喫茶XRAYトップページ

[スレッド全体
]

[2606] 映画 剣岳 点の記返信 削除
2009/9/4 (金) 14:52:28 Mr.XRAY
昨日観ました.大きなスクリーンで観たいので,映画館に行きました.

このような映画やドラマであると,原作と違う,とか実際の記録と違う
とか言う人がいますが,私の場合,映画のシナリオ,つまり,映画の
ストーリーの世界に入り込んでしまうので,ほとんど関係ありません.

測量隊が登ったのは,今で言う長次郎雪渓というところですが,
映画の影響なのか,今年は長次郎雪渓から頂上へ行く人が多いようだ,
という情報もあります.

長次郎雪渓から頂上に登ったことはありませんが,頂上からの下降に使っ
たことはあります.
また,八峰の岸壁群を登攀するのに,長次郎の雪渓の登り降りをしています.
考えてみれば,当時,スニーカーで,アイゼン(靴の底につける滑り止めの
鉄の爪)もつけずに行動していたのですから...
今では,とてもできませんね.

剣岳もそうですが,周辺の山々の景色を懐かしくみていました.
来年は,剣岳に登ってみようかな.もちろん,一般コースからです
ですが.

明治40年といいますから,とてもその時の困難さは想像もできません.
撮影も現地で200日近くも行動したそうです.
いくら仕事とはいえ,俳優さん,撮影スタッフの方々は大変だったで
しょう.お疲れ様でした.そして,ありがとうございます.

[備考]
「点の記」とは,測量記録,日誌みたいなもののことです.

[2609] Re:映画 剣岳 点の記返信 削除
2009/9/4 (金) 22:38:24 Mr.XRAY
たしか,お客さんの中に山が好きな方がいたような...
そこで,参考までに.
剣岳(ツルギダケ)の写真がここにあります.

http://www.tsurugidake.jp/
(何枚か写真があるようです.山だけが写ってる写真で,再表示が必要)

真ん中のピークが剣岳です.
正確な字は剱岳なんですがIMEで出てこない? 本字はまた違います.

頂上から左に伸びている尾根が一般ルートです.下りは.
途中から右下方に折れて,鞍部からまた左方向に登り返し,また
下ります(写真では左端に少しガス(雲)で出ています).
一般ルートといっても,かなり険しいです.鎖,はしごがあります.

私が登ったことのある尾根は,
頂上から右に伸びている尾根,八ツ峰主稜というのと,
その手前,途中で切れている部分がある,源次郎尾根というところです.
これらのルートは,ロッククライミングの技術と道具が必要です.
もちろん,一般ルートも登っています(一般ルートの時は単独でした).

八ツ峰主稜と源次郎尾根の間にある谷が(写真では見えません)が
夏でも雪渓がある長次郎谷(チョウジロウタンまたはダン)です.
この雪渓を通称,長次郎の雪渓といっているようです.

[2616] 剣岳と長次郎谷の雪渓返信 削除
2009/9/8 (火) 12:38:26 Mr.XRAY
こちらの写真の方が雪渓がよく見えますね.
長次郎の雪渓は,途中で二股になっていますが,どちらも登下降できます.
どちらも,8月ですが,雪は稜線のすぐそばまであります.

http://police.pref.toyama.jp/cms_cat_police/108020/kj00008495-001-01.html

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.82