トップページに戻る
どんな方々を対象にしているのか?
Delphi讃歌
ここでする事
本稿の読み方と使い方
About me...
第1章 窓をあければ
1−1 とにかく窓をあけよう
1−2 Generic01.dprの概観
1−3 Generic01.dprの詳細
1−3−1 ウィンドウクラスの定義
1−3−2 ウィンドウクラスの登録
1−3−3 ウィンドウの作成
1−3−4 ウィンドウの表示
1−3−5 メッセージループ
1−3−6 ウィンドウ関数とイベントハンドラ
1−4 Generic01.dprの関数による簡略化
1−5 ハンドル,Windows,イベント駆動
1−6 まとめ
第2章 メッセージ処理 :
ユーザー入力とメニュー
2−1 マウスクリックに応答する
2−2 メッセージクラッキング
2−3 メニューを装備する
2−4 ウィンドウのサイズ・位置・
タイトル・背景色
2−5 Skeleton01 プログラム
2−6 呼び出し規約と IntToStr( )
2−7 まとめ
第3章 GDI 入門とスピードボタン
3−1 GDI 入門
3−2 デバイスコンテキストとは何か?
3−3 矩形を描画する:スピードボタンの原型
3−4 ボタンを描くクラス
3−4−1 TObject を調べる
3−4−2 メッセージ処理ハンドラ
3−4−3 DefaultHandler による
メッセージの処理
3−5 まとめ
第4章 メッセージを盗む :
サブクラス化とフック関数
4−1 クラス情報とウィンドウ情報
4−2 サブクラス化の簡単な例
4−3 フック関数の簡単な例
4−4 サブクラス化によるメッセージの捕獲
4−5 TMessageDispatcher の仕様と
オブジェクト参照リスト
4−6 TMessageDispatcher の実装
4−6−1 とにかく実装する
4−6−2 実装コードを調べる
4−7 まとめ
第5章 スピードボタンとラベル、タイマ
5−1 ボタンの外観を描く
5−2 TGDIObject の実装
5−3 TAPISpeedBtn の実装
5−4 メッセージの取得 : RAD環境での確認
5−5 Skeleton02 プログラム
5−6 カラーボタン
5−7 ラベル
5−8 タイマ : APIレベルでの使用
5−9 TAPITimer クラス
5−10 カスタムボタンと ColorMind ゲーム
5−11 まとめ
第6章 コントロール :
プッシュボタンコントロール
6−1 ボタンコントロールを使ってみる
6−2 ボタンコントロールの概観
6−3 コントロールのラッパークラスを
つくるための方針
6−4 TSelfSubClass、TAPIControl と
TAPIButton の実装
6−5 実装コードを調べる
6−6 動的に変更できるスタイル
6−7 RAD環境でのテスト
6−8 まとめ
第7章 チェックボックス、
ラジオボタン、グループボックス
7−1 チェックボックス
7−2 ラジオボタン
7−3 グループボックス
7−4 まとめ
第8章 リストボックス
8−1 リストボックスを作ってみる
8−2 文字列リストの保持とソート
8−3 リストボックスのラッパークラス
8−4 複数項目選択可能なリストボックス
8−5 まとめ
第9章 リストボックスの応用
9−1 ドラグドロップによるファイル名の取得
9−2 TAPIDragDrop クラス
9−3 ファイルの列挙
9−4 壁紙チェンジャ
9−5 ウィンドウの列挙
9−6 まとめ
第10章 メインウィンドウのクラ
ス化とウィンドウサポートAPI
10−1 Skeleton02 のラッパークラスを作成する
10−2 イベントの公開
10−3 プロパティー、メソッドの装備
10−4 Skeleton03 プログラム
10−5 サイズ固定ウィンドウ
10−6 インスタンスを一つに限定する
10−7 まとめ
第11章 パネルとアレンジャー
11−1 パネルをコードでつくる
11−2 パネルのラッパークラス
11−3 パネルの配置
11−4 グリッドアレンジャークラス
11−5 ボーダーアレンジャークラス
11−6 メッセージトラッパ
11−7 まとめ
第12章 エディットとメモ
12−1 エディットをコードでつくる
12−2 メモをコードでつくる
12−3 TAPIEdit クラス
12−4 TAPIMemo クラス
12−5 極私的HTMLエディタ
12−6 まとめ
第13章 コンボボックス
13−1 コンボボックスをコードでつくる
13−2 コンボボックスのラッパークラス
13−3 ドライブコンボボックス
13−4 まとめ
第14章 スクロールバー
14−1 標準スクロールバー
14−2 標準スクロールバーの制御
14−3 標準スクロールバーのラッパークラス
14−4 スクロールバーコントロール
14−5 スクロールバーコントロールクラス
14−6 Colors プログラム
14−7 まとめ
第15章 フォントの研究 その1
15−1 フォントハンドルと論理フォント
15−2 「フォントの選択」ダイアログ
15−3 ChooseFont( ) 関数のカプセル化
