Delphi Programming / Object Pascal
[掲載 2012年04月21日] [更新 2013年10月07日] Delphi サンプルプログラム集
675_他のアプリとの TRichEdit のリッチテキスト ( RTF ) 送受信
動作確認等
Windows XP(SP3) + Delphi XE Pro
Windows 7 U64(SP1) + Delphi XE Pro
675_RichEdit_SendOrReceive.zip [5,189 KB] 2013年03月15日版 (EXE 同梱)
2012年05月12日
DLL 内での処理を,送受信共に [上書き] モードから [挿入] モードに変更
挿入か上書きにするかは,アプリ側てで対応するようにした
2013年03月15日
DLL のコードを,64 ビット版で使用可能なコードに修正 (XE2, XE3 対応)
他のアプリとの TRichEdit のリッチテキスト送受信
開発者がコーディングできない,他のアプリの TRichEdit に対して,リッチテキストの送受信を行うサンプルです.
[674_他アプリにリッチテキスト送信] に送信のサンプルがありますが,今回は,送信,受信両方の機能をもつ DLL を作成してテストしています.
テスト用の,送信側である他のアプリは,各フォルダの階層下のフォルダに収めてあります.
Windows Vista 以降では,メッセージの受信は,UIPI (ユーザーインターフェイス特権の分離の機能) の影響を受けます.したがって,受信側のアプリが管理者権限で実行されている場合,送信側の自アプリも管理者権限で実行していないと,受信側では受信できません.
逆に,他のアプリからリッチテキストを,自アプリで受信する場合も同じです.他のアプリが標準ユーザあるいは一般ユーザで起動しているとき,受信側の自アプリが管理者権限で実行していると受信できません.
したがって,デバッグでの実行,つまり,IDE 上でコンパイルして実行する場合は注意が必要です.
デバッグ時は,他のアプリを管理者権限で実行してテストしてください.
[備考]
他のアプリが自開発でコーディングが可能な場合は,自アプリから WM_APP+XXX のユーザ定義メッセージを送信します.他のアプリでは,そのメッセージを受信したらリッチテキストを送信するようにします.そうすれば,事実上,自アプリでリッチテキストを受信したことになります.
クリップボードを使用した他のアプリへの送信は [674_ 他アプリにリッチテキスト送信] でテストしています.以下は受信のテストです.
図1
起動時画面
右が自アプリ
左が他のアプリで,
[Target_RichEdit] にある EXE
図2
[受信] ボタンクリック
他のアプリのテキストを全て選択してコピーしてから,自アプリに張り付けする
リスト1
クリップボードを使用して,他のアプリのリッチテキストを受信
copy code
unit Unit1;
interface
uses
Windows, Messages, SysUtils, Variants, Classes, Graphics, Controls, Forms,
Dialogs, StdCtrls, ComCtrls, ExtCtrls, Buttons;
type
TForm1 = class (TForm)
Panel1: TPanel;
Button1: TButton;
RichEdit1: TRichEdit;
procedure FormCreate(Sender: TObject);
procedure Button1Click(Sender: TObject);
private
{ Private 宣言 }
public
{ Public 宣言 }
end ;
var
Form1: TForm1;
implementation
uses RichEdit, CommonMemoryUnit;
{$R *.dfm}
// =============================================================================
// フォーム生成時の処理
// =============================================================================
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
RichEdit1.ScrollBars := ssBoth;
RichEdit1.HideSelection := False;
end ;
// =============================================================================
// [受信]ボタンクリック
// 他のアプリのRichEditのリッチテキストを,自アプリのRichEditで受信
// クリップボードを使用した方法
// =============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
hTargetApp : HWND;
hRich : HWND;
CommMem : TCommMemNT;
CharRangeRec : TCharRange;
RangeLen : Integer;
TextLenRec : TGetTextLengthEx;
TextLen : Integer;
begin
// 送信側である,他のアプリのハンドルを取得
hTargetApp := FindWindow(nil , 'TargetForm' );
if hTargetApp = 0 then exit;
// 送信側のRichEditのハンドルを取得
hRich := FindWindowEx(hTargetApp, 0 , 'TRichEdit' , nil );
if hRich = 0 then exit;
// 他のアプリの情報取得または設定のための構造体に使用する共有メモリ生成
CommMem := TCommMemNT.Create(hRich, 500 );
try
// テキストが選択中かを調査
SendMessage(hRich, EM_EXGETSEL, 0 , LPARAM(CommMem.MemPtr));
CommMem.Read (0 , @CharRangeRec, SizeOf(CharRangeRec));
RangeLen := CharRangeRec.cpMax - CharRangeRec.cpMin;
if RangeLen = 0 then begin
// テキスト全体の長さを取得
TextLenRec.flags := GTL_DEFAULT;
TextLenRec.codepage := CP_ACP;
CommMem.Write (0 , @TextLenRec, SizeOf(TextLenRec));
TextLen := SendMessage(hRich, EM_GETTEXTLENGTHEX, WPARAM(CommMem.MemPtr), 0 );
// その長さ分選択状態にする
CharRangeRec.cpMin := 0 ;
CharRangeRec.cpMax := TextLen;
CommMem.Write (0 , @CharRangeRec, SizeOf(CharRangeRec));
SendMessage(hRich, EM_EXSETSEL, 0 , LPARAM(CommMem.MemPtr));
end ;
finally
CommMem.Free;
end ;
// コピー操作のメッセージを送る
