喫茶XRAYトップページ

[スレッド全体
]

[8400] もう1つの98XXシリーズ返信 削除
2015/1/20 (火) 20:09:25 Mr.XRAY
98XX で思い出したのですが,こんなのがありました.
使ったことはないけど,結構雑誌などでは取り上げられていて,
ショーにも出品されていました.

[HP 9800 series - Wikipedia, the free encyclopedia]
http://en.wikipedia.org/wiki/HP_9800_series

次のは使ったことあります.

[Business Desktops/Calcs]
http://www.hpmuseum.net/display_item.php?hw=42
http://www.hpmuseum.net/display_item.php?hw=33

これ,いまでも持っています.
http://www.hpmuseum.net/display_item.php?hw=638

放射線画像研究の時に使っていたコンピュータ
VAX-11 (バックスイレブン)
メモリアクセスは64ビット.速かったのです.
しかし,今使っている「パソコン」よりは遅いのです (^^;
http://h50146.www5.hp.com/products/software/oe/openvms/history/digital/pdpvax/3a.html

しかし,また,なんで,今頃,
エクセルがどうのこうの,PDF がどうのこうの,ポップアップメニュー...
こんなことやってるんだか...


[8401] Re:もう1つの98XXシリーズ返信 削除
2015/1/20 (火) 20:21:53 Mr.XRAY
> VAX-11 (バックスイレブン)

で,VAX-11 でググってみました.
右の写真は,端末の標準みたいになったやつです.
この画面に,X線CTの画像が写し出されているのを観た時は,衝撃的でした.
今でも鮮明に覚えています.

http://meibunsya.blog106.fc2.com/blog-entry-25.html


[8404] VAX-11との演算速度比較返信 削除
2015/1/21 (水) 22:48:27 Mr.XRAY
> VAX-11 (バックスイレブン)
>しかし,今使っている「パソコン」よりは遅いのです (^^;


その当時の行ったベンチマークテストの結果がありましたので,
ちょっと,現在の自宅のマシンと比較してみました.
テストコードです.畳み込み積分という計算を実行するものです.
残念ながら,VAX-11 でのテストは,計測時間が 1 桁しか精度がありません.

結果,現在の自宅のマシンの方が,約 1600 倍,計算速度が速いことになります.

//-----------------------------------------------------------------------------
//  VAX-11/780 FP(浮動小数点演算)ユニット付きの場合
//  Kのループが1回だけで0.03秒なので下のコードに相当する処理だと300秒となる
//
//  uses にMMSystemが必要
//-----------------------------------------------------------------------------
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  CONV      : array [1..64] of Real;
  PROJ      : array [1..64] of Real;
  FILT      : array [1..64] of Real;
  I         : Integer;
  J         : Integer;
  L         : Integer;
  K         : Integer;
  TimeStart : Cardinal;
  LTime     : Real;
begin
  TimeStart := timeGetTime;

  for K := 1 to 100000 do begin
    for I := 1 to Length(CONV) do begin
      CONV[I] := 1;
      PROJ[I] := 1;
      FILT[I] := 1;
    end;

    L := 1;
    for J := 1 to Length(CONV) do begin
      CONV[J] := 0;
      for I := 1 to Length(CONV) do begin
        CONV[J] := CONV[J] + PROJ[I] * FILT[Integer(Abs(I - L)) + 1];
      end;
      L := L + 1;
    end;
  end;

  LTime := (timeGetTime - TimeStart) / 1000;
  Panel1.Caption := FormatFloat('##0.000', LTime);
end;

当時のベンチマークテストに使った Fortran のコードです.
Fortarn は FORTRAN 77 (フォートラン セブンセブン) です.

C ---------------------------------------------------------------------
C     TEST2
C     REAL*4 TEST

      REAL*4 CONV(64),PROJ(64),FILT(64)


      DO 40 I=1,64
          CONV(I)=1
          PROJ(I)=1
          FILT(I)=1
   40 CONTINUE
 
      TYPE *,'----> START '
      L=1
      DO 60 J=1,64
          CONV(J)=0
          DO 70 I=1,64
              CONV(J)=CONV(J)+PROJ(I)*FILT(IABS(I-L)+1)
   70     CONTINUE
          L=L+1
   60 CONTINUE
      TYPE *,'----> END'

      STOP
      END
C ---------------------------------------------------------------------




[8412] Re:もう1つの98XXシリーズ返信 削除
2015/1/22 (木) 19:11:42 taki
▼ Mr.XRAYさん
 
> これ,いまでも持っています.
> http://www.hpmuseum.net/display_item.php?hw=638


全然違っていたらごめんなさい。
逆ポーランド記法で記述する計算機ですか。

昔、逆ポーランド記法で動く計算機があって、使いこなせなかった記憶があります。
(T_T)


[8413] 逆ポーランド返信 削除
2015/1/23 (金) 10:16:44 Mr.XRAY
▼ takiさん

> 逆ポーランド記法で記述する計算機ですか。

です。

> 昔、逆ポーランド記法で動く計算機があって、使いこなせなかった記憶があります。
> (T_T)


ハハハッ。こういうのは、何ともですね。
一般の電卓は、数式通りが普通です。
  50 + 30 =
というようにキーを押します。
ところが、当時の関数電卓では。関数の計算は「日本語式」だったんです。
例えば、2 のルートは、2 のルートというようにキーを押します。
  2 √
(数式通りであれば、√ 2 = というキー操作になるハズ?)

ところが、ヒューレッドパッカードの電卓は、四則演算も「日本語式」
だっんです。それで、分かりやすいので使い始めました。
例えば 50 に 30 を足すときは、
  50 [ENTER] 30 +
この [ENTER] が「に」や「を」に相当するわけですね。
2 のルートの時も同じで
 2 [ENTER] √
というわけです。


[8416] Re:逆ポーランド返信 削除
2015/1/23 (金) 19:49:58 taki
▼ Mr.XRAYさん

> > 逆ポーランド記法で記述する計算機ですか。
>
> です。


やっぱりね。

> ところが、ヒューレッドパッカードの電卓は、四則演算も「日本語式」
> だっんです。それで、分かりやすいので使い始めました。
> 例えば 50 に 30 を足すときは、
>   50 [ENTER] 30 +


はい。でもHP社が日本を意識して「日本語式」を採用したとは到底思えません。
で、工学部の顧問の先生に聞くと、あれはスタックマシンなんだと教わりました。

50 に 30 を足す時、50[Enter]で 50 がスタックに積まれる。
次に 30 + で数字の 30 はスタックに積まれて、演算記号の + でこのスタックに
積まれた数字を処理(加算)する。
そして、演算に使われた 50,30 は消されて、その結果の 80 をスタックに積む。

なぜそんな面倒な事をするのかと聞いたら、
「コンピュータが処理し易いから・・・」にびっくり @o@/

今のコンピュータでは当たり前の括弧()による優先する計算の処理を
巧妙に人間にやらせているみたいですね・・・。

おい! HPの手抜きじゃん。

この電卓は部室にあったのですが、説明を聞いた後でもやっぱり苦手でした。
遠い昔の話です。


[8418] Re2:逆ポーランド返信 削除
2015/1/23 (金) 21:08:39 Mr.XRAY
▼ takiさん

> はい。でもHP社が日本を意識して「日本語式」を採用したとは到底思えません。

ハハハッ。御意。

> おい! HPの手抜きじゃん。

ハハハッ。まっ、そういう見方もあるかも。
スタックという意味で言えば、アセンブラでプログラムを組んでいた人には
受け入れられたのかもね...


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.82