Delphi Programming / Object Pascal
サイトのトップページへ リンクのページへ ロゴマーク
[掲載 2020年09月12日] [更新 2020年10月26日] Delphi 一般・その他
   
共有メモリを使用して異なるプロセス間でデータを共有
動作確認等 Windows 7 U64(SP1) + Delphi XE5(UP2) Pro VCL-32
[整理番号 - 0660]







共有メモリを使用して異なるプロセス間でデータを共有
CommonMemory.zip [1.7 MB] 2020年10月26日版 (EXEなし)


共有メモリを使用して,異なるプロセスの間でデータを共有する例です.
異なるプロセス間でデータをやりとりするには,クリップボードを利用したり,WM_COPYDATA メッセージを使用する方法があります.クリップボードを利用する方法では,クリップボードを監視することで自動的にデータを取得できます.WM_COPYDATA メッセージを使用する方法では,メッセージの受信によってデータを取得します.

共有メモリを使用する場合は,共有メモリにアクセスすることで,共有するデータを書き込んだり読み込んだりします.



本ページのサンプルは,共有メモリ操作用のユニットを作成して使用しています.作成したユニットのソースコードは,ページの最後に掲載しています.



[備考]
同じアプリケーションの EXE を複数起動した場合,それらは別のプロセスとして起動します
コミュニティの場では「他のアプリ」という表現がよく使用されています.当サイトの記事でも「他のアプリ」という表現を使用していますが,それらの多くは,実際には別プロセスを意味します.




01_共有メモリを使用して数値型のデータを共有


上のユニット内の TplCommMem の基本的な使用例です.
Double 型の数値を共有メモリに書き込んで,それを共有メモリから読み込んで表示します.



図1
TplCommMem の基本的な使用例
  • 共有メモリを使用して数値型のデータを共有

リスト1
TplCommMem の基本的な使用例.共有メモリを使用して数値型のデータを共有
implementation

uses
  plCommMem;

{$R *.dfm}

const
  MAPNAME = 'BASIC_MEMORY_MAPPED_FILE_NAME';

//=============================================================================
//  フォーム生成時の処理
//  共有メモリの生成
//=============================================================================
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
  // 対象の変数のサイズの共有メモリを指定
  // 実際の共有メモリのサイズはこれより大きくなる 
  // ここで指定した共有メモリ名以外ではこの共有メモリにアクセスできない 
  TplCommMem.Create(SizeOf(Double), MAPNAME);
end;

//=============================================================================
//  フォーム破棄の処理
//  共有メモリを使用しなくなったら必ずの解放破棄する
//=============================================================================
procedure TForm1.FormDestroy(Sender: TObject);
begin
  TplCommMem.Free(MAPNAME);
end;

//=============================================================================
//  共有メモリにテータを書き込む
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LSrcData : Double;
begin
  LSrcData := 123.56;
  // 共有メモリの先頭 (0) から SizeOf(LSrcData) バイトのデータを書き込む
  TplCommMem.Write(MAPNAME, @LSrcData, 0, SizeOf(LSrcData));
end;

//=============================================================================
//  共有メモリからデータを取得する
//=============================================================================
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
  LDstData : Double;
begin
  // 共有メモリの先頭 (0) から SizeOf(LDstData) バイトのデータを読み出す
  TplCommMem.Read(MAPNAME, @LDstData, 0, SizeOf(LDstData));

  MessageBox(Handle, PChar(FloatToStr(LDstData)), '取得結果', MB_ICONINFORMATION);
end;




02_共有メモリを使用してレコード型のデータを共有


レコード型のデータを共有メモリに置いて,複数のプロセスから利用する例です.
2 つのアプリを作成してテストしてみました.1 つは共有メモリを作成するアプリです.もう 1 つは共有メモリを作成しないで,共有メモリを利用するだけのアプリです.
共有メモリには,ポインタ型やクラス型の変数はデータとしては格納できません.したがつて,レコード型のメンバにもポインタ型の変数や,クラス型の変数は使用できません.レコード型のメンバは固定長のデータに限ります.

[共有メモリ作成アプリ] を複数起動して実行することもできます.その場合,最初に起動した EXE が生成したプロセスだけが共有メモリを作成します.共有メモリを作成したプロセスだけが共有メモリを解放することができます.共有メモリを作成しないプロセスで TplCommMem.Free を実行しても,共有メモリを解放することはできません.



図2
実行結果
  • [共有メモリ作成アプリ] の [書き込み] をクリック
  • [共有メモリ利用アプリ] の [取得] をクリック

MAPNAME で指定した共有メモリが作成されていれば,共有メモリを利用するだけのアプリでも,その共有メモリにデータを書き込むことができます.



図3
[共有メモリ利用アプリ] 側でデータを書き込む
  • [共有メモリ利用アプリ] の [書き込み] をクリック
  • [共有メモリ作成アプリ] の [取得] をクリック

リスト2
共有メモリを作成する側のアプリのコード.レコード型のデータの例
implementation

uses
  plCommMem;

{$R *.dfm}

type
  PCommMemData = ^TCommMemData;
  TCommMemData = record
    IntVal  : Integer;
    RealVal : Double;
  end;

const
  MAPNAME = 'TEST_RECORD_MEMORY_MAPPED_FILE_NAME';  

//=============================================================================
//  フォーム生成時の処理
//  共有メモリの生成
//=============================================================================
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
   Caption := '共有メモリ作成アプリ';
  TplCommMem.Create(SizeOf(TCommMemData), MAPNAME);
end;

//=============================================================================
//  フォーム破棄の処理
//  共有メモリの解放
//=============================================================================
procedure TForm1.FormDestroy(Sender: TObject);
begin
  TplCommMem.Free(MAPNAME);
end;

//=============================================================================
//  共有メモリにテータを書き込む
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LMemData : TCommMemData;
  LText    : string;
begin
  LMemData.IntVal := 12345;
  LMemData.RealVal := 256.128;

  // 第 3 引数と第 4 引数の合計が全データのサイズを超えないこと
  if not TplCommMem.Write(MAPNAME, @LMemData, 0, SizeOf(LMemData)) then begin
    LText := '共有メモリにアクセスできませんでした.';
    MessageBox(Handle, PChar(LText), '書き込み失敗', MB_ICONWARNING);
  end;
end;

//=============================================================================
//  共有メモリからデータを取得する
//=============================================================================
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
  LMemData : TCommMemData;
  LText    : string;
begin
  // 第 3 引数と第 4 引数の合計が全データのサイズを超えないこと
  if TplCommMem.Read(MAPNAME, @LMemData, 0, SizeOf(LMemData)) then begin
    LText := IntToStr(LMemData.IntVal) + sLineBreak + FloatToStr(LMemData.RealVal);
    MessageBox(Handle, PChar(LText), '取得結果', MB_ICONINFORMATION);
  end else begin
    LText := '共有メモリにアクセスできませんでした.';
    MessageBox(Handle, PChar(LText), '取得結果', MB_ICONWARNING);
  end;
end;


共有メモリの作成処理がない,共有メモリの利用専用のアプリのコードです.
共有メモリを作成しないので,MAPNAME で指定している名前の共有メモリが作成されていないと,共有メモリへの書き込みも読み出しできません.



