各ウィンドウのウィンドウ関数がメッセージを受け取る経路は二つある。ひとつは、マウスやキーボード、タイマ、ウィンドウの描画などに関係するメッセージであり、システムがメッセージキューにポストし、スレッドのメッセージループで GetMessage() または PeekMessage() を使って取り出し、DispatchMessage() で再度システム経由でウィンドウ関数に送られるものだ。もうひとつは、SendMessage() を実行した場合のように、システムがメッセージキューを経由しないで直接ウィンドウ関数を呼び出す場合である。どのメッセージがどちらに属するかは、英語のヘルプを読むと、post と send という動詞を使って明確に区別されている。ここでは、VCL に備わっているメッセージ捕獲機構を調べ、また、VCL の実装とはまったく無関係に API を使ってメッセージを捕獲するローカルフックを試してみよう。
プログラムのメインルーチンではウィンドウをつくって、それを表示した後、すぐに end. に到達してしまうとそこでプログラムは終了してしまう。これでは GUI アプリとしては無意味である。API の方の第1章でみたように、また、ウィンドウズの GUI アプリに限らず、一般に、実行がすぐに終わらないようにするためには、どこかでループしてユーザが終了の合図を送るのを待つ機構が必要である。これが、Windows の GUI アプリの場合は、メッセージループと呼ばれる機構で、ただ無意味にループしているわけではなく、ユーザの働きかけによって生じるメッセージをウィンドウに届ける重要な役割を担っている。Delphi の VCL のフレームワークでは、メインルーチンに相当するのはプロジェクトファイルのコードである。デフォルトでは、Form1 を作ってから Application.Run; が実行され、これはアプリが終了するまで制御が戻らない。したがって、メッセージループは、この Application.Run; の中にあるのだろう、と推測できる。実際、VCL のソースコードを調べると、メッセージループを発見できる。このメッセージループの中の DispatchMessage() でウィンドウにメッセージを送る前に呼び出されるのが Application.OnMessage イベントである。したがって、このイベントは、VCL 独自の機構により呼び出されるのである。ここでは、このイベントを実際に使って試してみよう。メッセージキューに入るほとんどのメッセージ(後述するように全部ではない)がこのイベントで捕まえられる。ここでは、マウスの左ボタンを押したときのメッセージ WM_LBUTTONDOWN だけを捕まえてみよう。コンポーネントパレットの Additional タブのところにある TApplicationEvents を使うと簡単に実装できる。
List 1
unit Main;
interface
uses
Windows, Messages, SysUtils, Classes, Graphics, Controls, Forms, Dialogs,
StdCtrls, ExtCtrls, AppEvnts, Menus;
type
TForm1 = class(TForm)
Memo1: TMemo;
Label1: TLabel;
Panel1: TPanel;
Button1: TButton;
Shape1: TShape;
ApplicationEvents1: TApplicationEvents;
procedure FormCreate(Sender: TObject);
procedure ApplicationEvents1Message(var Msg: tagMSG;
var Handled: Boolean);
private
{ Private 宣言 }
public
{ Public 宣言 }
end;
var
Form1: TForm1;
implementation
{$R *.DFM}
function GetClassNameStr(Handle:HWND):string;
var
Len:integer;
PC:PChar;
begin
GetMem(PC,100);
Len := GetClassName(Handle,PC,100);
SetString(result,PC,Len);
FreeMem(PC);
end;
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
Memo1.ScrollBars := ssVertical;
end;
procedure TForm1.ApplicationEvents1Message(var Msg: tagMSG;
var Handled: Boolean);
begin
case Msg.message of
WM_LBUTTONDOWN:
Memo1.Lines.Add(GetClassNameStr(Msg.hwnd) +' - from AppMessage');
end;
end;
end.
