| と、言っても彼女と一緒に味わう飲むワイン(Wine)では有りません。詳しくは、↓をご覧下さい。
 http://ja.wikipedia.org/wiki/Wine
 
 開発開始以来15年目に「正規版1.00」がリリースされた様です。
 
 「Wine」の賛否や問題点に付いては、此処では問いません。
 
 小生の関連業務に、Linux_serverの(FireBird)データをWindowsプログラムから
 アクセスするシステムが有ります。(拙作)
 
 この、データのメンテナンスをLinux機上で実行したい事と、将来の拡張展開を図る
 為、今回'Wine'を導入して簡単なテストをしました。
 
 環境
 OS=VineLinux4.2 + Wine1.00
 PC=CPU 1Mhz メモリ-256MByte  程度の入門機です。
 早い話、余剰機です。
 
 結果は、添付画像をご覧下さい。
 表示されている画面は全て、Windows(Wine)環境で実行させた物です。
 
 取りあえず、小生が目的としている事のイントロザクションとしては
 満足しています。... あくまでも小生の目的としてはの話です。
 
 「自作のプログラムを、ユーザーへ提供する」事に関しては、使える様な気がします。
 勿論、これも私論ですが!...
 
 
  |