リスト3
共有メモリの利用専用アプリのコード.レコード型のデータの例
implementation

uses
  plCommMem;

{$R *.dfm}

type
  PCommMemData = ^TCommMemData;
  TCommMemData = record
    IntVal  : Integer;
    RealVal : Double;
  end;

const
  MAPNAME = 'TEST_RECORD_MEMORY_MAPPED_FILE_NAME';  

//=============================================================================
//  フォーム生成時の処理
//=============================================================================
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
   Caption := '共有メモリ利用専用アプリ';
end;

//=============================================================================
//  共有メモリにテータを書き込む
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LMemData : TCommMemData;
  LText    : string;
begin
  LMemData.IntVal := 11111;
  LMemData.RealVal := 999.999;

  // 第 3 引数と第 4 引数の合計が全データのサイズを超えないこと
  if not TplCommMem.Write(MAPNAME, @LMemData, 0, SizeOf(LMemData)) then begin
    LText := '共有メモリにアクセスできませんでした.';
    MessageBox(Handle, PChar(LText), '書き込み失敗', MB_ICONWARNING);
  end;
end;

//=============================================================================
//  共有メモリからデータを取得する
//=============================================================================
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
  LMemData : TCommMemData;
  LText    : string;
begin
  // 第 3 引数と第 4 引数の合計が全データのサイズを超えないこと
  if TplCommMem.Read(MAPNAME, @LMemData, 0, SizeOf(LMemData)) then begin
    LText := IntToStr(LMemData.IntVal) + sLineBreak + FloatToStr(LMemData.RealVal);
    MessageBox(Handle, PChar(LText), '取得結果', MB_ICONINFORMATION);
  end else begin
    LText := '共有メモリにアクセスできませんでした.';
    MessageBox(Handle, PChar(LText), '取得結果', MB_ICONWARNING);
  end;
end;


指定した名前の共有メモリが作成済みかどうかは,GetLastError 関数の値で確認できます.


  TplCommMem.Create(SizeOf(TCommMemData), MAPNAME);
  if GetLastError = ERROR_ALREADY_EXISTS then begin
    ShowMessage('この名前の共有メモリは作成済みです.');
  end;




03_共有メモリを使用してビットマップ等の画像を共有


共有メモリにビットマップ等の画像データを書き込んで利用する例です.
TBitmap 等のオブジェクトそのものは共有メモリに格納できません.SaveToStream でメモリストリームに書き込んだデータを共有メモリに書き込みます.このサンプルでは,画像ファイルを直接メモリストリームに読み込んでいます.
読み込む側で画像ファイルのサイズとしての画像のバイトサイズの値が必要です.そこで,共有メモリの先頭に画像のバイトサイズの値を書き込んでから,その後に,画像のデータを格納したメモリストリームを書き込んでいます.

このサンプルのように,データのサイズを読み出し側で取得可能にして,十分なサイズの共有メモリを確保しておけば,可変長のデータが扱えます.
共有メモリのサイズは,TplCommMem.Size メソッド (関数) で取得できますが,確保する共有メモリのサイズを,共有メモリ作成側のアプリと,共有メモリ利用側のアプリの両方で定義しておけばデータサイズのチェックに便利です.



図4
実行結果
  • [共有メモリ作成アプリ] の [書き込み 1] クリック
  • [共有メモリ利用専用アプリ] の [読み出し] をクリック
  • これはビットマップ画像
図5
別の画像を同じ名前の共有メモリに書き込む
  • [共有メモリ作成アプリ] の [書き込み 2] クリック
  • [共有メモリ利用専用アプリ] の [読み出し] をクリック
  • これは共有メモリに上書きした JPEG 画像

リスト4
共有メモリを作成する側のアプリのコード.画像の例
implementation

uses
  plCommMem;

{$R *.dfm}

const
  MAPNAME = 'TEST_BITMAP_PLUNIT_MEMORY_MAPPED_FILE_NAME';
  MAPSISE = 4096 * 10000;

//=============================================================================
//  フォーム生成時の処理
//=============================================================================
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
  Caption := '共有メモリ作成アプリ';
  // 十分なサイズのメモリを確保して共有メモリを作成
  TplCommMem.Create(MAPSISE, MAPNAME);
end;

//=============================================================================
//  フォーム破棄時の処理
//  共有メモリを解放
//=============================================================================
procedure TForm1.FormDestroy(Sender: TObject);
begin
  TplCommMem.Free(MAPNAME);
end;

//=============================================================================
//  共有メモリに画像のデータを書き込む
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
begin
  WriteDataToCommMem('../../Images/503_Alpha.bmp');
end;

//=============================================================================
//  共有メモリに別の画像のデータを書き込む
//=============================================================================
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
begin
  WriteDataToCommMem('../../Images/Lenna.jpg');
end;

//-----------------------------------------------------------------------------
//  引数で指定るす画像ファイルを共有メモリに書き込む手続き
//
//  共有メモリから読み出す時,画像ファイルのサイズを取得したいので
//  最初に画像ファイルのバイトサイズを書き込む
//-----------------------------------------------------------------------------
procedure TForm1.WriteDataToCommMem(AFilePath: string);
var
  LMemStream : TMemoryStream;
  LImgSize   : Integer;
begin
  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    // 画像ファイルをメモリストリームに読み込む
    LMemStream.LoadFromFile(AFilePath);
    // 画像ファイルのバイサイズ
    LImgSize := LMemStream.Size;

    // 画像ファイルサイズとデータを共有メモリに書き込む
    TplCommMem.Write(MAPNAME, @LImgSize, 0, SizeOf(LImgSize));
    TplCommMem.Write(MAPNAME, LMemStream.Memory, SizeOf(LImgSize), LImgSize);
  finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;


リスト5
共有メモリの利用専用アプリのコード.画像の例
implementation

uses
  plCommMem;

{$R *.dfm}

const
  MAPNAME = 'TEST_BITMAP_PLUNIT_MEMORY_MAPPED_FILE_NAME';
  MAPSISE = 4096 * 10000;

//=============================================================================
//  フォーム生成時の処理
//=============================================================================
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
  Caption := '共有メモリ利用専用アプリ';
end;

//=============================================================================
//  共有メモリから画像のデータを読み込む
//
//  画像のバイトサイズを取得して,それをメモリストリームのサイズにする
//  共有メモリのデータをそのメモリストリームに書き込む
//  TBitmap.LoadFromStream でそのメモリストリームを読み込む
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LBmpSize   : Integer;
  LMemStream : TMemoryStream;
  LWICImage  : TWICImage;
begin
  Image1.Picture.Assign(nil);

  // 画像のバイトサイズを共有メモリから取得
  if not TplCommMem.Read(MAPNAME, @LBmpSize, 0, SizeOf(LBmpSize)) then begin
    MessageBox(Handle, '共有メモリアクセスに失敗しました.', '取得結果', MB_ICONWARNING);
    Exit;
  end else begin
    if LBmpSize = 0 then begin
     MessageBox(Handle, '共有メモリにデータがありません.', '取得結果', MB_ICONWARNING);
      Exit;
    end;
  end;


  LWICImage  := TWICImage.Create;
  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    // 画像のデータを格納するメモリストリームのサイズを設定 (メモリの確保)
    LMemStream.Size := LBmpSize;
    // 画像のデータを共有メモリから読み込んでメモリストリームに書き込む
    if TplCommMem.Read(MAPNAME, LMemStream.Memory, SizeOf(LBmpSize), LBmpSize) then begin
      // TWICImage に読み込んで TImage にその画像を描画
      LWICImage.LoadFromStream(LMemStream);
      Image1.Picture.Assign(LWICImage);
     end;
  finally
    FreeAndNil(LWICImage);
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;




04_共有メモリを使用して String 型の文字列を共有


共有メモリに String 型の文字列を書き込んで利用する例です.
String 型の文字列は可変長です.十分な共有メモリを確保してから操作します.このサンプルでは,共有メモリの先頭に文字列のバイトサイズを書き込んでいます.
このサンプルも,確保する共有メモリのサイズを定数として定義しています.