実行していろいろなところをマウスでクリックすると、クリックしたところの TWinControl の派生クラスのクラス名が Memo1 に表示される。TLabel や TShape はウィンドウを作らない TGraphicControl の派生クラスなのでクリックすると下の TForm1 が表示される。
このように、Application.OnMessage は、マウスメッセージやキーボードメッセージ、描画メッセージ、タイマーメッセージなどのキューを通過するほとんどのメッセージを捕まえることができる。しかし、全部ではない。上のプロジェクトに OpenDialog1 コンポーネントを追加して
List 2
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject); begin OpenDialog1.Execute; end;
を実行してみよう。右図のように、OpenDialog1 が表示するモーダルダイアログ上でマウスをクリックしても Application.OnMessage で捕まえることはできない。
また、Memo1 を右クリックして表示されるポップアップメニュー上でのクリックによるメッセージも捕まえられない。
このように、メインのメッセージループから制御を奪うモーダルループやメニューループでは、Application.OnMessage は呼ばれない。TForm.ShowModal の場合は大丈夫であるが。次節では、VCL の実装と全く無関係な Windows のメッセージ捕獲機構であるフック関数を試してみよう。
前節でやった Application.OnMessage の機能に一番ちかいローカルフックは WH_GETMESSAGE である。前節のプログラムにコードを追加して確かめてみよう。
List 3
unit Main;
interface
uses
Windows, Messages, SysUtils, Classes, Graphics, Controls, Forms, Dialogs,
StdCtrls, ExtCtrls, AppEvnts, Menus;
type
TForm1 = class(TForm)
ApplicationEvents1: TApplicationEvents;
Memo1: TMemo;
Label1: TLabel;
Panel1: TPanel;
Button1: TButton;
Shape1: TShape;
OpenDialog1: TOpenDialog;
procedure FormCreate(Sender: TObject);
procedure ApplicationEvents1Message(var Msg: tagMSG;
var Handled: Boolean);
procedure FormDestroy(Sender: TObject);
procedure Button1Click(Sender: TObject);
procedure Item11Click(Sender: TObject);
private
{ Private 宣言 }
public
{ Public 宣言 }
end;
var
Form1: TForm1;
implementation
{$R *.DFM}
var
Hook: HHOOK;
function GetClassNameStr(Handle:HWND):string;
var
Len:integer;
PC:PChar;
begin
GetMem(PC,100);
Len := GetClassName(Handle,PC,100);
SetString(result,PC,Len);
FreeMem(PC);
end;
function GetMsgProc(code:integer;wparam:WPARAM;lparam:LPARAM):LRESULT;stdcall;
var
Msg: PMsg;
begin
if (code < 0) then begin
result := CallNextHookEx(Hook,code,wparam,lparam);
exit;
end;
if (code = HC_ACTION) then begin
Msg := PMsg(lparam);
case Msg^.message of
WM_LBUTTONDOWN:begin
if wparam = PM_REMOVE then
Form1.Memo1.Lines.Add(GetClassNameStr(Msg.hwnd) +' - from Hook ');
end;
end;
end;
result := CallNextHookEx(Hook,code,wparam,lparam);
end;
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
Memo1.ScrollBars := ssVertical;
Hook := SetWindowsHookEx(WH_GETMESSAGE,GetMsgProc,0,GetCurrentThreadID);
end;
procedure TForm1.ApplicationEvents1Message(var Msg: tagMSG;
var Handled: Boolean);
begin
case Msg.message of
WM_LBUTTONDOWN:
Memo1.Lines.Add(GetClassNameStr(Msg.hwnd) +' - from AppMessage');
end;
end;
procedure TForm1.FormDestroy(Sender: TObject);
begin
UnHookWindowsHookEx(Hook);
end;
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
begin
OpenDialog1.Execute;
end;
end.
