Delphi Programming / Object Pascal
サイトのトップページへ リンクのページへ ロゴマーク
[掲載 2009年09月30日] [更新 2022年08月09日]* Delphi 一般・その他
Delphi のオンラインヘルプ等
動作確認等 画像は本ページ掲載当時のもの
[整理番号 - 0050]







01_Delphi のオンラインヘルプと新機能等の記事


2009年08月01日に、Embarcadero のサイトに RAD Studio 関係のオンラインヘルプが設置されたようです。このページから Delphi のオンラインヘルプが表示できます。ただし、インターネットの接続がブロードバンドでないと動作はきびしいものになりそうです。
掲示板等でヘルプの内容をリンクで提示するにも使用できそうです。

古いバージョンの Delphi にはオンラインヘルプはありません。Delphi を購入すると、旧バージョンの Delphi が無料で入手可能です。それらのバージョンのヘルプを利用することができます。
Delphi 2007 相当であけば以下の記事があります。



[備考 1]
当サイトの記事中にオンラインヘルプへのリンクがありますが、2019年 にオンライヘルプの整備が行われました。その結果、2019年11月現在、記事がないペーが表示されたり、リンク切れとなっているページがあります。


[備考 2]
2022年08月09日現在、Delphi XE8 以前のオンラインヘルプのページはありません。Delphi XE8 以前のオンラインヘルプの URL は、Delphi 11 Alexandria のヘルプの該当 URL へ自動的に移動するようになっています。






リリースノートの記事へのリンクです。リリースノートのページの最後にインストールノートの記事へのリンクがあります。


新機能の記事へのリンクです。


その他の関連記事へのリンクです。


図1
オンラインヘルプのメインページ
  • これは日本語版




02_Delphi のチュートリアルと入門者用の記事


「入門」の意味する内容は難しいところですが、それに該当すると思われるのは次のようなページでしょうか。VCL 以外のチュートリアルには、以下のリンクのページの先頭の [チュートリアル への移動] をクリックすると移動できます。
IDE (Integrated Development Environment - 総合開発環境) は、Delphi を起動すると現れる開発状態のことを意味します。「Delphi XE の IDE を起動する」という使い方もします。


FireMonkey に関しては以下の記事があります。iOS および Android 等のモバイル関係の記事はチュートリアルのページにリンクがあります。以下のリンクのページの先頭の [チュートリアル] をクリックすると移動できます。



Mac OS X (オーエステン) 開発関係のページは以下のリンクとなっています。
Mac OS X, iOS モバイル, Andoroid モバイルの開発手順は、バージョンによって、微妙に違いがある場合があります。注意が必要です。


iOS モバイル開発関係のページは以下のリンクとなっています。



Andoroid モバイル開発関係のページは以下のリンクとなっています。


当サイトのリンクのページに「入門」と称した記事のリンクがあります。参考にしてください。
以下は、当サイトの「入門者用」として参考になるかも知れない記事です。


Borland の Delphi 6 時代の [Object Pascal 言語ガイド] が PDF で提供されています。この記事も参考になります。





03_Delphi のユニット別やカテゴリ別へのリンク


メインページからユニット別のリンクがあります。各ユニット内のコンポーネントや関数にもリンクがあり、そのコンポーネントのページにジャンプできます。
Delphi XE 以降は、実際にはユニットそのものではなく、ユニットスコープ名のインデックスとなっています。


図2
ユニット別のリンク
  • ユニットスコープの次にユニットのリストが掲載されている

カテゴリ別等、個別のページへのリンクです。





04_Delphi のサンプルコード類


Embarcadero が提供しているサンプルプログラムは、随時更新されています。以下の記事を参考にしてください。コピー先は、[Delphi 付属のシェルコンポーネント] の記事にあるように、実際のフォルダを確認した方がいいかも知れません。
もちろん、専用のフォルダを作成して、そこに保存しても構いませんが、筆者のように「物忘れがいい」と、保存先を忘れてしまう可能性があります。

新しいバージョンの Delphi の VCL 関係のサンプルは少ないですが、古いバージョンのサンプルにはより多くの VCL 関係のサンプルがあります。




図3
サンプルコードのダウンロード用ダイアログ
  • [ファイル] [バージョン管理リポジトリから開く...] で表示
  • リポジトリの URL は Delphi のバージョンよって異なる

[備考]
デモのサンプルコードは、HEAD/tree/branches/ のページで [Download Snapshot] をクリックすると ZIP 書庫としてダウンロードできます。ただし、Snapshot の作成にかなりの時間がかかります。
2018年10月現在、[Rad Studio 10.2 Tokyo] の ZIP 書庫のサイズは約 124 MB です。



