Delphi Programming / Object Pascal
サイトのトップページへ リンクのページへ ロゴマーク
[掲載 2004年09月14日] [更新 2015年08月30日]* Delphi 一般・その他 [未分類 - OS の操作等]
メーリングリストに適したメールソフトの設定方法等
動作確認等 -
[整理番号 - 1630]







メーリングリストに適したメールソフトの設定方法等


下の参考リンクの [全文引用メールの例] では、メール本文は 10 行ですが、末尾に、返信の元となったメールの文章全文が引用されています。
これを [全文引用] のメールと言っています。正確には「返信元のメッセージを全て含むメール」なのかも知れません。

このページの記事は、このようなメールを作成しないようにする設定方法です。ただし、マイクロソフトが提供しているメールソフトの場合だけです。
また、本文中に、前のメールの全てを引用形式で書かれているものも [全文引用] と言っていますが、これを防ぐ方法はありません。

下のリンクの [メールの引用 ―― ] で結城さんも書いているように、かっては、このような、返信に元のメッセージを含める全文引用は、その元のメッセージを読む必要がない、必要がないものは要らない、ということもあって、メーリングリストではマナー違反とされていました。
現在は、メーラーの多様化のせいでしょうか、このような元のメッセージがあった方が便利だという方もいるようです。

メーリングリストではありませんが、組織や個人のメールでは、何世代か前のメール本文もあれば、関連性が把握でき、また、特にビジネスメールでは、後で関係者に転送することを考慮して、全文引用を主流としている方もいるようです。



[備考]
個人的には、全文引用のメールは、読みにくいと感じていますし、返信元のメッセージを読むことはありません。メールの本文中に、必要な部分だけを引用すれば済むのではないかと考えています。




01_ 設定の確認と設定方法


下図は、マイクロソフトが提供しているメールソフトの例です。[ツール] の [オプション] で次の項目の設定値の確認と設定の変更をします。
  • (1) [送信] タブをクリック
  • (2) [送信元に元のメッセージを含める] のチェックを外す
  • (3) [受信したメッセージと同じ形式で返信する] のチェックを外す
  • (4) [メール送信の形式]を[テキスト形式] にする

この設定をしないで返信した場合、[全文引用メールの例] のように、元のメール、つまり、送ってきた相手の文章もそっくりそのまま全てが、送ってきた相手にも届くようになります。

ただし、受け取り側が、マイクロソフトが提供しているメールソフトを使用している場合、この「全文引用」の部分は見えないことがあります。何故、見えない文章まで送るような仕様となっているのかは不明です。
マイクロソフトが提供しているメールソフト以外のメールソフト (メーラー) ではこの部分が全て見えるようになっているのが普通です。その結果、最初のリンクで示した「全文引用メールの例」のような表示となります。



  • 図1
  • OutlookExpress の設定

  • 図2
  • Windows メール (Windows Vista) と Windows Live メール (Windows 7) の設定




02_メールには新規作成と返信メール作成がある


メールソフトには、[メールの新規作成] と [返信メールの作成] の機能があります。新規の質問等でメールを送る時は [新規作成] で、同じ話題、スレッドと言いますが、このスレッドに返信する時は [返信] でメールを作成します。

ただし、組織内では、この [新規作成] と [返信] の機能が十分に使用できない場合もあるようです。


図3
メールの作成
  • 新規作成は [メールの作成] または [新規作成] の [メールメッセージ]で
  • 返信は [返信]で




03_半角カナ/機種依存文字/特殊文字


メールには、できる限り、半角カナ、機種依存文字と言われている文字、特殊文字を使わないようにします。まれにですが、文字化けしたメールを受け取ることがあります。丸囲み数字 (○の中に数字がある文字) は、Delphi 関係のコミュニティの場では使われているようですが、昔は、このような文字の使用もマナー違反と言われていました。

参考までに、特殊文字は、対応したユニコード文字番号を使用する文字参照 (文字実体参照) によって、インターネットブラウザでも表示することができます。
「ホームページ作成ソフト」等では、文字参照を意識しなくても、直接入力したり、ワード等のアプリケーションからコピーして貼り付けもできるようです。


[備考]
丸囲み数字や半角のカタカナ等をできる限り使用しない方かいいというのは、ユニコードに含まれていないからという意味ではありません。[884] [05_コードページと文字セットと] の記事にあるように、○囲み数字も半角のカタカナもユニコード文字には含まれています。




04_全文引用メールの有用性


筆者は Windows Live メールを使用していませんが、Windows Live メールの操作について訊かれることがあります。その多くの方が、受信したメールは [受信トレイ] に、返信も含めて送信したメールを [送信済みアイテム] に保存しています。
そのため、受信したメールが、自分が送ったメールに対する返信だった場合、全文引用がないと、自分の出したどのメールに対する返信かが判断できない場合があります。

メーリングリストの場合は、自分が送信したメールも受信することになりますから、[受信トレイ] にある受信メールで読むことができます。この場合でも、スレッド表示が [オフ] の場合、全文引用がないと、メールでの会話の流れが掴みにくいことになります。
また、スレッド表示がたとえ [オン] であっても、新規のメールは新規で、返信は [返信メール] で作成していないとメールでの会話の流れが掴みにくい場合があります。

筆者の場合、対象グループごとにフォルダを作成しています。返信メールもそのフォルダ内に保存しています。いつでもスレッド表示で閲覧でき、指定のメールをスレッドに関連付けしたり、スレッドから切り離すこともできます。したがって、全文引用の必要性はほとんどありません。

しかし、インターネットメールを使用している方全てが、筆者のようなメールソフトの使い方をしているわけではありません。[全文引用] も時代の流れの 1 つかも知れません。
それにしても、本ページの最初の参考リンクで示した [全文引用メールの例] のような、全文引用メールの必要性には多少の疑問は残ります。



図4
Windows Live メールの送信ール
  • 主に [送信済みアイテム] にある