SendMessage(hRich, WM_COPY, 0 , 0 );
RichEdit1.Clear;
// クリップボードから貼り付け
RichEdit1.PasteFromClipboard;
end ;
end .
添付の DLL 内の関数を使用して,他の TRichEdit のリッチテキストの送受信を実行するテストです.
(1) [02_TRichEdit] の Project1.exe を起動
(2) [02_TRichEdit] 内の [Target_RichEdit] フォルダ内の,TargetApplication.exe を起動
(3) [受信]ボ タンをクリック
の手順で動作確認できます.下図は,その実行画面です.
図3
設計時画面
受信,送信終了メッセージを受け取る TApplicationEvents を配置
図4
起動時画面
図5
[受信]ボタンをクリック
他のアプリの RichEdit から転送されてくる
図6
送信部分を選択
図7
[送信]ボタンをクリック
選択部分だけが送信される
他のアプリの TRichEdit の選択部分だけのテキストも取得可能
リスト2
DLL の関数を使用して,リッチテキストの送受信
copy code
unit Unit1;
interface
uses
Windows, Messages, SysUtils, Variants, Classes, Graphics, Controls, Forms,
Dialogs, StdCtrls, ComCtrls, RichEdit, AppEvnts, ExtCtrls;
type
TForm1 = class (TForm)
RichEdit1: TRichEdit;
ApplicationEvents1: TApplicationEvents;
Panel1: TPanel;
Button1: TButton;
Button2: TButton;
procedure FormDestroy(Sender: TObject);
procedure Button1Click(Sender: TObject);
procedure Button2Click(Sender: TObject);
procedure ApplicationEvents1Message(var Msg: tagMSG; var Handled: Boolean);
private
{ Private 宣言 }
MsgID : DWORD;
public
{ Public 宣言 }
end ;
var
Form1: TForm1;
implementation
{$R *.dfm}
const
DLLName = 'GetRichText.dll' ;
function StartHookOtherRich(hWnd, hSelfRich, hTargetApp, hTargeRich: HWND):
DWORD; stdcall ; external DLLName;
procedure StopHookOtherRich; stdcall ; external DLLName;
function SendToOtherRich(hSenderApp, hSenderRich, hReceiveRich: HWND):
DWORD; stdcall ; external DLLName;
// =============================================================================
// フォームのOnDestroyイベントでフック終了
// =============================================================================
procedure TForm1.FormDestroy(Sender: TObject);
begin
StopHookOtherRich;
end ;
// =============================================================================
// [受信]
// 他のアプリのTRichEditのリッチテキストを,自アプリのTRichEditで受信
// 最初に RichEdit1.Lines.Clear; を実行して上書きモードで受信
// =============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
hTargetApp : HWND;
hRich : HWND;
begin
// ここを削除すれば挿入モードになる
RichEdit1.Lines.Clear;
hTargetApp := FindWindow(nil , 'TargetForm' );
if hTargetApp = 0 then exit;
hRich := FindWindowEx(hTargetApp, 0 , 'TRichEdit' , nil );
if hRich <> 0 then begin
MsgID := StartHookOtherRich(Handle, RichEdit1.Handle, hTargetApp, hRich);
end ;
end ;
// =============================================================================
// [送信]
// 自アプリのTRichEditのリッチテキストを,他のアプリのTRichEditに送信
// ここでは,他のアプリのテキストをクリアしてから送信.つまり上書き
// =============================================================================
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
hTargetApp : HWND;
hRich : HWND;
begin
hTargetApp := FindWindow(nil , 'TargetForm' );
if hTargetApp = 0 then exit;
hRich := FindWindowEx(hTargetApp, 0 , 'TRichEdit' , nil );
if hRich <> 0 then begin
// 他のアプリのテキストをクリア
// ここを削除すれば挿入モードとなる
SendMessage(hRich, WM_SETTEXT, 0 , LPARAM(nil ));
// 送信
MsgID := SendToOtherRich(Handle, RichEdit1.Handle, hRich);
end ;
end ;
// =============================================================================
// TApplicationEventsコンポのOnMessageイベント処理
// DLL内の処理終了の通知を受け取ったらフック終了
// =============================================================================
procedure TForm1.ApplicationEvents1Message(var Msg: tagMSG;
var Handled: Boolean);
begin
if Msg.message = MsgID then begin
StopHookOtherRich;
end ;
end ;
end .