実行して、Memo1 上で右クリックして表示されるポップアップメニューや、Button1 を押して表示される OpenDialog1 などの上でマウスをクリックしてみると、右図のように Application.OnMessage では捕まらなかったメッセージもこのローカルフックでは捕まえられることが分かる。
すでにローカルフックの例は、API のところの 4−3 フック関数の簡単な例 や Notes のところのフック関数のインスタンス化 で示している。また、VCL でもヒントウィンドウやツールバーの実装に使われている。どの場合も
Hook := SetWindowsHookEx(HOOK_TYPE,HookProc,0,GetCurrentThreadID);
を実行してインストールし、
UnHookWindowsHookEx(Hook);
でアンインストールする。OS から呼び出される HookProc のかたちは決まっていて、
function HookProc(code:integer;wparam:WPARAM;lparam:LPARAM):LRESULT;stdcall;
となっている。関数の名前は任意である。この三つのパラメータの解釈の仕方が、インストールするフックの種類によって違っている。
今回の WH_GETMESSAGE の場合は、code が HC_ACTION のときだけメッセージを処理することができる。code が負のときは、すぐに次のチェーンへ渡してその結果をもどす。このフック関数は、メッセージループに渡る前に呼び出される。実際のコードは、
function GetMsgProc(code:integer;wparam:WPARAM;lparam:LPARAM):LRESULT;stdcall;
var
Msg: PMsg;
begin
if (code < 0) then begin
result := CallNextHookEx(Hook,code,wparam,lparam);
exit;
end;
if (code = HC_ACTION) then begin
Msg := PMsg(lparam);
case Msg^.message of
WM_LBUTTONDOWN:begin
if wparam = PM_REMOVE then
Form1.Memo1.Lines.Add(GetClassNameStr(Msg.hwnd) +' - from Hook ');
end;
end;
end;
result := CallNextHookEx(Hook,code,wparam,lparam);
end;
のようになっている。wparam は、以下のいずれかである。
PM_NOREMOVE このメッセージは、PeekMessage() で覗かれているだけでキューから削除されない。 PM_REMOVE このメッセージは、この後キューから削除される。
実際の処理は、PM_REMOVE のときだけ行えば十分である。lparam は、以下のような TMsg レコード型変数へのポインタ PMsg であると解釈する。
PMsg = ^TMsg;
tagMSG = packed record
hwnd: HWND;
message: UINT;
wParam: WPARAM;
lParam: LPARAM;
time: DWORD;
pt: TPoint;
end;
TMsg = tagMSG;
MSG = tagMSG;
これは、メッセージキューから取り出されるナマのメッセージそのものであり、すでに API の1−3−5 メッセージループ で説明した。ここでは message が WM_LBUTTONDOWN のときだけ捕まえて表示した。
さて、メッセージの流れのもう一つの方は、SendMessage() によって送られるキューを通過しない、したがってメッセージループを経由しないものである。これを捕まえる VCL のイベントは無いようである。ローカルフックでは、WH_CALLWNDPROC と WH_CALLWNDPROCRET がこれらのメッセージを捕まえられる。前者は、ウィンドウ関数に渡される前に、後者は後にフック関数が呼び出される。つまり、ウィンドウ関数によって処理される前後で同じメッセージを捕まえられるわけである。ここでは WH_CALLWNDPROCRET を試してみよう。
すでに、第2章 コントロールのメッセージ処理(その1)で調べたように、コントロールは、ユーザがなにか操作して状態に変更が起きたとき、親ウィンドウに通知メッセージを送って処理を依頼する、というふうに実装されている。標準コントロールの場合は WM_COMMAND を、コモンコントロールの場合は WM_NOTIFY を、標準スクロールバーやスクロールバーコントロール、アップダウン、トラックバーは、WM_VSCROLL または WM_HSCROLL を親コントロールに送る。リッチエディットのように WM_COMMAND と WM_NOTIFY の両方を送る場合もある。また、メニューやアクセレレータも WM_COMMAND を送る。このように、SendMessage() で送られるメッセージを簡単に捕まえられると、いろいろな応用ができるようになるだろう。それではさっそく始めてみよう。
List 4
unit Main;
interface
uses
Windows, Messages, SysUtils, Classes, Graphics, Controls, Forms, Dialogs,
StdCtrls, ComCtrls, ExtCtrls;
type
TForm1 = class(TForm)
Memo1: TMemo;
RichEdit1: TRichEdit;
Button1: TButton;
ComboBox1: TComboBox;
StatusBar1: TStatusBar;
Panel1: TPanel;
Edit1: TEdit;
TreeView1: TTreeView;
procedure FormCreate(Sender: TObject);
private
{ Private 宣言 }
public