図6
共有メモリから文字列を取得して表示

リスト6
共有メモリを使用して String 型の文字列を共有
uses
  plCommMem;

{$R *.dfm}

const
  MAPNAME = 'TEST_STRING_MEMORY_MAPPED_FILE_NAME';
  MAPSISE = 4096 * 10000;

//=============================================================================
//  フォーム生成時の処理
//  共有メモリの生成
//=============================================================================
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
  // 十分なサイズの共有メモリを確保
  TplCommMem.Create(MAPSISE, MAPNAME);
end;

//=============================================================================
//  フォーム破棄の処理
//  共有メモリの解放
//=============================================================================
procedure TForm1.FormDestroy(Sender: TObject);
begin
  TplCommMem.Free(MAPNAME);
end;

//=============================================================================
//  共有メモリにテータを書き込む
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LStrData : string;
  LByteLen : Integer;
begin
  LStrData := '日本語 ABC 文字列';
  LByteLen := Length(LStrData) * SizeOf(Char);

  // 文字列のバイトサイズを共有メモリに書き込む
  TplCommMem.Write(MAPNAME, @LByteLen, 0, SizeOf(LByteLen));

  // 文字列をバイトデータとして共有メモリに書き込む
  TplCommMem.Write(MAPNAME, @LStrData[1], SizeOf(LByteLen), LByteLen);
end;

//=============================================================================
//  共有メモリからデータを取得する
//=============================================================================
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
  LStrData : string;
  LByteLen : Integer;
begin
  // 文字列のバイトサイズを共有メモリから取得
  TplCommMem.Read(MAPNAME, @LByteLen, 0, SizeOf(LByteLen));

  // 取得する文字列の長さを設定 (メモリの確保)
  SetLength(LStrData, LByteLen div SizeOf(Char));
  // 共有メモリから文字列のデータを取得
  TplCommMem.Read(MAPNAME, @LStrData[1], SizeOf(LByteLen), LByteLen);

  MessageBox(Handle, PChar(LStrData), '取得結果', MB_ICONINFORMATION);
end;




05_共有メモリ操作用のユニットを使用しないコード


今回作成した共有メモリ操作用のユニットを使用しないで,ビットマップを共有メモリに書き込んだり,読み込んだりする場合の参考コードです.



図7
共有メモリからビットマップ画像を読み込んで表示

リスト7
共有メモリ操作用のユニットを使用しないコード.ビットマップデータの例
implementation

{$R *.dfm}

const
  MAPNAME = 'TEST_BITMAP_MEMORY_MAPPED_FILE_NAME';

var
  FhCommMem : THandle;

//=============================================================================
//  フォーム破棄時の処理
//  共有メモリの破棄
//=============================================================================
procedure TForm1.FormDestroy(Sender: TObject);
begin
  CloseHandle(FhCommMem);
end;

//=============================================================================
//  共有メモリを作成してビットマップを書き込む
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LBitmap     : TBitmap;
  LBytesStream : TBytesStream;
  LBmpSize     : Integer;
  LAllocSize   : DWORD;
  LhMapObj     : THandle;
  LpBaseAddr   : Pointer;
begin
  // TBitmap を生成して画像を読み込んでメモリストリームに格納
  LBitmap      := TBitmap.Create;
  LBytesStream := TBytesStream.Create;
  try
    LBitmap.LoadFromFile('../Images/503_Alpha.bmp');
    LBitmap.SaveToStream(LBytesStream);

    // ビットマップのバイトサイズ
    LBmpSize := LBytesStream.Size;
    // 共有メモリ (メモリマップドファイル ) のサイズ
    LAllocSize := SizeOf(LBmpSize) + LBmpSize;


    // 共有メモリ作成
    FhCommMem := CreateFileMapping(INVALID_HANDLE_VALUE,
                                   nil,
                                   PAGE_READWRITE,
                                   0,
                                   LAllocSize,
                                   PChar(MAPNAME));


    // メモリマップドファイルを開く
    LhMapObj := OpenFileMapping(FILE_MAP_ALL_ACCESS, False, PChar(MAPNAME));
    if LhMapObj <> 0 then begin
      LpBaseAddr := MapViewOfFile(LhMapObj, FILE_MAP_ALL_ACCESS, 0, 0, 0);
  //
      // 共有メモリにデータを書き込む
      CopyMemory(LpBaseAddr, @LbmpSize, SizeOf(LBmpSize));
      CopyMemory(Pointer(NativeUInt(LpBaseAddr) + SizeOf(LBmpSize)),
                 @LBytesStream.Bytes[0],
                 LBmpSize);

      // メモリマップドファイルを閉じる
      UnmapViewOfFile(LpBaseAddr);
      CloseHandle(LhMapObj);
    end;
  finally
    FreeAndNil(LBitmap);
    FreeAndNil(LBytesStream);
  end;
end;

//=============================================================================
//  共有メモリからビットマップを取得
//=============================================================================
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
  LBmpSize     : Integer;
  LhMapObj     : THandle;
  LpBaseAddr   : Pointer;
  LBitmap      : TBitmap;
  LBytesStream : TBytesStream;
begin
  // メモリマップドファイルを開く
  LhMapObj := OpenFileMapping(FILE_MAP_ALL_ACCESS, False, PChar(MAPNAME));
  if LhMapObj<> 0 then begin
    LpBaseAddr := MapViewOfFile(LhMapObj, FILE_MAP_ALL_ACCESS, 0, 0, 0);

    // 共有メモリからビットマップのバイトサイズの値を取得
    CopyMemory(@LBmpSize, LpBaseAddr, SizeOf(LBmpSize));


    LBitmap      := TBitmap.Create;
    LBytesStream := TBytesStream.Create;
    try
      LBytesStream.Size := LBmpSize;
      // 共有メモリのビットマップデータをメモリストリームに書き込む
      CopyMemory(@LBytesStream.Bytes[0],
                 Pointer(NativeUInt(LpBaseAddr) + SizeOf(LBmpSize)),
                 LBmpSize);
      LBitmap.LoadFromStream(LBytesStream);
      Image1.Picture.Assign(LBitmap);
    finally
      FreeAndNil(LBitmap);
      FreeAndNil(LBytesStream);
    end;

    // メモリマップドファイルを閉じる
    UnmapViewOfFile(LpBaseAddr);
    CloseHandle(LhMapObj);
  end;
end;




06_共有メモリのサイズを取得


共有メモリのサイズは VirtualQuery 関数を使用して取得できます.
下図は,前項のビットマップのサンプルで共有メモリのサイズを取得した結果です.ダイアログの表示は先頭から,ビットマップのバイトサイズ,CreateFileMapping 関数の引数に渡したバイト数,システムが確保した共有メモリのサイズ,ページサイズとなっています.
このサンプルにおける共有メモリのサイズは,40960 バイトということになります.

共有メモリの最小サイズはページサイズの値です.共有メモリのサイズは,このページサイズの整数倍になります.CreateFileMapping 関数に渡した値がページサイズの整数倍でない場合は,システムが自動的に調整します.
今回作成したユニットでは,設定可能な共有メモリの最大サイズは 4 GB ですが,テストに使用したサンプルでは,1.7 GB を越えると CopyMemory 関数の処理で例外が発生しました.64 ビットの EXE であれば 4 GB まで利用可能です.