03_ 画像も含めた送受信 - TJvRichEdit を使用
この DLL 内のメソッドでは,画像を含んだリッチテキストも送受信できますが,Delphi の TRichEdit は標準では画像は扱えません.
次のテストでは,JEDI プロジェクトの TJvRichEdit コンポーネントを使用しています.本項のサンプルでは,以下の SourceForge.net から JVCL345CompleteJCL231-Build4197.zip (19.9 MB) をダウンロードして使用しています (ファイル名は 2012年04月25日現在).
このテストプログラムは,[02_TJvRichEdit_with_Images] フォルダに収めてあります.
(1) [03_TJvRichEdit] フォルダ内の Project1.exe を起動
(2) [03_TJvRichEdit] 内の,[TargetJvRichEdit] フォルダ内の exe を起動
(3) [受信] ボタンをクリック
の手順で動作確認できます.下図は,その実行画面です.リッチテキストには,NanaTree 添付の一部を使用しています.画像は nana さんのハンドル名の元となっている愛犬「ナナ」です.
[備考]
2013年10月07日現在,JEDI Projcect は,下記の参考リンクの記事の場所から JCL, JVCL を別々にダウンロードした方が良いようです.Delphi 6 から Delphi XE5 まで対応のパッケージが含まれています.
図8
起動画面
図9
[受信] ボタンをクリック
リスト3
TJvRichEdit を使用した画像付きリッチテキストの送受信
copy code
unit Unit1;
interface
uses
Windows, Messages, SysUtils, Variants, Classes, Graphics, Controls, Forms,
Dialogs, StdCtrls, ComCtrls, RichEdit, AppEvnts, ExtCtrls, JvExStdCtrls,
JvRichEdit;
type
TForm1 = class (TForm)
ApplicationEvents1: TApplicationEvents;
Panel1: TPanel;
Button1: TButton;
Button2: TButton;
JvRichEdit1: TJvRichEdit;
procedure FormDestroy(Sender: TObject);
procedure Button1Click(Sender: TObject);
procedure Button2Click(Sender: TObject);
procedure ApplicationEvents1Message(var Msg: tagMSG; var Handled: Boolean);
private
{ Private 宣言 }
MsgID : DWORD;
public
{ Public 宣言 }
end ;
var
Form1: TForm1;
implementation
{$R *.dfm}
const
DLLName = 'GetRichText.dll' ;
function StartHookOtherRich(hWnd, hSelfRich, hTargetApp, hTargeRich: HWND):
DWORD; stdcall ; external DLLName;
procedure StopHookOtherRich; stdcall ; external DLLName;
function SendToOtherRich(hSenderApp, hSenderRich, hReceiveRich: HWND):
DWORD; stdcall ; external DLLName;
// =============================================================================
// フォームのOnDestroyイベントでフック終了
// =============================================================================
procedure TForm1.FormDestroy(Sender: TObject);
begin
StopHookOtherRich;
end ;
// =============================================================================
// [受信]
// 他のアプリのTJvRichEditのリッチテキストを,自アプリのTJVRichEditで受信
// 最初に RichEdit1.Lines.Clear; を実行して上書きモードで受信
// =============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
hTargetApp : HWND;
hRich : HWND;
begin
JvRichEdit1.Lines.Clear;
hTargetApp := FindWindow('TJVCL_RichEditForm' , nil );
if hTargetApp = 0 then exit;
hRich := FindWindowEx(hTargetApp, 0 , 'TJvRichEdit' , nil );
