Delphi Programming / Object Pascal
サイトのトップページへ リンクのページへ ロゴマーク
[掲載 2008年07月29日] [更新 2020年04月02日] Delphi 一般・その他
IDE のデザイン ( レイアウト ) を変更
動作確認等 記事本文中の Delphi のバージョン以外での動作は未確認
[整理番号 - 02000]







01_Delphi 2007 の IDE を Delphi 7 以前のデザインに


Delphi 2005 から採用された IDE のデザインは「ガリレオ」と呼ばれています。このガリレオスタイルのデザインを、以下のリンクの記事を参考にして変更してみました。
IDE の操作関係のヘルプは、
  • [フィルタ条件] を [RAD Studio for Win32 Platform] にする
  • [検索する文字列] を [IDE] とする
で表示できます。


  • 図1
  • 筆者の Delphi 2007 の IDE 画面 (Windows Vista)
D2007_IDE




02_Delphi XE2 の IDE を Delphi 7 以前のデザインに


Delphi XE2 の IDE デザインも、Delphi 7 以前の IDE デザインに変更してみました。Delphi 2010 以降、この変更は非常に簡単になりました。なお、このデザインでは、Fire Monkey での開発はできません。


  • 図2
  • [表示] [デスクトップの配置] [Classic Undocked] を選択、または
  • [ツール] [オプション]で、[埋め込みデザイナ] のチェックを外して、IDEを再起動
D2007_IDE

  • 図3
  • 変更した筆者の Delphi XE2 の IDE 画面 (Windows 7)
  • [現在のデスクトップ設定を保存] しておく
D2007_IDE

  • 図4
  • 変更前のガリレオスタイルの IDE 画面
  • Fire Monkey での開発はこのスタイルでないとできない
D2007_IDE




03_Delphi XE3 以降の IDE を Delphi 7 以前のデザインに


Delphi XE3 では、埋め込みデザイナの設定項目はなくなりました。変更するには、レジストリの操作が必要です。参考リンクの記事で確認してください。
埋め込みデザイナを無効にすると、Fire Monkey での開発はできません。


  • 図5
  • Embedded Designer キーの値を False にすると、フローティングなフォームとなる
D2007_IDE

上のレジストリの設定は、デザイン時 (設計時) のフォームをフローティングにします。
Delphi 7 以前のように、ツールパレットやオブジェクトインスペクタ等もフローティングの状態にするには、[表示] [デスクトップの配置] を [Classic Undocked] にします。
[Classic Undocked] は、Delphi のバージョンによっては [クラシック (ドッキングなし)]) と言う日本語の項目名になっている場合があります。

  • 図6
  • レジストリの値を変更して ...
  • [表示] [デスクトップの配置] [Classic Undocked] を選択
D2007_IDE




04_デザイン ( レイアウト ) を変更したら保存する


IDE のデザイン (レイアウト) を変更したら保存します。保存しないと、次回の起動時に変更前のデザインになってしまいます。
既にある名前から選択すると、その名前のデザインが、今回設定したデザインとなります。既存のどのデザインも変更したくなかったら、新しい名前を付けて保存します。
下図は Delphi XE Pro の例です。

これらの設定ファイルの拡張子は .dst です。デフォルトで実装さている元の設定ファイルは、Delphi のインストール先の [Bin] フォルダ内にあります。設定後のファイルは、ユーザ任意名のファイルも含めて、以下の該当バージョンのフォルダ内に保存されます。


%APPDATA%\Embarcadero\BDS -- Delphi XE 以降
%APPDATA%\CodeGear\BDS -- Delphi 2010 以前


図7
IDE のデザインを変更したら保存
  • 赤枠の部分は現在の IDE のデザイン
  • 設定を変更したら保存する。保存しないと次回起動時に有効にならない

Delphi 10.3.3 では、現在のデザイン (レイアウト) 名が表示されている部分の左側のアイコンをクリックしてメニューの [保存] を選択します。



図8
IDE のレイアウト保存用ダイアログを表示する

Delphi 10.3.3 の場合、保存したレイアウトを次回の IDE 起動時のレイアウトにするには、下図のような設定をします。[ツール] [オプション] のダイアログの [自動保存とデスクトップ] の [デスクトップ] の設定で、レイアウト名をリストから選択します。
[デフォルト] と [スタートアップ] の両方を設定したら、[保存] ボタンをクリックして [オプション] のダイアログを閉じます。これで次回の IDE 起動時に、このレイアウトが有効になります。必要ならば [デバッグ] も設定します。



図9

[備考 1]
レイアウトの設定ファイルの保存先の BDS に続く数字のフォルダ名は、Delphi のバージョン番号、コンパイラバージョン等の値ではありません。これは、Delphi 2005 を 3 とした連番になっていますが、13.0 は欠番になっています。
Delphi XE5 は 12.0、Delphi XE7 は 15.0, Delphi XE8 は 16.0、Delphi 10.3 は 20.0 です。


[備考 2]
Delphi 10.3.3 の場合、最大化の状態で設定したレイアウトは、次回 IDE の起動時に、保存したレイアウトの設定ファイルは読み込まれますが、その設定が有効になりません。レイアウト名を選択し直せば有効になります。IDE が最大化の状態でない場合は、この現象は発生しません。
筆者は、ツールバーにコンポーネントパレットを表示して、以下の記事のようにツールバーの左下に配置しています。この設定では、IDE が最大化の状態であっても、この現象は発生していません。





05_デバッグ時の IDE デザイン ( レイアウト ) の変更


必要であれば、下図のようにデバッグ時のレイアウトも変更します。デバッグ時のデザインは、設定と保存の兼用です。
下図は Delphi XE Pro の例です。

Delphi 10.3.3 では、レイアウト名を、前項の説明のように [ツール] [オプション] のダイアログで選択します。



DMFコンバータ 図10
[デバッグ時のデスクトップに指定]
  • [デバッグ時のデスクトップに指定] ボタンをクリックすると現れるダイアログ
DMFコンバータ 図11
[クラシック (ドッキングなし)] にする

[備考]
プロジェクトを IDE で開いた場合、そのプロジェクト (プログラム) をデバッグすることを意味しますが、コンパイルして実行している状態が実際のデバッグ状態ということになります。
[ツール] [オプション] のダイアログで、[環境オプション] の [実行時に最小化] と [実行時にデザイナを非表示] をチェックしていると、当然ですが、このデバッグのレイアウトは、デバッグ時には確認できません。
Delphi 10.3.3 では、この設定は、[ツール] [オプション] のダイアログの [IDE] [コンパイル中と実行中] にあります。