喫茶XRAYトップページ

[スレッド全体
]

[10294] Re4: ポインタ型を定義する方法もある返信 削除
2016/8/11 (木) 16:33:31 taki
▼ Mr.XRAYさん
 
> このようなポインタ型の使用は,実はかなり強力です.
> Pointer では型の情報は分かりません.
> 上の Pabuf は Tabuf のポインタ型というのが明確です.
>


マスターのおかげでプログラムは動くようになりました。

Pointer型だけでは型の情報が無いので、
Tabuf = array[1..44100] of smallint; を定義する事まで
思いついたのですが、それからが分かりませんでした。

SetWaveData()手続きで引数を受け取る前に型キャストするべき
だったのですね。

ポインタを手続きの引数で扱う時の注意については、
「今更きけない 動的配列…」でも学習したはずなんだけどなぁ。
「壁」を乗り越えられていなかったみたい。

いや、忘却(もしくは加齢)と言う絶望的な「壁」かも…。


[10295] 優秀な頭脳返信 削除
2016/8/11 (木) 16:40:50 Mr.XRAY
> 「今更きけない 動的配列…」でも学習したはずなんだけどなぁ。
> 「壁」を乗り越えられていなかったみたい。


ホホホッ.
私は,人にパソコン関係を教える時はこう言っています.

『分からなくなったら,何度でも同じこと訊いて.
でも,私と違って,自分は 1 回訊いただけで完全に理解できる脳みそを
持っているという自信があるなら別だけどね』

今,オリンピックの最中です.
水泳,体操が話題になっていますが,どんな選手も,何回も何回も同じことを
練習しているんです.


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.82