スレッドが長くなったついでに.... (^^;
理工学書の発行部数は少ないと書きました.
同じ理工学書でも,(一般的な)数学,物理の参考書は大学生等が購入する可能性が
あります.したがって,それなり発行部数があります.
それでも「万」という発行部数は考えられません.
やはり同じ理工学書でも,専門書となると更に発行部数が少ないことになります.
プログラム関係の参考書でも,Delphi は更に少ないことになります.
書店では,ある一定期間売れない本は書棚からなくなります.
そして出版元に戻され,廃棄処分となります.
これは当然です.後から後から発売される全ての本を置くわけにはいません.
書店も出版社も国会図書館ではないのですから.
ちなみに,遥か昔共著で出版した」の初回発行部数は 500 です(笑)
それでも都内の大型書店にはありました.
受け取った印税は数万です.ハハハッ(笑涙)
いいと思われる参考書は手早く手に入れる方がいいでしょう.
知識や情報入手にお金をかけたくないという方がいます.
そういう方を除いての話です.ハイ.
# インターネットが普及して,情報は「タダ」というような状況が生まれました.
# この状況が,最近は少しづつ変化しているよです.
# 「タダの情報」を有効に利用しない方もいるようですけどね (^^;
|