オンラインのサンプルコードのインデックスへのリンクです。


デモ (サンプル) プログラムがある場所は、以下の記事の図のように、[スタート] メニューから、エクスプローラで表示することができます。





05_Delphi の関数 / 手続き一覧等


オンラインヘルプではありませんが、DEKO さんが、[関数の一覧] を作成して提供しています。[Application / Screen 変数のプロパティ一覧]もあります。
DEKO さんのサイトにはこの他、デベロッパーキャンプの資料のページがあります。この資料のページにある [リンク] をクリックすると、各デベロッパーキャンプの紹介ページが表示され、ビデオ等も観ることができます。


上の関数 / 手続き一覧にない関数として、DSUtil.pas に以下のバリアント関係の関数類があります。Delphi のオンラインヘルプには、これらの関数類の記事はありません。


unit DSUtil;

interface

uses
  Classes;

// Conversion functions for DBX DataSnap support

procedure StrListToVarArray(const StrList: string; out VarArray: OleVariant);
procedure VarArrayToStrings(const VarData: OleVariant; List: TStrings);

procedure VariantToStream(const VariantValue: OleVariant; const Stream: TStream);
procedure StreamToVariant(const Stream: TStream; out VariantValue: OleVariant);

implementation




06_Delphi 2009 以降の Unicode に関する記事


Delphi 2009 では Unicode 化されました。グラフィック機能も強化され、アルファチャンネル付きのビットマップがサポートされ、画像表示用のコントロールである TImage も、アルファチャンネル付きの画像を正しく描画できるようになりました。文字列処理関係の関数類も充実しました。
その関係ページへのリンクです。


サロゲートペアと結合文字については以下のページの記事が参考になるでしょう。
文字がサロゲートペアであるかの判定には、IsSurrogatePair 関数が使用できます。
必要であれば、MECSUtils を使用して処理することができます。現在のところ、サロゲートペアや結合文字を含む文字列を処理するには、MECSUtils を使用した方が確実なようです。





07_Delphi の文字または文字列の操作ルーチン等


文字列の処理と操作関係の関数のリストが以下にあります。





[備考]
Delphi の文字列型である String 型は + 演算子で文字列を結合します。
一方、ヌル終端文字列 (Null 終端文字列)、つまり PChar 型の文字列は、StrCat, StrLCat 関数を使用して結合できます。cat はおそらく concatenate を短縮したものでしょう。concat するというような使い方をすることもあります。



上記以外に、文字列の操作でよく利用する Delete, Length, Pos, Copy, Insert 等の関数が System ユニットにあります。






08_Delphi のデータ型・変数・型変換 ( キャスト )・ポインタ型等


変数の型や型変換関係の Embarcadero Documentation へのリンクです。









次の リンクの記事に掲載されているデータ型の多くは、Delphi でもそのまま使用可能です。
データの型名には、変数の名前に使用しない方が無難です。エラーが発生した場合、エラーの特定に苦労する可能性があります。グローバル変数にした場合は特に注意が必要です。





09_32 ビットと 64 ビットのアプリ開発に関する記事


Delphi XE2 で 64 ビットアプリケーションの開発が可能となりましたが、この関連記事が以下のページにあります。64 ビット化には、ポインタ関係と Windows API のコードに注意が必要です。





10_Delphi のコンポーネント類とその関連記事


Delphi のオンラインヘルプでは、[VCL コンポーネント カテゴリ:インデックス] のページから各々のコンポーネントの記事に移動できます。Delphi 4 の時代の記事ですが、[Delphiの魔法] にもコンポーネント類等の解説記事があります。


FireMonkey に関しては、[FireMonkey で使えるコンポーネントは] のページから、各コンポーネント別に Delphi オンラインヘルプへのリンクが貼ってあります。各コンポーネントの説明は簡単ですが、サンプルコード等が掲載されているページへのリンクがあります。
山本隆さんのブログの FireMonkey のカテゴリには、コンポーネントに限らず、参考になる記事が多くあります。


Delphi Forum の
から次のファイルをダウンロードして解凍して利用すると、AFsoft さんが作成した記事を、目次付きでみることができるようになります。
  • [AFSoft さんの記事を読みやすくする HTML ファイル]
  • [AFSoft さんの記事を読みやすくする HTML ファイル Delphi XE3版]
下図のように、左ペインはコンポーネント名等の項目のリストです。これをクリックすると、該当する記事が右ペインに表示されます。


図4
コンポーネントの記事
  • コンポーネント別の記事
  • Delphi XE3 版では FireMonkey のコンポーネントの記事もある




11_Google 検索エンジンでオンラインヘルプを検索


Delphi のオンラインヘルプを、Google の羂索エンジンで検索すると便利な場合があります。
Delphi のオンラインヘルプは、単語のスペルに間違いがあるとヒットしませんが、Google 等の検索エンジンでは多少の間違いがあってもヒットします。

site: を指定して検索します。検索後でも [検索ツール] で [日本語のページを検索] に切り換えることができます。以下は、TBitmap を検索する例です。当然ですが、TBitmap と Bitmap とではヒットするページや順序等が違います。
ライブラリとは、コンポーネント類のことです。
コードサンプルは、英語版であることに注意します。