図8
共有メモリのサイズを取得

リスト8
共有メモリのサイズを取得
var
  // 途中は省略
  LMemoryInfo : MEMORY_BASIC_INFORMATION;
  LSystemInfo : SYSTEM_INFO;
  LText       : string;
begin
      // 途中は省略

      // 共有メモリのサイズ取得用
      VirtualQuery(LpBaseAddr, LMemoryInfo, SizeOf(LMemoryInfo));
      // ページサイズの値取得用
      GetSystemInfo(LSystemInfo);

      LText := 'LBmpSize : '   + IntToStr(LBmpSize) + sLineBreak
             + 'LAllocSize : ' + IntToStr(LAllocSize) + sLineBreak
             + 'RegionSize : ' + IntToStr(LMemoryInfo.RegionSize) + sLineBreak
             + 'PageSize : '   + IntToStr(LSystemInfo.dwPageSize);

      ShowMessage(LText);

      // 以降省略




07_メモリストリームに格納されているデータ形式を判定


共有メモリのデータをメモリストリームに格納した時,そのメモリストリームに格納したデータの形式は,MIME タイプを調べることでも知ることができます.例えば,以下のような GetFileMimeType という関数を作成して利用することができます.



リスト9
ファイルの MIME タイプを調べる
implementation

uses
  Winapi.UrlMon;

{$R *.dfm}

//=============================================================================
//  ファイルの MIME タイプを調べる
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LMemStream : TMemoryStream;
  LImgType   : string;
begin
  LMemStream  := TMemoryStream.Create;
  try
    // ファイルのデータをメモリストリームに格納
    LMemStream.LoadFromFile('../../Images/Lenna.bmp');
    // MIME タイプを調べる
    LImgType := GetFileMimeType(LMemStream);

    MessageBox(Handle, PChar(LImgType), 'ファイル形式', MB_ICONINFORMATION);
  finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;

//-----------------------------------------------------------------------------
//  ファイルのデータを格納したメモリストリームから MIMETYPE を取得する関数
//
//  以下の場合の戻値は application/octet-stream
//  ファイルの形式が不明
//  対象のファイル形式には MIME タイプが定義されていない
//
//  FindMimeFromData の使用には uses に Winapi.UrlMon が必要
//-----------------------------------------------------------------------------
function TForm1.GetFileMimeType(AStream: TMemoryStream): string;
const
  MAX_COUNT = 256;
var
  LMimeType  : PWideChar;
  LReadSize  : Cardinal;
begin
  Result := '';

  // 調査に使用するバイト数を設定
  if AStream.Size > MAX_COUNT then begin
    LReadSize := MAX_COUNT;
  end else begin
    LReadSize := AStream.Size;
  end;

  LMimeType := nil;
  if FindMimeFromData(nil,
                      nil,
                      AStream.Memory,
                      LReadSize,
                      nil,
                      0,
                      LMimeType,
                      0) = S_OK then begin
    Result := LMimeType;
  end;
end;


上の GetFileMimeType 関数を使用して画像の形式を判定する例です.



図9
PNG 画像データの MIME タイプ
  • 使用している画像は,レナの画像

リスト10
画像データを格納したメモリストリームの MIME タイプを判定
//=============================================================================
//  画像ファイルのデータから MIME タイプを調べる
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LWICImage  : TWICImage;
  LMemStream : TMemoryStream;
  LImgFormat : string;
  LFileType  : string;
  LText      : string;
begin
  LWICImage  := TWICImage.Create;
  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    // 画像フィルを読み込んでメモリストリームに格納
    // TWICImage は各種の画像形式を扱える
    LWICImage.LoadFromFile('../../Images/Lenna.png');
    Image1.Picture.Assign(LWICImage);
    LWICImage.SaveToStream(LMemStream);

    // MIME タイプを調べる
    LFileType := GetFileMimeType(LMemStream);

    // TWICImage.ImageFormat プロパティは画像の形式
    // その列挙型 (TWICImageFormat 型) の値を文字列に変換
    // uses に System.TypInfo が必要
    LImgFormat := GetEnumName(TypeInfo(TWICImageFormat), Ord(LWICImage.ImageFormat));

    // 結果を表示
    LText := LFileType + sLineBreak + LImgFormat;
    MessageBox(Handle, PChar(LText), '画像形式', MB_ICONINFORMATION);
  finally
    FreeAndNil(LWICImage);
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;


次の最初のサンプルは,String 型の文字列をメモリストリームに格納して,そのメモリストリームの形式を判定する例です.結果は不明となります.
その次は,リッチテキストファイル (RTF) の例です.



図10
String 型の文字列の MIME タイプ
図11
リッチテキストファイル (RTF) の MIME タイプ

リスト11
テキストデータを格納したメモリストリームの MIME タイプを判定
//=============================================================================
//  String 型の文字列の MIME タイプを調べる
//  ファイルのテータではないので application/octet-stream (不明) となる
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LSrcText   : string;
  LMemStream : TMemoryStream;
  LFileType  : string;
begin
  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    LSrcText := '日本語 ABC 文字列';
    LMemStream.Size := Length(LSrcText) * SizeOf(Char);
    Move(LSrcText[1], LMemStream.Memory^, LMemStream.Size);

    RichEdit1.Lines.LoadFromStream(LMemStream, TEncoding.Unicode);

    LFileType := GetFileMimeType(LMemStream);
    MessageBox(Handle, PChar(LFileType), 'ファイル形式', MB_ICONINFORMATION);


    // TRichEdit に表示した文字列をメモリストリームに保存
    // そのストリームの MIME タイプはリッチテキスト形式となる
    LMemStream.Clear;
    RichEdit1.Lines.SaveToStream(LMemStream);
    LFileType := GetFileMimeType(LMemStream);
    MessageBox(Handle, PChar(LFileType), 'ファイル形式', MB_ICONINFORMATION);
  finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;

//=============================================================================
//  リッチテキストファイル (RTF) の MIME タイプを調べる
//=============================================================================
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
  LMemStream : TMemoryStream;
  LFileType  : string;
begin
  RichEdit1.Lines.LoadFromFile(ExpandFileName( '../../Images/RichText.RTF'));

  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    RichEdit1.Lines.SaveToStream(LMemStream);

    LFileType := GetFileMimeType(LMemStream);
    MessageBox(Handle, PChar(LFileType), 'ファイル形式', MB_ICONINFORMATION);
  finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;   
end;


多くのファイルには,ファイルの先頭部分に,フォーマット識別子と呼ばれる記号や文字列があります.これを調べることでファイルの形式を判定できます.例えば EXE ファイルは MZ で,ZIP 書庫ファイルは PK です.以下は,代表的な画像ファイルの形式を判定する関数の例です.
アイコン画像のファイルには,そのような情報はありません.アイコン画像は,ファイルヘッダの構造体の値を使用して判定しています.