15−4 フォントの列挙と検索
15−5 TLogFont レコード
15−6 フォントビューワプログラム
第16章 フォントの研究 その2
16−1 フォント名の利用
16−2 コントロールにおけるフォントの利用
16−3 論理フォントのカプセル化:その1
16−4 論理フォントのカプセル化:その2
16−5 論理フォントのカプセル化:その3
16−6 ラベルとスピードボタンに
Font プロパティーを追加する
16−7 まとめ
第17章 メモリ操作
17−1 仮想アドレス空間
17−2 プロセスヒープの操作
17−3 ヒープ関数
17−4 動的ヒープの作成
17−5 ポインタを使ったメモリアクセス
17−6 まとめ
第18章 ファイル操作
18−1 ファイル名の取得・設定
18−2 コモンダイアログのカプセル化
18−3 ファイルのコピー・移動・削除
18−4 ディレクトリ操作
18−5 ファイルアクセス
18−6 ファイルビューワ
18−7 ファイルの書き込み
18−8 まとめ
第19章 アイコン、ビットマップ、リソース
19−1 アイコンの使用法
19−2 最初のリソースファイル
19−3 リソースコンパイラ
19−4 ビットマップの表示
19−5 ビットマップリソース
19−6 まとめ
第20章 コントロールグループ
20−1 ボタングループをコードでつくる
20−2 プッシュボタングループクラス
20−3 チェックグループクラス
20−4 ラジオグループクラス
20−5 まとめ
第21章 メニューの研究 その1
21−1 メニューリソース
21−2 複雑なメニューのリソース
21−3 メニューの構造
21−4 メニュー作成関数
21−5 メニュークラスをつくる
21−6 ラジオ項目、ビットマップ項目
21−7 メニューメッセージ
21−8 イベントハンドラを追加する
第22章 メニューの研究 その2
22−1 ショートカットメニュー
22−2 コントロールへの対応
22−3 ウィンドウメニュー
22−4 ウィンドウメニュークラス
22−5 アクセレレータ
22−6 アクセレレータリソース
22−7 アクセレレータクラス
22−8 メニューとの連携
22−9 まとめ
第23章 ダイアログボックスの研究
その1
23−1 モーダルダイアログボックスをつくる
23−2 ラッパーコントロールを使う
23−3 モーダルループについて考える
23−4 ダイアログテンプレートレコードを使う
23−5 モーダルダイアログクラス
23−6 さまざまなスタイル
23−7 まとめ
第24章 ダイアログボックスの研究
その2
24−1 アバウトダイアログ
24−1−1 関数の集まりとしての実装
24−1−2 派生クラスとしての実装
24−2 インプットボックス
24−3 スプラッシュウィンドウ
24−4 モードレスダイアログをつくる
24−5 ふつうのポップアップウィンドウ
24−6 モードレスダイアログクラス
24−7 さまざまなウィンドウスタイル
24−8 まとめ
第25章 コモンコントロール:
ステータスバー
25−1 コモンコントロール入門
25−2 ステータスバーをコードでつくる
25−3 ステータスバークラス
25−4 有効なクライアント領域
25−4−1 GetEffectiveClientRect( )
25−4−2 TEffecRect クラス
25−5 メニューヘルプ
25−5−1 メニューヘルプのコード
25−5−2 メニューヘルプクラス
25−6 まとめ
第26章 トラックバーとプログレスバー
26−1 トラックバーをコードでつくる
26−2 TAPITrackBar クラス
26−3 スタティックテキストをコードでつくる
26−4 TAPIStaticText クラス
26−5 プログレスバーをコードでつくる
26−6 TAPIProgress クラス
26−7 Colors2 プログラム
25−8 まとめ
第27章 アップダウン、スピン、
ツールチップ、ドラグリスト
27−1 アップダウンコントロールをコードで作る
27−2 TAPIUpDown クラス
27−3 スピンコントロールのラッパークラス
27−4 ツールチップをコードでつくる
27−5 TToolTip クラス
27−6 ドラグリストをコードでつくる
27−7 TAPIDragList クラス
27−8 まとめ
第28章 イメージリスト
28−1 イメージリストを使ってみる
28−2 その他の関数も試してみる
28−3 ドラグドロップによる画像の移動
28−4 イメージリストのラッパークラス
28−5 システムイメージリスト
28−6 画像移動機能を追加する
28−7 まとめ
第29章 タブコントロールとページコントロール
29−1 タブコントロールをコードでつくる
29−2 フォントとアイコンを設定する
29−3 さまざまなスタイル
29−4 タブコントロールのラッパークラス
29−5 縦型タブ
29−6 ページコントロールをコードで作る
29−7 ページコントロールのラッパークラス
29−8 まとめ
以 降 は 作 成 中
先頭に戻る