if hRich <> 0 then begin
MsgID := StartHookOtherRich(Handle, JvRichEdit1.Handle, hTargetApp, hRich);
end ;
end ;
// =============================================================================
// [送信]
// 自アプリのTJvRichEditのリッチテキストを,他のアプリのTJvRichEditに送信
// ここでは,DLLのコードに従って,受信側は挿入モードで受信することになる
// =============================================================================
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
hTargetApp : HWND;
hRich : HWND;
begin
hTargetApp := FindWindow('TJVCL_RichEditForm' , nil );
if hTargetApp = 0 then exit;
hRich := FindWindowEx(hTargetApp, 0 , 'TJvRichEdit' , nil );
if hRich <> 0 then begin
MsgID := SendToOtherRich(Handle, JvRichEdit1.Handle, hRich);
end ;
end ;
// =============================================================================
// TApplicationEventsコンポのOnMessageイベント処理
// DLL内の処理終了の通知を受け取ったらフック終了
// =============================================================================
procedure TForm1.ApplicationEvents1Message(var Msg: tagMSG;
var Handled: Boolean);
begin
if Msg.message = MsgID then begin
StopHookOtherRich;
end ;
end ;
end .
DLL には以下の 3 つの関数があり,それぞれの引数の意味は以下の表のようになっています.戻り値の ID は,このアプリが起動中だけ有効な値です.
表1
StartHookOtherRich 関数
他のアプリのリッチテキストを,自アプリで受信する時に使用
StopHookOtherRich を実行しなくても,再実行可能 (内部で StopHookOtherRich を実行している)
引数
型
説明
hSelfApp
HWND
自アプリの TRichEdit を配置しているフォームのハンドル
(終了メッセージを受信するウィンドウのハンドル)
hSelfRich
HWND
自アプリの TRichEdit のハンドル
ここに他のアプリのリッチテキストを受信する
hSenderApp
HWND
他のアプリのハンドル
このプロセスのスレッドに対して WH_GETMESSAGE をフックする
hSenderRich
HWND
他のアプリの,転送元の TRichEdit のハンドル
戻り値
DWORD
この関数を実行して,受信が終了した時に,自アプリに送信してくるメッセージの値
関数の実行に失敗した時は 0 を返す
表2
SendToOtherRich 関数
自アプリの TRichEdit のリッチテキストを,他のアプリの TRichEdit に送信する時に使用
引数
型
説明
hSenderApp
HWND
自アプリの,TRichEdit を配置しているフォームのハンドル
(終了メッセージを受信するウィンドウのハンドル)
hSenderRich
HWND
自アプリの TRichEdit のハンドル
このリッチテキストを送信する
hReceiveRich
HWND
他のアプリの受信側の TRichEdit のハンドル
戻り値
DWORD
この関数を実行して,送信が終了した時に,自アプリに送信してくるメッセージの値
関数の実行に失敗した時は0を返す
表3
StopHookOtherRich メソッド
StartHookOtherRichを 実行して,受信が終了したらこの関数を実行する
アプリの終了時に実行してもよい
DLL のソースコードです.
テキストだけであれば,当サイトの,他のアプリの操作関係のサンプルがあります.ところが,リッチテキストの場合,メッセージの処理にコールバック関数を使用しなければなりません.プロセス間の通信には,共有メモリが必要ですが,関数を共有メモリに内に置いて利用することはできません.
DLL 内の関数,変数類は,他のアプリからもアクセスできます.この時,DLL 内の関数,変数は,プロセスごとに独立した関数または変数として扱われます.これが,DLL の関数を他の多くのプログラムから同時に利用できる理由です.したがって,コールバック関数も含めて,取得関数やメッセージ操作をDLL 内に書けば,他のプロセスからも正常に実行できることになります.
もちろん,他のプロセスが使用する変数領域は,共有メモリに置く必要があります.