リスト12
ファイルのフォーマット識別子でファイルの形式を取得する関数
//-----------------------------------------------------------------------------
//  ファイルのフォーマット識別子でファイルの形式を取得する関数
// フォーマット識別子はマジックナンバーとも呼ばれている
//  代表的な画像形式のみ判定するコード
//
//  アイコンルだけはファイルヘッダの情報で判定
//-----------------------------------------------------------------------------
function TForm1.GetImageType(AStream: TMemoryStream): string;
type
  //アイコンファイルのヘッダ部
  PIconFileHeader = ^TIconFileHeader;
  TIconFileHeader = packed record
    idReserved : Word;
    idType     : Word;
    idCount    : Word;
  end;
var
  LImgType    : AnsiString;
  LIconHeader : TIconFileHeader;
begin
  // 文字列の長さを設定して (メモリの確保) 先頭から指定バイト数を代入
  // LImgType は AnsiString 型の文字列
  SetLength(LImgType, 32);
  Move(AStream.Memory^, LImgType[1], Length(LImgType) - 1);

  // TBitmap で扱えるデータ
  if Copy(LImgType, 1, 2) = 'BM' then begin
    LImgType := 'TBitmap';
  end else

  // TGIFImage で扱えるデータ(uses に Vcl.Imaging.GIFImg が必要)
  if Copy(LImgType, 1, 6) = 'GIF89a' then begin
    LImgType := 'TGIFImage';
  end else

  // TJPEGImage で扱えるデータ (uses に Vcl.Imaging.jpeg が必要)
  if (Byte(LImgType[1]) = $FF) and (Byte(LImgType[2]) = $D8) then begin
    if Copy(LImgType, 7, 4) = 'JFIF' then begin
      LImgType := 'TJPEGImage';
    end;
  end else

  // TPngImage で扱えるデータ(uses に Vcl.Imaging.pngimage が必要)
  if (Byte(LImgType[1]) = $89) then begin
    if Copy(LImgType, 2, 3) = 'PNG' then begin
      LImgType := 'TPngImage';
    end;
  end else begin

    // ico ファイルのファイルヘッダ部分に相当するデータを取得
    AStream.Position := 0;
    AStream.Read(LIconHeader, SizeOf(LIconHeader));
    if (LIconHeader.idReserved = 0) and (LIconHeader.idtype = 1) then begin
      // count は格納されているアイコン画像の数
      LImgType := 'TIcon  count : ' + IntToStr(LIconHeader.idCount);
    end else begin
      LImgType := '';
    end;
  end;

  Result := LImgType;
end;




08_データサイズとしての画像ファイルのサイズ


共有メモリに書き込んだデータのサイズと共有メモリのサイズは同じになるわけではありません.そのため,可変長のデータを扱う場合は,読み出し側で,データのサイズを知る必要があります.

ビットマップの場合は, 3 バイト目から符号なし 4 バイト整数値として構造体で定義されていますが,この値が正確である保証はありません.結果からわかるように,必ずしも正しい値が取得できないことが確認できます.
この部分に正しい値を書き込んでしまうことも考えられますが,確実なのは,共有メモリにファイルサイズの値を書き込み,それを読み出す側で利用することです.



図12
添付の画像 503_Alpha.bmp の場合
  • 最初の値はヘッダ部から取得した値
  • 次の値はメモリストリームのサイズ
図13
添付の画像 Lenna.bmp の場合
  • 最初の値はヘッダ部から取得した値
  • 次の値はメモリストリームのサイズ

リスト13
ビットマップのファイルサイズをヘッダ部から取得
//=============================================================================
//  ビットマップファイルヘッダ部の構造体にはファイルサイズのメンバがある
//  ただし正確とは限らない.この値が 0 のビットマップもある
//  
//  1 度 TBitmap に読み込むと正しい値になる
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LMemStream  : TMemoryStream;
  LFileName   : string;
  LFileSize   : DWORD;
  LText       : string;
begin
  LFileName := ExpandFileName('../../Images/Lenna.bmp');

  LMemStream  := TMemoryStream.Create;
  try
    // ファイルのデータをメモリストリームに格納
    LMemStream.LoadFromFile(LFileName);

    // ビットマップ画像ファイルサイズを取得
    // 3 バイト目から 4 バイトの符号なしの整数値として格納されている
    LMemStream.Position := 2;
    LMemStream.Read(LFileSize, SizeOf(LFileSize));

    LText := IntToStr(LFileSize) + sLineBreak
           + IntToStr(LMemStream.Size);
    MessageBox(Handle, PChar(LText), 'ファイルサイズ', MB_ICONINFORMATION);
  finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;




09_複数データ ( 複数のファイル ) を共有メモリで扱う


異なる名前のメモリマップドファイルとしての共有メモリを作成すれば,複数のデータ,あるいは複数のファイルも,メモリストリームに格納すれば扱えます.
同じ共有メモリに複数のデータを書き込んで利用したい場合は,例えば,次のようなレコード型と,そのレコード型の動的配列を共有メモリ操作用のユニット plCommMem に追加しておきます.


  // データ数もレコード型にしておく 
  TCommMemFileHeader = record
    Count : Integer;  // データ数
  end;

  TCommMemHeader = record
    Offset : Cardinal;              // 書き込んだ位置(先頭からのオフセットバイト)
    Size : Cardinal;                // データのバイト数
    dType : array[0..32] of Char;   // データの形式 (種類).格納内容は任意
  end;
  PCommMemHeader = ^TCommMemHeader;

  // 上のレコード型の動的配列
  TCommMemHeaderArray = array of TCommMemHeader;
  PCommMemHeaderArray = ^TCommMemHeaderArray;


共有メモリにデータを書き込む時は,下表の構造とします.これは,マルチアイコン画像ファイルの構造と同じです.先頭のデータ数の部分と,各データの情報を格納したレコード型の領域は,メモリマップドファイルのヘッダ部と言うことになります.

共有メモリからデータを読み出す時は,最初にデータ数を読み出し,動的配列の要素数をその値にして,ヘッダ部としての値を全て読み込みます.これで各データにアクセスできます.



データの数 ( 4 バイト整数)
1 番目のレコード型 (1 番目のデータの情報)
2 番目のレコード型 (2 番目のデータの情報)
3 番目のレコード型 (3 番目のデータの情報)
・・・
・・・
最後のレコード型 (最後のデータの情報)
1 番目のデータ
2 番目のデータ
3 番目のデータ
・・・
・・・
最後のデータ


今回は,上に示した各データの情報用のレコード型と,そのレコード型の動的配列を使用する関数類を作成してテストしました.それらの関数類を plCommMem ユニットに追加しています.それらの関数類の引数,動作仕様については,ユニット内のコメントで確認してください.

作成した関数は,TMemoryStream の内容を共有メモリに書き込みます.読み出す時は TMemoryStream に共有メモリのデータを格納します
String 型の文字列は共有メモリに直接書き込めますが,今回作成した関数を使用する場合は,1 度メモリストリームに文字列のデータを格納します.その処理を行う関数も作成しました.



図14
実行結果
  • String 型の文字列
    PNG 画像ファイル
    リッチテキストファイル
    を共有メモリに書き込んで読み出した結果

共有メモリに複数のデータを書き込む例です.各データの情報を格納するレコード型の動的配列の変数を用意して,WriteCommMemHeader 関数で要素数を設定します.この要素数が共有メモリに書き込むデータ数です.WriteCommMemHeader 関数は,配列の要素数の設定とヘッダ部の初期処理をします.
共有メモリへのデータの書き込みは WriteCommMemData 関数を使用します.この関数を実行する度に,共有メモリ上に順番にデータが書き込まれていきます.



