IDE のデザイン (レイアウト) を変更したら保存します。保存しないと、次回の起動時に変更前のデザインになってしまいます。 既にある名前から選択すると、その名前のデザインが、今回設定したデザインとなります。既存のどのデザインも変更したくなかったら、新しい名前を付けて保存します。 下図は Delphi XE Pro の例です。
これらの設定ファイルの拡張子は .dst です。デフォルトで実装さている元の設定ファイルは、Delphi のインストール先の [Bin] フォルダ内にあります。設定後のファイルは、ユーザ任意名のファイルも含めて、以下の該当バージョンのフォルダ内に保存されます。
Delphi 10.3.3 では、現在のデザイン (レイアウト) 名が表示されている部分の左側のアイコンをクリックしてメニューの [保存] を選択します。
Delphi 10.3.3 の場合、保存したレイアウトを次回の IDE 起動時のレイアウトにするには、下図のような設定をします。[ツール] [オプション] のダイアログの [自動保存とデスクトップ] の [デスクトップ] の設定で、レイアウト名をリストから選択します。 [デフォルト] と [スタートアップ] の両方を設定したら、[保存] ボタンをクリックして [オプション] のダイアログを閉じます。これで次回の IDE 起動時に、このレイアウトが有効になります。必要ならば [デバッグ] も設定します。
[備考 1] レイアウトの設定ファイルの保存先の BDS に続く数字のフォルダ名は、Delphi のバージョン番号、コンパイラバージョン等の値ではありません。これは、Delphi 2005 を 3 とした連番になっていますが、13.0 は欠番になっています。 Delphi XE5 は 12.0、Delphi XE7 は 15.0, Delphi XE8 は 16.0、Delphi 10.3 は 20.0 です。
[備考 2] Delphi 10.3.3 の場合、最大化の状態で設定したレイアウトは、次回 IDE の起動時に、保存したレイアウトの設定ファイルは読み込まれますが、その設定が有効になりません。レイアウト名を選択し直せば有効になります。IDE が最大化の状態でない場合は、この現象は発生しません。 筆者は、ツールバーにコンポーネントパレットを表示して、以下の記事のようにツールバーの左下に配置しています。この設定では、IDE が最大化の状態であっても、この現象は発生していません。
必要であれば、下図のようにデバッグ時のレイアウトも変更します。デバッグ時のデザインは、設定と保存の兼用です。 下図は Delphi XE Pro の例です。
Delphi 10.3.3 では、レイアウト名を、前項の説明のように [ツール] [オプション] のダイアログで選択します。
[備考] プロジェクトを IDE で開いた場合、そのプロジェクト (プログラム) をデバッグすることを意味しますが、コンパイルして実行している状態が実際のデバッグ状態ということになります。 [ツール] [オプション] のダイアログで、[環境オプション] の [実行時に最小化] と [実行時にデザイナを非表示] をチェックしていると、当然ですが、このデバッグのレイアウトは、デバッグ時には確認できません。 Delphi 10.3.3 では、この設定は、[ツール] [オプション] のダイアログの [IDE] [コンパイル中と実行中] にあります。