しかし,今回の場合,他のアプリのコードを,開発者がコーディングできないことが条件で操作することになります.つまり,他のアプリに,DLL内 の関数を呼び出すコードが実装できません.
そこで,自アプリでグローバルフックを開始し,他のアプリがこの DLL を呼び出すような仕掛けを作ります.それには,対象のアプリにメッセージを送ります.このメッセージは,原理的は何でも構わないわけですが,動作に支障のないものとします.ここでは,WH_GETMESSAGE フックで捕えることのできるメッセージとしています.これですと,自アプリでの操作の信号としても利用可能です.
グローバルフックですから,その,WH_GETMESSAGE フックの切っ掛けとなったメッセージを処理する全てのアプリがこのフックのコールバック関数を通過します.そこで,対象アプリの時だけ,リッチテキスト取得関係の処理を行います.
この WH_GETMESSAGE のフックで使用するメッセージの値は,このサンプルでは MsgID という変数の値ですが,これは,RegisterWindowMessage 関数の引数の文字列で生成しています.引数の文字列が,システム,OS 上で動作している他のアプリと重複しない限り,一意の値となります.したがって,実際にはこの MsgID の値で判定するだけでも十分だと思われます.
自アプリから,他のアプリへ送信する場合は,DLL 内の関数,メッセージの操作コードが書けます.したがって,フックは必要ありません.もっとも,この場合は,DLL にする必要もありませんが,送受信両方の機能を持たせるために DLL 内にコードを書いています.外部から利用するには便利です.
対象のウィンドウや TRichEdit 等のハンドルは,自アプリ側でも,他のアプリでも共通に,同じ値でなければ困ります.そうでなければ,自アプリで指定したハンドルが,対象のアプリかどうかを調査できません.DLL 内にグローバル変数として定義しただけでは,プロセスごとに独立した値となってしまいます.そこで,メモリマップドファイルという機能を使用して,他のプロセスからも共通な変数として使用可能にしています.
共有メモリやメモリマップドファイルについては,以下のリンクを参考にしてください.
Windows 9X 系であれば,メモリマップドファイルを共有メモリとして使用できます.
copy code
library GetRichText;
uses
GetRichTextUnit in 'GetRichTextUnit.pas' ;
exports
StartHookOtherRich,
StopHookOtherRich,
SendToOtherRich;
end .
copy code
unit GetRichTextUnit;
interface
uses
SysUtils,
Classes,
RichEdit,
Windows,
Messages;
function StartHookOtherRich(hSelfApp, hSelfRich, hSenderApp, hSenderRich: HWND):
DWORD; stdcall ;
procedure StopHookOtherRich; stdcall ;
function SendToOtherRich(hSenderApp, hSenderRich, hReceiveRich: HWND):
DWORD; stdcall ;
implementation
uses CommonMemoryUnit;
type
// ---------------------------------------------------------
// メモリマップドファイルの構造体
// ---------------------------------------------------------
PHookInfo = ^THookInfo;
THookInfo = record
HookHandle : HHOOK;
hReceiveFormWnd : HWND;
hReceiveRichWnd : HWND;
hSenderAppWnd : HWND;
hSenderRichWnd : HWND;
MsgID : DWORD;
end ;
// ---------------------------------------------------------
// EM_SETTEXTEXメッセージで使用する構造体の定義と定数
// Microsoft SDKの記述による
// ---------------------------------------------------------
PSetTextEx = ^TSetTextEx;
tagSetTextEx = record
flags : DWORD;
codepage : UINT;
end ;
TSetTextEx = tagSetTextEx;
SETTEXTEX = tagSetTextEx;
const
EM_SETTEXTEX = WM_USER + 97 ;
ST_DEFAULT = 0 ;
ST_KEEPUNDO = 1 ;
ST_SELECTION = 2 ;
ST_NEWCHARS = 4 ;
ST_UNICODE = 3 ;
// ---------------------------------------------------------
// メモリマップドファイル名
// ---------------------------------------------------------
MapFileName = 'plHookRichCreate' ;
var
// -----------------------------------------------------------------
// hMapFile メモリマップドファイルのハンドル
// FStream 取得した,送信側のリッチテキストを格納するストリーム
// CommMem 共有メモリ.ここに格納して他のアプリに転送または受信
// -----------------------------------------------------------------
hMapFile : THandle;
FStream : TStringStream;
CommMem : TCommMemNT;
CommMem2 : TCommMemNT;
// -----------------------------------------------------------------------------
// メモリマップドファイルアクセスのための準備
//
// 成功すると0を返す.失敗すると負数を返す
// 負の値で処理を分岐できるようになっているが,このコードでは未使用
// -----------------------------------------------------------------------------