{ Public 宣言 }
end;
var
Form1: TForm1;
implementation
{$R *.DFM}
var
Hook: HHOOK;
function GetClassNameStr(Handle:HWND):string;
var
Len:integer;
PC:PChar;
begin
GetMem(PC,100);
Len := GetClassName(Handle,PC,100);
SetString(result,PC,Len);
FreeMem(PC);
end;
procedure WMCommand(hWindow: HWND;wParam: WPARAM; lParam: LPARAM);
begin
if HWND(lParam) = Form1.Memo1.Handle then exit;
if lParam <> 0 then
Form1.Memo1.Lines.Add(Format('WM_COMMAND from %s to %s',
[GetClassNameStr(lParam),GetClassNameStr(hWindow)]));
end;
procedure WMNotify(hWindow: HWND;wParam: WPARAM; lParam: LPARAM);
var
pHdr:PNMHdr;
begin
pHdr := PNMHdr(lParam);
Form1.Memo1.Lines.Add(Format('WM_Notify from %s to %s',
[GetClassNameStr(pHdr^.hwndFrom),GetClassNameStr(hWindow)]));
end;
procedure ProcessMessage(hWindow:HWND;Msg:UINT;wParam:WPARAM;lParam:LPARAM);
begin
case Msg of
WM_COMMAND:WMCommand(hWindow,wParam,lParam);
WM_NOTIFY:WMNotify(hWindow,wParam,lParam);
end;
end;
function CallWndRetProc(code:integer;wparam:WPARAM;lparam:LPARAM):LRESULT;stdcall;
var
pCWPR:PCWPRetStruct;
begin
if (code < 0) then begin
result := CallNextHookEx(Hook,code,wparam,lparam);
exit;
end;
if (Code = HC_ACTION) then begin
pCWPR := PCWPRetStruct(lParam);
ProcessMessage(pCWPR^.hwnd,pCWPR^.message,pCWPR^.wParam,pCWPR^.lParam);
end;
result := CallNextHookEx(Hook,code,wparam,lparam);
end;
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
Memo1.ScrollBars := ssVertical;
Hook := SetWindowsHookEx(WH_CALLWNDPROCRET,CallWndRetProc,0,GetCurrentThreadID);
end;
procedure TForm1.FormDestroy(Sender: TObject);
begin
UnHookWindowsHookEx(Hook);
end;
end.
適当に標準コントロールやコモンコントロールを置いて、実行すると右図のようになる。ここでは、WM_COMMAND と WM_NOTIFY メッセージを捕まえて、それを送ったコントロールと受け取ったコントロールのクラス名を Memo1 に表示している。ここでは試していないが、このフックはスレッドローカルなので、Form2 などの他のフォーム上のコントロールや TOpenDialog コモンダイアログなど、あらゆるコントロールからのメッセージを捕まえられる。
コードを調べよう。フックのインストールの仕方はいつもと同じである。フック関数を見てみよう。
function CallWndRetProc(code:integer;wparam:WPARAM;lparam:LPARAM):LRESULT;stdcall;
var
pCWPR:PCWPRetStruct;
begin
if (code < 0) then begin
result := CallNextHookEx(Hook,code,wparam,lparam);
exit;
end;
if (Code = HC_ACTION) then begin
pCWPR := PCWPRetStruct(lParam);
ProcessMessage(pCWPR^.hwnd,pCWPR^.message,pCWPR^.wParam,pCWPR^.lParam);
end;
result := CallNextHookEx(Hook,code,wparam,lparam);
end;
WH_CALLWNDPROCRET フックのフック関数では code が HC_ACTION のときだけメッセージ処理ができる。wparam は、メッセージがこのスレッド内から送られたときは非ゼロ、他のスレッドから送られてきたときはゼロになる。lparam は、以下のようなレコード型へのポインタ PCWPRetStruct である。
PCWPRetStruct = ^TCWPRetStruct;
tagCWPRETSTRUCT = packed record
lResult: LRESULT; // 処理結果(通常ゼロ)
lParam: LPARAM; // lParam
wParam: WPARAM; // wParam
message: UINT; // メッセージID
hwnd: HWND; // 送り先のウィンドウハンドル
end;
TCWPRetStruct = tagCWPRETSTRUCT;