//オンラインヘルプ全体を検索
TBitmap site:http://docwiki.embarcadero.com/ [日本語のページを検索]

//ライブラリ以外の全体を検索
TBitmap site:http://docwiki.embarcadero.com/RADStudio/ [日本語のページを検索]

//ライブラリ内全体を検索
TBitmap site:http://docwiki.embarcadero.com/Libraries/ [日本語のページを検索]

//コードサンプルを検索
//注意: Googleの[検索ツール]で[すべての言語]にする
TBitmap site:http://docwiki.embarcadero.com/CodeExamples/ [検索]

//Delphiという語句があるコードサンプルを検索
//注意: Googleの[検索ツール]で[すべての言語]にする
TBitmap Delphi site:http://docwiki.embarcadero.com/CodeExamples/ [検索]


本題とは直接関係ありませんが、ビットマップに関しては、次のような記事があります。

[備考]
オンラインヘルプで検索の場合、例えば TBitmap と Bitmap とではヒットするページ、記事等が異なります。
また、Google の検索エンジンのようなあいまいな語句では検索できません。検索する語句は、確実なスペルが必要です。





12_Google 検索エンジンで Team Japan のブログを検索


Embarcadero の Team Japan のブログにも貴重な記事があります。しかし、必要な記事を探し出すには少し苦労します。Google で検索すると便利なことがあります。
オンラインヘルプもそうですが、Team Japan のブログの記事も早い時期に検索エンジンでヒットするようになります。当サイトのように、追加記事や更新記事が登録されるまで、最大 1ケ月もかかるようなことはありません。
以下は、検索語句を [FireMonkey iOS] とする場合です。

FireMonkey iOS site:https://community.embarcadero.com/blogs/ [検索]

[備考s]
2019年08月20日現在、Team Japan のブログというカテゴリは存在しません。ブログ全体の検索になります。検索結果を日本語に絞り込むことはできます。





13_デベロッパーキャンプ資料 ・ デベロッパー TV ・ Web セミナ


デベロッパーキャンプの資料、デベロッパー TV、Web セミナーの資料のページへのリンクです。
オンラインヘルプではありませんが、開発の参考になる貴重な資料です。PDF 文書のダウンロード、録画ビデオが閲覧できます。開催の通知もあります。
PDF 文書、録画ビデオは、[とりあえず ... ] の記事の方が豊富です。
Web セミナーは、開催時期と内容によって、ウェブページが異なることがあるようです。





14_CodeCentral のサンプル等を Google で検索


CodeCentral の記事は、以下のリンクのページから検索できます。

Google の検索エンジンを使用して検索する場合は、例えば次のようにサイトを指定します。
この例は、firemonkey bitmap という語句で検索する場合です。

firemonkey bitmap site:http://cc.embarcadero.com/ [検索]

下図は、実際に検索した時の画面です。
2 番目の図は、ID 番号があるページを表示した時の画面で、ダウンロードのボタンがあり、ダウンロードするサンプルや記事の説明が書いてあります。ダウンロードするにはログインが必要です。


図5
図6





15_Delphi 3 Q&A 150選 ( 大野元久著、ビレッジセンター出版局 )


表記の出版物の PDF 版が以下で入手できます。付属の CD-ROM の内容もダウンロードできます。
Delphi 3 当時のものですが、十分に役に立ちます。付属の CD-ROM には、サンプルコードとコンポーネントが収められています。それらのコンポーネントの説明が巻末にあります。


[備考]
関係ファイルは、現在は上記のリンクからはダウンロードできません。以下のインターネットアーカイブからダウンロードが可能です。


図6
Delphi 3 Q and A
  • 付属の CD-ROM には、サンプルコードとコンポーネントが収められている
図7
ヘルプ形式のファイルもある




16_Delphi の参考書


オンラインヘルプではありませんが、プログラミングの初心者や入門者の方には、参考書の入手をお薦めします。参考書の効果には大きいものがあります。ただし、その効果は、実際に参考書を「読んだ」場合に限ります。

Delphi の操作方法やコードの情報は、古いバージョンのであっても、最近のバージョンの Delphi でも利用可能で、十分役に立ちます。個人的には Delphi 6 以降の参考書がよいのではないかと思っています。Delphi 2009 では全面的にユニコード化されましたが、その注意点についてはネット上で情報を入手することができます。
Delphi 関係の参考書は少ないと言う記事がネット上にありますが、販売されている書籍数が多ければ意味のある情報が多いということにはなりません。