function MapFileMemory(var h:THandle; var p:pointer):integer;
begin
Result := 0 ;
// メモリマップドファイルを開く
h := OpenFileMapping(FILE_MAP_ALL_ACCESS, False, PChar(MapFileName));
if h=0 then begin
Result := -1 ;
end else begin
// メモリマップドファイルの割り当て
p := MapViewOfFile(h, FILE_MAP_ALL_ACCESS, 0 , 0 , 0 );
if p = nil then begin
Result := -2 ;
CloseHandle(h);
exit;
end ;
end ;
end ;
// -----------------------------------------------------------------------------
// メモリマップドファイルアクセスの後始末
// 割当てたメモリがあればビューを解除
// ハンドルがあればクローズ
// -----------------------------------------------------------------------------
procedure UnMapFileMemory(h:THandle; p:Pointer);
begin
if p <> nil then UnmapViewOfFile(p);
if h <> 0 then CloseHandle(h);
end ;
// -----------------------------------------------------------------------------
// EM_STREAMOUTメッセージで使用するコールバック関数
// このコールバック関数は,複数回実行されることがある(データサイズによる)
//
// 共有メモリに書き込みたいのであるが,あらかじめデータサイズを知ることができ
// ないので,他のメモリストリームに書きこんでから共有メモリに格納する
// -----------------------------------------------------------------------------
function EditStreamCallBack(dwCookie: Longint; pbBuff: PByte;
cb: Longint; var pcb: Longint): Longint; stdcall ;
begin
try
pcb := FStream.Write (pbBuff^, cb);
Result:= 0 ;
except
Result := 1 ;
end ;
end ;
// -----------------------------------------------------------------------------
// 他のアプリへの転送と,他のアプリからの受信で共通に使用する関数
// 通信の実際の処理部分
//
// hSenderRich 送り側のTRichEditのハンドル
// hReciveRich 受け取る側のTRichEditのハンドル
// hReciveApp 受け取る側のアプリケーションまたはフォームのハンドル
// MsgID 処理が終了したことを自アプリで受け取るためのメッセージ数値
// -----------------------------------------------------------------------------
procedure SendRichText(hSenderRich, hReciveRich, hReciveApp: HWND; MsgID: DWORD);
var
CharRangeRec : TCharRange;
RangeLen : Integer;
Flags : Integer;
FStreamRec : TEditStream;
StrText : AnsiString;
SetTextRec : TSetTextEx;
ASize : Integer;
begin
// 送り側のリッチテキストを格納するストリームを生成(TStringStream)
FStream := TStringStream.Create('' );
try
// テキストが選択中かを調査
// 選択テキストがある場合はそれだけを転送.それ以外は全て転送
SendMessage(hSenderRich, EM_EXGETSEL, 0 , LPARAM(@CharRangeRec));
RangeLen := CharRangeRec.cpMax - CharRangeRec.cpMin;
if RangeLen = 0 then begin
Flags := SF_RTF;
end else begin
Flags := SF_RTF or SFF_SELECTION;
end ;
// 送り側のリッチテキストをFStreamに格納
FStreamRec.pfnCallback := @EditStreamCallBack;
SendMessage(hSenderRich,
EM_STREAMOUT,
Flags,
Longint(@FStreamRec));
// ストリームを文字列に変換
// 文字列はAnsiStringでないと正常に転送できない
StrText := AnsiString(FStream.DataString);
finally
FStream.Free;
end ;
ASize := Length(StrText);
// 共有メモリを生成して,文字列と構造体を共有メモリに格納
CommMem := TCommMemNT.Create(hReciveRich, ASize);
CommMem2 := TCommMemNT.Create(hReciveRich, 100 );
try
CommMem.ZeroClear;
CommMem.Write (0 , PAnsiChar(StrText), Length(StrText));
// 受け取り側に転送
SetTextRec.flags := ST_SELECTION;
SetTextRec.codepage := CP_ACP;
CommMem2.Write (0 , @SetTextRec, SizeOf(SetTextRec));
SendMessage(hReciveRich,
EM_SETTEXTEX,
Integer(CommMem2.MemPtr),
LPARAM(CommMem.MemPtr));
// 自アプリに操作の終了を通知
if hReciveApp <> 0 then begin
PostMessage(hReciveApp, MsgID, ASize, 0 );
end ;
finally
CommMem.Free;
CommMem2.Free;
end ;
end ;