CWPRETSTRUCT = tagCWPRETSTRUCT;
このレコード型の内容から、普通のウィンドウ関数のパラメータと同じ内容を取得できることが分かるだろう。ここでは
if (Code = HC_ACTION) then begin
pCWPR := PCWPRetStruct(lParam);
ProcessMessage(pCWPR^.hwnd,pCWPR^.message,pCWPR^.wParam,pCWPR^.lParam);
end;
のようにデコードして処理関数 ProcessMessage() に渡している。
procedure ProcessMessage(hWindow:HWND;Msg:UINT;wParam:WPARAM;lParam:LPARAM);
begin
case Msg of
WM_COMMAND:WMCommand(hWindow,wParam,lParam);
WM_NOTIFY:WMNotify(hWindow,wParam,lParam);
end;
end;
ここでは、WM_COMMAND と WM_NOTIFY メッセージを捕まえて、それぞれの処理関数にパラメータを転送している。WM_COMMAND と WM_NOTIFY メッセージの wParam と lParam のデコードに仕方については、すでに 第2章 コントロールのメッセージ処理(その1) で説明したのでそちらを参照して頂きたい。筆者としては、個人的にコントロールのメッセージ処理に興味があるので、このローカルフックはメッセージ解析のツールとして頻繁に使っている。(実際は、以下の節のようにコンポーネントにしている)特定のコントロールが送るメッセージだけを解析すると、ヘルプや MSDN の解説を読んだだけでは分かりにくいところが分かってきて、とても気に入っている。まぁ、趣味の領域ですが。
Notes の フック関数のインスタンス化 では、フック関数をクラスのメソッドにして WH_KEYBOARD のローカルフックコンポーネントを作った。ここでは、いろいろなローカルフックをコンポーネント化するために、まず、そのすべての派生元になるフック関数をインスタンス化するためだけのコンポーネントクラスを作成しよう。個別のローカルフックコンポーネントは、このクラスから派生して簡単に作ることができるだろう。
フック関数のインスタンス化 でダウンロードできる HookInst.pas を使って、フック関数をインスタンス化するだけの抽象クラス THookBase を作る。以下にその全コードを示す。
List 5
unit LocalHook;
interface
uses
Windows, Messages, SysUtils, Classes, HookInst;
type
THookBase = class(TComponent)
private
FEnabled:Boolean;
FHookProc:Pointer;
procedure SetEnable(const Value: Boolean);
protected
FHookHandle:HHOOK;
FHookKind:integer;
procedure SetHook;
procedure ResetHook;
procedure HookProc(var HookCall:THookCall);virtual;abstract;
public
constructor Create(AOwner: TComponent);override;
destructor Destroy; override;
published
property Enabled:Boolean read FEnabled write SetEnable;
end;
implementation
{ THookBase }
constructor THookBase.Create(AOwner: TComponent);
begin
inherited;
if not (csDesigning in ComponentState) and FEnabled then SetHook;
end;
destructor THookBase.Destroy;
begin
ResetHook;
inherited;
end;
procedure THookBase.ResetHook;
begin
if FHookHandle = 0 then exit;
if UnHookWindowsHookEx(FHookHandle) then begin
FreeHookInstance(FHookProc);
FHookHandle := 0;
end;
end;
procedure THookBase.SetEnable(const Value: Boolean);
begin
if FEnabled <> Value then FEnabled := Value;
if (csDesigning in ComponentState) then exit;
if FEnabled then SetHook else ResetHook;
end;
procedure THookBase.SetHook;
begin
if FHookHandle <> 0 then exit;
FHookProc := MakeHookInstance(HookProc);
FHookHandle := SetWindowsHookEx(FHookKind,FHookProc,0,GetCurrentThreadID);
end;
end.このクラスの Enable プロパティーを true にするだけで FHookKind でその種類を指定できるローカルフックをインストールし、そのフック関数 HookProc をインスタンス化できる。各ローカルフック用のコンポーネントはこのクラスから派生し、コンストラクタの継承メソッドを呼び出す前に FHookKind を設定し、また、HookProc をオーバーライドして実装することにより、インスタンス化されたフック関数を持つようにすることができる。それでは具体的にやってみよう。