リスト14
複数データ ( または複数ファイルのデータ ) を共有メモリで扱う.共有メモリの作成側
implementation

uses
  plCommMem;

{$R *.dfm}

const
  MAPNAME = 'TEST_HEADER_MEMORY_MAPPED_FILE_NAME';
  MAPSISE = 4096 * 10000;

//=============================================================================
//  フォーム生成時の処理
//=============================================================================
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
  Caption := '共有メモリ作成アプリ';
  // 十分なサイズの共有メモリを作成
  TplCommMem.Create(MAPSISE, MAPNAME);
end;

//=============================================================================
//  フォーム破棄時の処理
//  共有メモリを解放
//=============================================================================
procedure TForm1.FormDestroy(Sender: TObject);
begin
  TplCommMem.Free(MAPNAME);
end;

//=============================================================================
//  複数のデータを共有メモリに書き込む
//  専用の関数を作成して使用
//
//  TCommMemHeaderArray は TCommMemHeader 型の動的配列
//  TCommMemHeader は各データの情報を格納するレコード型
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LInfoArray : TCommMemHeaderArray;
  LString    : string;
  LNumValue  : Double;
  LMemStream : TMemoryStream;
begin
  // 動的配列の要素数を設定してヘッダ部を初期化
  WriteCommMemHeader(MAPNAME, LInfoArray, 4);


  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    // String 型の文字列を共有メモリに書き込む
    LString := '日本語 ABC 文字列';
    StringToMemStream(LString, LMemStream);
    WriteCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray, 'STRING');

    // 画像ファイルを読み込んで共有メモリに書き込む
    LMemStream.LoadFromFile('../../Images/AParrots.png');
    WriteCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray, 'PNG');

    // リッチテキストファイルを読み込んで共有メモリに書き込む
    LMemStream.LoadFromFile('../../Images/RichText.RTF');
    WriteCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray, 'RICHTEXT');

    // 倍精度実数型の数値を共有メモリに書き込む
    // 必ずメモリストリームのサイズを設定する
    // 設定しないと現在のサイズがそのまま使われてしまう
    LNumValue := 123.456;
    LMemStream.Size := SizeOf(LNumValue);
    LMemStream.WriteData(LNumValue);
    WriteCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray, 'DOUBLE');
 finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;


上のコードで共有メモリに書き込んだデータを読み出す例です.最初に,ReadCommMemHeader 関数でヘッダ部を読み込みます.各データの取得には ReadCommMemData 関数を使用します.

共有メモリに書き込む時は,順番にシーケンシャルにデータを書き込む必要があります.読み込む時は,ヘッダ部のレコード型の動的配列の要素番号を指定することで,ランダムに読み込めます.
共有メモリから取得したメモリストリームのデータ形式は,MIME タイプを調べたり,フォーマット識別子を調べて判定することも考えられます.



リスト15
複数データ ( または複数ファイルのデータ ) を共有メモリで扱う.共有メモリの利用専用側
implementation

uses
  plCommMem;

{$R *.dfm}

const
  MAPNAME = 'TEST_HEADER_MEMORY_MAPPED_FILE_NAME';
  MAPSISE = 4096 * 10000;

//=============================================================================
//  フォーム生成時の処理
//=============================================================================
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
  Caption := '共有メモリ利用専用アプリ';
end;

//=============================================================================
//  複数のデータを書き込んだ共有メモリからデータを読み込む
//  専用の関数を作成して使用
//
//  TCommMemHeaderArray は TCommMemHeader 型の動的配列
//  TCommMemHeader は各データの情報を格納するレコード型
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LDataCount : Cardinal;
  LInfoArray : TCommMemHeaderArray;
  LMemStream : TMemoryStream;
  LDataType  : string;
begin
  Image1.Picture.Assign(nil);
  RichEdit1.Lines.Clear;

  // ヘッダ部からデータ数とデータ情報を格納しているレコード型の全テータを取得
  if not ReadCommMemHeader(MAPNAME, LInfoArray, LDataCount) then Exit;
  if (LDataCount = 0) then Exit;


  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    // 2 番目のデータを取り出す
    ReadCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray, 1, LDataType);
    ShowCommMemData(LMemStream, LDataType);

    // 3 番目のデータを取り出す
    ReadCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray, 2,  LDataType);
    ShowCommMemData(LMemStream, LDataType);

    // 1 番目のデータを取り出す
    ReadCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray, 0, LDataType);
    ShowCommMemData(LMemStream, LDataType);

    // 4 番目のデータを取り出す
    ReadCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray, 3, LDataType);
    ShowCommMemData(LMemStream, LDataType);
  finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;

//-----------------------------------------------------------------------------
//  データの形式によって処理を分ける
//-----------------------------------------------------------------------------
procedure TForm1.ShowCommMemData(AStream: TMemoryStream; ADataType: string);
var
  LWICImage : TWICImage;
  LDataStr  : string;
  LNumValue : Double;
begin
  if (ADataType = '') or (AStream.Size = 0) then Exit;

  if ADataType = 'PNG' then begin
    /// PNG 画像の時は TWICImage に読み込んでそれを TImage に描画
    LWICImage := TWICImage.Create;
    try
      LWICImage.LoadFromStream(AStream);
      Image1.Picture.Assign(LWICImage);
    finally
      FreeAndNil(LWICImage);
    end;
  end else
  if ADataType = 'RICHTEXT' then begin
    /// リッチテキストの時は TRichEdit に読み込んで表示
    RichEdit1.Lines.LoadFromStream(AStream);
  end else
  if ADataType = 'STRING' then begin
    /// String 型の文字列の時はメモリストリームのデータを文字列変数に代入
    LDataStr := MemStreamToString(AStream);
    MessageBox(Handle, PChar(LDataStr), '取得結果', MB_ICONINFORMATION);
  end else
  if ADataType = 'DOUBLE' then begin
    /// Double 型の数値の場合
    AStream.ReadData(LNumValue);
    MessageBox(Handle, PChar(FloatToStr(LNumValue)), '取得結果', MB_ICONINFORMATION);
  end;
end;


共有メモリに書き込まれている順にデータを取り出するのであれば,次のように処理できます.


procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LDataCount : Cardinal;
  LInfoArray : TCommMemHeaderArray;
  LMemStream : TMemoryStream;
  LDataType  : string;
  LIndex     : Integer;
begin
  Image1.Picture.Assign(nil);
  RichEdit1.Lines.Clear;

  // ヘッダ部からデータ数とデータ情報を格納しているレコード型の全テータを取得
  if not ReadCommMemHeader(MAPNAME, LInfoArray, LDataCount) then Exit;
  if (LDataCount = 0) then Exit;


  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    // 共有メモリから順番にデータを取り出す
    for LIndex := 0 to High(LInfoArray) do begin
      ReadCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray, Lindex, LDataType);
      ShowCommMemData(LMemStream, LDataType);
    end;
  finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;


ヘッダ部の配列を要素番号の引数付きで使用したい場合は,ReadCommMemData 関数のコードを,例えば次のようにします.必要ならば,オーバロード関数として実装します.


function ReadCommMemData(AMapName: string; ADstStream: TMemoryStream;
  AInfo: TCommMemHeader; var ADataType: string): Boolean;
begin
  ADstStream.Size := AInfo.Size;
  Result := TplcommMem.Read(AMapName, ADstStream.Memory, AInfo.Offset, AInfo.Size);
  ADataType := AInfo.dType;
  ADstStream.Position := 0;
end;

procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LDataCount : Cardinal;
  LInfoArray : TCommMemHeaderArray;
  LMemStream : TMemoryStream;
  LDataType  : string;
  LIndex     : Integer;
begin
  Image1.Picture.Assign(nil);
  RichEdit1.Lines.Clear;

  // ヘッダ部からデータ数とデータ情報を格納しているレコード型の全テータを取得
  if not ReadCommMemHeader(MAPNAME, LInfoArray, LDataCount) then Exit;
  if (LDataCount = 0) then Exit;


  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    // 共有メモリから順番にデータを取り出す
    for LIndex := 0 to High(LInfoArray) do begin
      ReadCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray[Lindex], LDataType);
      ShowCommMemData(LMemStream, LDataType);
    end;
  finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;




10_共有メモリで静的配列型のデータを扱う


前項の複数のデータを扱うサンプルには,配列型のデータの処理例がありません.
1 次元の静的配列の場合は,次のように処理できます.