// -----------------------------------------------------------------------------
// フックのコールバック関数
// このフックは,他のアプリのリッチテキストを受け取る場合のみで使用
// -----------------------------------------------------------------------------
function AHookProc(nCode:integer; wPar: WPARAM; lPar: LPARAM):LRESULT; stdcall ;
var
MapWnd : THandle;
p : Pointer;
begin
Result := 0 ;
MapFileMemory(MapWnd, p);
if p <> nil then begin
if nCode = HC_ACTION then begin
if wPar=PM_NOREMOVE then begin
if (PMsg(lPar).message = pHookInfo(p)^.MsgID) then begin
if (PMsg(lPar).wParam = Integer(pHookInfo(p)^.hReceiveFormWnd)) then begin
if pHookInfo(p)^.hSenderRichWnd <> 0 then begin
SendRichText(pHookInfo(p)^.hSenderRichWnd,
pHookInfo(p)^.hReceiveRichWnd,
pHookInfo(p)^.hReceiveFormWnd,
pHookInfo(p)^.MsgID);
end ;
end ;
end ;
end ;
end ;
Result := CallNextHookEx(pHookInfo(p)^.HookHandle, nCode, wPar, lPar);
UnMapFileMemory(MapWnd, p);
end ;
end ;
// =============================================================================
// フックの開始
// このフックは,他のアプリのリッチテキストを受け取る場合のみで使用
//
// 他のアプリのテキストは,単にEM_STREAMOUTメッセージを送信しても取得できない
// そこで,他のアプリの操作をフックできるようなメッセージを送信し,フックの
// 処理の中でEM_STREAMOUTメッセージを送って取得する
// =============================================================================
function StartHookOtherRich(hSelfApp, hSelfRich, hSenderApp, hSenderRich: HWND):
DWORD; stdcall ;
var
MapWnd : THandle;
p : Pointer;
dwThreadID : DWORD;
begin
Result := 0 ;
MapFileMemory(MapWnd, p);
if p <> nil then begin
if pHookInfo(p)^.HookHandle <> 0 then begin
UnhookWindowsHookEx(pHookInfo(p)^.HookHandle);
pHookInfo(p)^.HookHandle := 0 ;
end ;
pHookInfo(p)^.hReceiveFormWnd := hSelfApp;
pHookInfo(p)^.hReceiveRichWnd := hSelfRich;
pHookInfo(p)^.hSenderAppWnd := hSenderApp;
pHookInfo(p)^.hSenderRichWnd := hSenderRich;
dwThreadID := GetWindowThreadProcessId(pHookInfo(p)^.hSenderAppWnd);
if dwThreadID <> 0 then begin
pHookInfo(p)^.MsgID := RegisterWindowMessage('GetRichEdit_RTFTEXT' );
pHookInfo(p)^.HookHandle := SetWindowsHookEx(WH_GETMESSAGE,
Addr(AHookProc),
HInstance,
dwThreadID);
PostMessage(pHookInfo(p)^.hSenderAppWnd,
pHookInfo(p)^.MsgID,
WPARAM(pHookInfo(p)^.hReceiveFormWnd),
0 );
Result := pHookInfo(p)^.MsgID;
end ;
UnMapFileMemory(MapWnd, p);
end ;
end ;
// =============================================================================
// 他のアプリへリッチテキストを送信するメソッド
// フックは使用しない
// 実際にはDLLにしなくても,共有メモリを使用すればできる
// =============================================================================
function SendToOtherRich(hSenderApp, hSenderRich, hReceiveRich: HWND):
DWORD; stdcall ;
var
MapWnd : THandle;
p : Pointer;
begin
Result := 0 ;
MapFileMemory(MapWnd, p);
if p <> nil then begin
pHookInfo(p)^.hReceiveFormWnd := 0 ;
pHookInfo(p)^.hReceiveRichWnd := hReceiveRich;
pHookInfo(p)^.hSenderAppWnd := hSenderApp;
pHookInfo(p)^.hSenderRichWnd := hSenderRich;
pHookInfo(p)^.MsgID := RegisterWindowMessage('GetRichEdit_RTFTEXT' );
Result := pHookInfo(p)^.MsgID;
SendRichText(pHookInfo(p)^.hSenderRichWnd,
pHookInfo(p)^.hReceiveRichWnd,
pHookInfo(p)^.hSenderAppWnd,
pHookInfo(p)^.MsgID);
UnMapFileMemory(MapWnd, p);
end ;
