宙船の仕様、構造や操縦方法なども少し調べてみた。そして、明日は下山という日の午後がやってきた。
トレーニングホール内の右側の一角に置いてある操作盤を、じいさんが操作した。前方約 10 m 先に 3 m 程の大きさの岩が現れた。VR である。
「指を付けて、掌を広げて両手を付けて、あの岩に向かってかざす」
「えっ !? ちょっ、ちょつと待ってください。これって、まさか ?」
「そのまさかだ。その手の平のに気を溜めるんだ。最初に気を取り込んだ時のように。そして、『あの岩に当てる』という気持ちで前に押し出す。それだけだ。押し出した瞬間反動がある。踏ん張れ」
やってみた。意識的に気を見るようにすると、掌に球状のもやった気が現れた。気のパワーを上げると大きくなる。前に押し出した。一瞬光ったような気がした。目の前の岩が粉々になったが、四方八方にそれほど飛び散るわけではない。
「押し出す力は関係ない。気が対象物に届くのは一瞬だ。威力は、押し出す前の気のパワーで決まる。よく『気合を入れる』と言って声を出すだろう。組手の時もそうだったが、声を出せばパワーを上げられる。だが、いかに早くどの程度のパワーにするかによつて対戦時の勝負が決まるわけだ。人間の動作反応速度は 0.1 秒だからな。今度は宙に浮いた状態でやってみよう。宙に浮いた状態だと反動が大きくなる。体全体の気を押し出す方に持っていくんだ」
じいさんが新しい岩を出した。やってみると確かに反動が大きい。うまくやらないとバランスが崩れてしまう。
「よし、いいだろう。今度は気の形を変えてみる。気を広げる要領で、掌に溜めた気を円盤状にするんだ。ちょっと難しいぞ。それを岩に飛ばす」
岩が向こうの方に飛んでいって消えた。VR 領域の端まで行ったのだ。
誠は、両手を広げて自分の掌をじっと見つめた。これは凶器だ。自分自身が武器になってしまった。化け物だ。気功波を使用する主人公が活躍するアニメがある。主人公の活躍は痛快だ。しかし、自分ができるようになってみると、恐怖さえ感じた。空手を習う動機は、健康、護身、喧嘩に強くなりたいなど様々だが、有段者になると争い事を避けるようになる者が多いと言う。鍛えた破壊力を使うことにためらいを感じるようになるらしい。
「ボルボ人は、この気功波も含めて、宙に浮いたり宙を飛ぶことができる能力をフォースと言っている。気功波は、フォースょ投げるとか飛ばすと言うんだ。フォースが使える者をフライングファイターと呼んでいる。ディワカは、気を溜めることで気を発するようになったわけたが、そのようなことをしなくても気を発する者がいるんだ。ボクシング、柔道、空手なんかの試合の時に、選手が気合を入れるだろう、その時に気を発する者がいる。ただし、その選手が必ずしも試合で勝つとは限らない。彼らは気を使いこなしているわけではないからな」
その夜、誠はロボットを部屋に呼んだ。どうしても知りたいことがあったのだ。
「ねぇ、ディワカという人のことを知っている ?」
「ディワカは貴方の名前です。惑星連盟ルポの伝説の英雄にもディワカという人がいます」
5 万年程前、ある恒星の惑星の公転軌道にズレが生じ始めた。その惑星の人類は、すでに探しておいた別の恒星の惑星への移住を始めた。全長が 100 km を超える超大型宇宙船に数 10 機の護衛用の戦闘用宇宙船を伴う移住だった。何回目かの移住運航の時、彼らは未確認飛行の物体を見つけて、それにビーム砲を発射して破壊した。その相手はボルボの戦闘用の宇宙船の 1 機だった。攻撃されたことの連絡を受けて、ボルボとカルボの戦闘用の宇宙船が数 10 機が集まって戦闘状態となった。超大型宇宙船も被災し、双方に大きな損害が起きていた状態の時、双方の宇宙船のモニタに、ディワカと名乗る男と老人の姿が映し出された。
「やめろ~ !! どちらもやめるんだ。君達は親が死んだら悲しくないのか ? 子供が死んだら悲しくないのか ? 恋人が死んだら悲しくないのか ? 人が 1 人死ねば、親兄弟、子供、恋人、友人、大勢の人が悲しむんだ。君達のやっていることは、そのような悲しむ人をつくっているんだ。頼むからやめてくれ」
ディワカと名乗る男は、大声で、段々と鳴き声になって涙を流しながら言った。
「これから君達の言語と通話プロトコルの変換用プログラムを送るから、話し合いをしてくれ」
ボルボの指揮官は、モニタのディワカと名乗る男に言った。