配列は,行数と列数によってメモリ上のサイズ (バイト数) が違ってきます.共有メモリで扱う場合は,静的配列も可変長データとなります.静的配列に限らず,配列のデータを直接共有メモリに書き込む時は,String 型の文字列と同じように,全体のバイト数も情報として必要です.



図15
共有メモリで静的配列型を扱う
  • 1 次元の静的配列

リスト16
共有メモリで静的配列型のデータを扱う.1 次元の静的配列
implementation

uses
  plCommMem;

{$R *.dfm}

const
  MAPNAME = 'TEST_1dimArray-Double_MEMORY_MAPPED_FILE_NAME';
  MAPSISE = 4096 * 10000;

  FColCount = 5;

type
  TDoubleArray = array [0..FColCount - 1] of Double;

//=============================================================================
//  フォーム生成時の処理
//  共有メモリの生成
//=============================================================================
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
  // 十分なサイズの共有メモリを確保
  TplCommMem.Create(MAPSISE, MAPNAME);

  Memo1.ScrollBars := ssVertical;
  Memo1.Font.Size  := 11;
  Memo1.Font.Name  := 'Courier New';
end;

//=============================================================================
//  フォーム破棄の処理
//  共有メモリの解放
//=============================================================================
procedure TForm1.FormDestroy(Sender: TObject);
begin
  TplCommMem.Free(MAPNAME);
end;

//=============================================================================
//  共有メモリにテータを書き込む
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LSrcDblArray : TDoubleArray;
  LCol         : Integer;
  LInfoArray   : TCommMemHeaderArray;
  LMemStream   : TMemoryStream;
begin
  // テスト用のデータを配列要素に代入
  for LCol := 0 to FColCount - 1 do begin
    LSrcDblArray[LCol] := 100 + (LCol + 1) / 10.0;
  end;

  // 共有メモリのヘッダ部を初期化
  WriteCommMemHeader(MAPNAME, LInfoArray, 1);


  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    // メモリストリームに配列データを格納
    LMemStream.Size := FColCount * SizeOf(Double);
    LMemStream.Write(@LSrcDblArray, LMemStream.Size);

    // 配列データを格納したメモリストリームを共有メモリに書き込む
    WriteCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray, '1dimArray-Double');
  finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;

//=============================================================================
//  共有メモリからデータを取得する
//=============================================================================
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
  LDataCount   : Cardinal;
  LInfoArray   : TCommMemHeaderArray;
  LMemStream   : TMemoryStream;
  LDataType    : string;
  LDstDblArray : TDoubleArray;
  LCol         : Integer;
  LResText     : string;
begin
  Memo1.Lines.Clear;

  // 共有メモリのヘッダ部を取得
  if not ReadCommMemHeader(MAPNAME, LInfoArray, LDataCount) then Exit;
  if (LDataCount = 0) then Exit;


  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    // 共有メモリのデータをメモリストリームに読み出す
    ReadCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray, 0, LDataType);

    if LDataType = '1dimArray-Double' then begin
      // メモリストリームのデータを配列要素に読み込む
      LMemStream.Position := 0;
      LMemStream.Read(LDstDblArray, LMemStream.Size);

      // 取得したデータを表示
      LResText := '';
      for LCol := 0 to FColCount - 1 do begin
        LResText := LResText + FormatFloat('   000.0', LDstDblArray[LCol]);
      end;
      Memo1.Lines.Add(LResText);
    end;
  finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;


2 次元の静的配列の処理例です.
2 次元の静的配列の各要素の値は,1 行目の各要素の値の後に 2 行目以降の各要素の値が連続してメモリに格納されています.それを TMemoryStream に格納して,その TMemoryStream を共有メモリに書き込みます.



図16
共有メモリで静的配列型のデータを扱う
  • 2 次元の静的配列

リスト17
共有メモリで静的配列型のデータを扱う.2 次元の静的配列
implementation

uses
  plCommMem;

{$R *.dfm}

const
  MAPNAME = 'TEST_2dimArray-integer_MEMORY_MAPPED_FILE_NAME';
  MAPSISE = 4096 * 10000;

  FRowCount = 2;
  FColCount = 5;

type
  TIntArray = array [0..FRowCount - 1, 0..FColCount - 1] of Integer;

//=============================================================================
//  フォーム生成時の処理
//  共有メモリの生成
//=============================================================================
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
  // 十分なサイズの共有メモリを確保
  TplCommMem.Create(MAPSISE, MAPNAME);

  Memo1.ScrollBars := ssVertical;
  Memo1.Font.Size  := 11;
  Memo1.Font.Name  := 'Courier New';
end;

//=============================================================================
//  フォーム破棄の処理
//  共有メモリの解放
//=============================================================================
procedure TForm1.FormDestroy(Sender: TObject);
begin
  TplCommMem.Free(MAPNAME);
end;

//=============================================================================
//  共有メモリにテータを書き込む
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LSrcIntArray : TIntArray;
  LRow         : Integer;
  LCol         : Integer;
  LInfoArray   : TCommMemHeaderArray;
  LMemStream   : TMemoryStream;
begin
  // テスト用のデータを配列要素に代入
  for LRow := 0 to FRowCount - 1 do begin
    for LCol := 0 to FColCount - 1 do begin
      LSrcIntArray[LRow][LCol] := (LRow + 1) * 1000 + (LCol + 1);
    end;
  end;

  // 共有メモリのヘッダ部を初期化
  WriteCommMemHeader(MAPNAME, LInfoArray, 1);


  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    // メモリストリームに配列データを格納
    LMemStream.Size := FRowCount * FColCount * SizeOf(Integer);
    LMemStream.Write(@LSrcIntArray, LMemStream.Size);

    // 配列データを格納したメモリストリームを共有メモリに書き込む
    WriteCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray, '2dimArray-integer');
  finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;

//=============================================================================
//  共有メモリからデータを取得する
//=============================================================================
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
  LDataCount   : Cardinal;
  LInfoArray   : TCommMemHeaderArray;
  LMemStream   : TMemoryStream;
  LDataType    : string;
  LDstIntArray : TIntArray;
  LRow         : Integer;
  LCol         : Integer;
  LResText     : string;
begin
  Memo1.Lines.Clear;

  // 共有メモリのヘッダ部を取得
  if not ReadCommMemHeader(MAPNAME, LInfoArray, LDataCount) then Exit;
  if (LDataCount = 0) then Exit;


  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    // 共有メモリのデータをメモリストリームに読み出す
    ReadCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray, 0, LDataType);

    if LDataType = '2dimArray-integer' then begin
      // メモリストリームのデータを配列要素に読み込む
      LMemStream.Position := 0;
      LMemStream.Read(LDstIntArray, LMemStream.Size);

      // 取得したデータを表示
      for LRow := 0 to FRowCount - 1 do begin
        LResText := '';
        for LCol := 0 to FColCount - 1 do begin
          LResText := LResText + FormatFloat('   0000', LDstIntArray[LRow][LCol]);
        end;
        Memo1.Lines.Add(LResText);
      end;
    end;
  finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;




11_共有メモリで動的配列型のデータを扱う


1 次元の動的配列のデータを共有メモリで扱う例です.
動的配列はポインタです.最初の要素のデータのアドレスを指定して,TMemoryStream に要素数分のデータを格納します.その TMemoryStream を共有メモリに書き込みます.

