| 
2018/1/16 (火) 20:26:40  taki  |   
隠れマルコフモデルについての質問(雑談…)です。 
 
Makoto Sato氏のブログ 
https://satomacoto.blogspot.jp/2008/07/blog-post.html 
https://satomacoto.blogspot.jp/2009/01/blog-post.html 
を参考に勉強したのですが、考え方に自信がありません。 
 
原文を探していたら 
「ビタビアルゴリズム Wikipedia」がみつかり、 
 
['walk', 'shop', 'clean'] という並びの全体確率は 0.033612、 
ビタビ経路は ['Sunny', 'Rainy', 'Rainy', 'Rainy'] となる。 
と、答えが書かれていました。 
 
そこで、エクセルに(こんな感じでいいのかな?)まとめてみました。 
 
天気は「行動の確率」部分の確率が高い方を選んでいます。 
1日目の天気が雨の確率が0.6、雨の日の散歩の確率が0.1 
よって、行動の確率は0.6×0.1=0.06と計算しています。 
 
同様に晴についても計算して0.4×0.6=0.24を求めています。 
0.06と0.24を比べて0.24が大きいので、1日目は晴だろうと推定できます。 
 
(ここまでは何となく理解できるのですが・・・) 
 
それと明日の天気の確率を求める必要があるようで、 
明日が雨の確率は0.042+0.096=0.138 
明日が晴の確率は0.018+0.144=0.162を求めています。 
 
それを2日目の頭に持ってきて、同様の計算を繰り返しています。 
Makoto Sato氏のブログには「2日目以降は自分で計算してね」と、 
宿題になっています。 
 
どなたか隠れマルコフモデルに詳しい方がいらしたらご教示ください。 
    |   
 |