end ;
// =============================================================================
// フックの終了
// =============================================================================
procedure StopHookOtherRich; stdcall ;
var
MapWnd : THandle;
p : Pointer;
begin
MapFileMemory(MapWnd, p);
if p <> nil then begin
if pHookInfo(p)^.HookHandle <> 0 then begin
UnhookWindowsHookEx(pHookInfo(p)^.HookHandle);
pHookInfo(p)^.HookHandle := 0 ;
end ;
UnMapFileMemory(MapWnd, p);
end ;
end ;
// -----------------------------------------------------------------------------
// ユニットの初期化部
// メモリマップドファイルを作成
// -----------------------------------------------------------------------------
initialization
begin
hMapFile := CreateFileMapping(High(NativeUInt),
nil ,
PAGE_READWRITE,
0 ,
SizeOf(THookInfo),
PChar(MapFileName));
end ;
// -----------------------------------------------------------------------------
// ユニット終了処理部
// メモリマップドファイルのクローズ
// -----------------------------------------------------------------------------
finalization
begin
if hMapFile <> 0 then CloseHandle(hMapFile);
end ;
end .
上の DLL のコードで,RegisterWindowMessage 関数で作成したメッセージ値を,他のアプリのRichEdit に送っています.次のコードは,その動作を確認する簡単なテストです.
このテストでは,Button1 クリックで,Panel1 にメッセージを送っています.OnMessage イベントでこのメッセージがやってくることがわかります.TApplication の OnMessage イベントで捕えることができるメッセージは,フック関数の WH_GETMESSAGE で捕捉することができます.
図10
設計時画面
図11
実行してButton1 クリック
copy code
unit Unit1;
interface
uses
Windows, Messages, SysUtils, Variants, Classes, Graphics, Controls, Forms,
Dialogs, StdCtrls, AppEvnts, ExtCtrls;
type
TForm1 = class (TForm)
Button1: TButton;
ApplicationEvents1: TApplicationEvents;
Panel1: TPanel;
procedure Button1Click(Sender: TObject);
procedure ApplicationEvents1Message(var Msg: tagMSG; var Handled: Boolean);
private
{ Private 宣言 }
public
{ Public 宣言 }
end ;
var
Form1: TForm1;
implementation
{$R *.dfm}
var
MsgID : Cardinal;
type
// レコード型(構造体)に,長さ不定のString型は使用しない
// レコード型は,PTestRec = ^TTestRec;のように,そのポイント型を定義しておくと便利
TTestRec = record
A : Integer;
B : PChar;
end ;
PTestRec = ^TTestRec;
// =============================================================================
// メッセージの発行
// WParamパラメータもセットして送る
// =============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
ATestRec : TTestRec;
begin
MsgID := RegisterWindowMessage('Message_Test_ID' );
ATestRec.A := 100 ;
ATestRec.B := 'テスト文字列' ;
PostMessage(Panel1.Handle, MsgID, WPARAM(@ATestRec), 0 );
end ;
// =============================================================================
// TApplicationEventsコンポのOnMessageイベント処理
// メッセージの値がMsgIDの時の受信処理
// OnMessageのメッセージは,WH_GETMESSAGEフックで捕えることができる
// =============================================================================
procedure TForm1.ApplicationEvents1Message(var Msg: tagMSG;
var Handled: Boolean);
var
V : Integer;
StrV : String ;
StrMes : String ;
begin
if Msg.hwnd = Panel1.Handle then begin
if Msg.message = MsgID then begin
V := PTestRec(Msg.wParam)^.A;
StrV := PTestRec(Msg.wParam)^.B;
StrMes := IntToStr(V) + ' と "' + StrV + '" が届きました' ;
MessageDlg(StrMes, mtInformation, [mbOK], 0 );
end ;
end ;
end ;
end .