「どこの誰かは知らないが、余計なお世話だ。口を出さないでくれ !!」
「分かった、戦闘を続ければ、君達はどうせ死ぬんだ。それならば、私が代わりに君達を破壊してやる」
ボルボの指揮官は言い返した。
「何を考えているかは知らんが、君は 1 機だけのようだな。我々のビーム砲の集中砲火で終わりだ。馬鹿げたことはするな。早く去れ ! 去らなければ攻撃するぞ !」
言い終わった数秒後、双方のフライングファイターは、これまでに経験したことがない、とてつもなくものすごいパワーのフォースを感じた。「何なんだ !? 何が起きたんだ !?」と大騒ぎになった瞬間、双方の数機の宇宙船が火を噴いて破壊され、跡形もなく消えた。
「やめてくれ、お願いだ、やめなければ続ける。私のフォースは、君達の船団を一瞬で破壊できる。それでもいいのか ?」
ディワカと名乗る男は、涙を流しながら言った。双方の指揮官は、さすがに、このフォースのパワーだと本当に全滅してしまうと思った。双方の指揮官が、ディワカと名乗る男に言った
「分かった、やめる、やめるからやめてくれ」
双方共、言語と通話プロトコルの変換用プログラムを受け取って通信を始めた。移住船団の指揮官はボルボの指揮官に謝罪した。双方が対話を始めたことを見届けると、ディワカと名乗る男と老人の宇宙船は去って行った。
ボルボとガルボも、いざという時のために超大型の宇宙船を持っていた。彼らの移住を手伝い、移住先のインフラの整備を支援した。移住先の惑星もルポ惑星連盟に加わることになり、自分達の惑星をミルボと呼ぶことにした。
これが、惑星連盟ルボで語り継がれている、強力なパワーのフォースを使える、戦争を終わらせたという、伝説の英雄ディワカの話である。これが、じいさんが誠をディワカと呼ぶ元なのかは分からない。
戦争は、始まると、簡単にはやめることができない。日中戦争の時も、「すでに 40 万人を超える日本人が死んでいるんだ。ここでやめたら彼らに顔向けできない」と言って続けられた。その結果、更に数 10 万の日本人が死んだ。太平洋戦争では、戦争を終わらせる目的の名目で広島と長崎に原子爆弾が投下されたが、戦争はすぐには終わらなかった。新聞は「新型爆弾恐るに足りず」と報じた。
基地での生活が終わった。洞窟の外に出た。ピーカンである。基地の『空』も青空ではあるが、地下という潜在意識が働くのかは分からないが、自然の青空の方が気持ちがいい。ずいぶんと長く基地にいたような気がする。
積雪が増えていたが、登山者が通ったらしく、トレールが付いているので平原上の頂上までの登りが楽だった。ラッセルは必要なかった。平原上の頂上で休憩してコーヒーを飲んだ。
「ディワカ、お前さん日焼けしているな」
「じいさんも、ドクターが、トレーニングホールにいる時間が長かったからじゃあないかと言っていました。私の場合、パソコンばかりやっていて顔が青白いですから、少し日焼けしていた方が健康的でいいですよ」
頂上からは、ほとんど尻セードで下った。尻セードとは、雪の斜面を尻で滑って下ることである。登山口にある温泉旅館で温泉に入った。下山したら入浴することを山仲間は、下山風呂とも言う。観光地の温泉旅館では、日帰り温泉と称して、宿泊しなくても入浴できるサービスをしている旅館が多くある。誠達は、街の銭湯を利用することが多かった。谷川岳の時は、水上の温泉街にある街の銭湯、街はずれにある銭湯を利用することもあった。その銭湯には店番がいない。客は木箱に入力料金を入れ、お釣りは、その木箱から勝手に取り出していくのだ。
基地に戻るじいさんと別れて、嶋村さんの家まで歩き、駅まで車で送ってもらった。
飛行機を利用しないで列車で帰ることにした。青森県に入ると、雪を被った田圃の雪原が、永遠と続くのではないかと思うほど続く。かって、シベリア鉄道に 1 週間も乗って、ヨーロッパアルプスの岸壁に挑んだ登山家達がいた。彼らはこんな景色を見たのだろうか ?
昔、北アルプスの上ノ廊下という、黒部川第四ダムの上流を遡行したことがある。圧倒的な渓谷美の沢だった。今でも鮮明に想い出すことがある。今回の基地での生活も、鮮烈な思い出になるのかも知れない。VR の映像ではあるが、宇宙人を見た。彼らの宇宙船も見た。だが、このことは誰にも話すわけにはいかない。
Copyright @ Izu Daiwaka