共有メモリから TMemoryStream にデータを読み込むと,それは配列要素全体のバイト数です.それを要素の変数の型のサイズで割ると配列の要素数になります.この値を使用して動的配列の要素数を設定します.
TMemoryStream のデータを配列に読み込む時は,読み込み開始位置として配列の先頭の要素を指定します.動的配列はポインタです.ポインタに要素の値をセットしても意味がありません.例外が発生するだけです.



図17
共有メモリで動的配列型を扱う
  • 1 次元の動的配列

リスト18
共有メモリで動的配列型のデータを扱う.1 次元の動的配列
implementation

uses
  plCommMem,
  System.Types;

{$R *.dfm}

const
  MAPNAME = 'TEST_1dimDynArray-Double_MEMORY_MAPPED_FILE_NAME';
  MAPSISE = 4096 * 10000;

//=============================================================================
//  フォーム生成時の処理
//  共有メモリの生成
//=============================================================================
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
  // 十分なサイズの共有メモリを確保
  TplCommMem.Create(MAPSISE, MAPNAME);

  Memo1.ScrollBars := ssVertical;
  Memo1.Font.Size  := 11;
  Memo1.Font.Name  := 'Courier New';
end;

//=============================================================================
//  フォーム破棄の処理
//  共有メモリの解放
//=============================================================================
procedure TForm1.FormDestroy(Sender: TObject);
begin
  TplCommMem.Free(MAPNAME);
end;

//=============================================================================
//  共有メモリにテータを書き込む
//  TDoubleDynArray の使用には uses に System.Types が必要
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LSrcDblArray : TDoubleDynArray;
  LCol         : Integer;
  LInfoArray   : TCommMemHeaderArray;
  LMemStream   : TMemoryStream;
begin
  // 配列の要素数を設定して,テスト用のデータを配列要素に代入
  SetLength(LSrcDblArray, 5);
  for LCol := 0 to Length(LSrcDblArray) - 1 do begin
    LSrcDblArray[LCol] := 100 + (LCol + 1) / 10.0;
  end;

  // 共有メモリのヘッダ部を初期化
  WriteCommMemHeader(MAPNAME, LInfoArray, 1);


  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    // メモリストリームに配列データを格納
    // 動的配列はポインタなので最初の要素のアドレスを指定する
    LMemStream.Size := Length(LSrcDblArray) * SizeOf(Double);
    LMemStream.Write(@LSrcDblArray[0], LMemStream.Size);

    // 配列データを格納したメモリストリームを共有メモリに書き込む
    WriteCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray, '1dimDynArray-Double');
  finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;

//=============================================================================
//  共有メモリからデータを取得する
//  TDoubleDynArray の使用には uses に System.Types が必要
//=============================================================================
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
  LDataCount   : Cardinal;
  LInfoArray   : TCommMemHeaderArray;
  LMemStream   : TMemoryStream;
  LDataType    : string;
  LDstDblArray : TDoubleDynArray;
  LColCount    : Integer;
  LCol         : Integer;
  LResText     : string;
begin
  Memo1.Lines.Clear;

  // 共有メモリのヘッダ部を取得
  if not ReadCommMemHeader(MAPNAME, LInfoArray, LDataCount) then Exit;
  if (LDataCount = 0) then Exit;


  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    // 共有メモリのデータをメモリストリームに読み出す
    ReadCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray, 0, LDataType);

    if LDataType = '1dimDynArray-Double' then begin
      // 配列の要素数を計算
      LColCount := LMemStream.Size div SizeOf(Double);
      // 配列の要素数を設定 (配列用のメモリの確保)
      SetLength(LDstDblArray, LColCount);
      // メモリストリームのデータを配列要素に読み込む
      // 動的配列はポインタなので最初の要素の値を指定する
      LMemStream.Position := 0;
      LMemStream.Read(LDstDblArray[0], LMemStream.Size);

      // 取得したデータを表示
      LResText := '';
      for LCol := 0 to LColCount - 1 do begin
        LResText := LResText + FormatFloat('   000.0', LDstDblArray[LCol]);
      end;
      Memo1.Lines.Add(LResText);
    end;
  finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;


2 次元の動的配列のデータを共有メモリで扱う例です.
共有メモリから配列データを読み込んだ時,動的配列のサイズを設定するのに配列の行数と列数の値が必要です.そこでこのサンプルでは,行数と列数の値を TMemoryStream に格納してから実際の配列要素の値をその TMemoryStream に格納するようにしています.その TMemoryStream を共有メモリに書き込みます.

2 次元の動的配列は,その各行が 1 次元配列のポインタとなっています.そのため,TMemoryStream に配列要素の値を格納する時は行単位で行います.各行の最初の要素のデータのアドレスを指定して,1 行分の配列テータを TMemoryStream に格納していきます.



図18
共有メモリで動的配列型のデータを扱う
  • 2 次元の動的配列

リスト19
共有メモリで動的配列型のデータを扱う.2 次元の動的配列
implementation

uses
  plCommMem;

{$R *.dfm}

const
  MAPNAME = 'TEST_2dimDynArray-integer_MEMORY_MAPPED_FILE_NAME';
  MAPSISE = 4096 * 10000;

type
  TInteger2dimDynArray = array of array of Integer;


//=============================================================================
//  フォーム生成時の処理
//  共有メモリの生成
//=============================================================================
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
  // 十分なサイズの共有メモリを確保
  TplCommMem.Create(MAPSISE, MAPNAME);

  Memo1.ScrollBars := ssVertical;
  Memo1.Font.Size  := 11;
  Memo1.Font.Name  := 'Courier New';
end;

//=============================================================================
//  フォーム破棄の処理
//  共有メモリの解放
//=============================================================================
procedure TForm1.FormDestroy(Sender: TObject);
begin
  TplCommMem.Free(MAPNAME);
end;

//=============================================================================
//  共有メモリにテータを書き込む
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
const
  LRowCount : Integer = 2;
  LColCount : Integer = 5;
var
  LSrcIntArray : TInteger2dimDynArray;
  LRow         : Integer;
  LCol         : Integer;
  LInfoArray   : TCommMemHeaderArray;
  LMemStream   : TMemoryStream;
begin
  // 配列の要素数を設定して,テスト用のデータを配列要素に代入
  SetLength(LSrcIntArray, LRowCount, LColCount);
  for LRow := 0 to LRowCount - 1 do begin
    for LCol := 0 to LColCount - 1 do begin
      LSrcIntArray[LRow][LCol] := (LRow + 1) * 1000 + (LCol + 1);
    end;
  end;

  // 共有メモリのヘッダ部を初期化
  WriteCommMemHeader(MAPNAME, LInfoArray, 1);


  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    // メモリストリームに行数と列数の値を格納
    LMemStream.WriteData(LRowCount);
    LMemStream.WriteData(LColCount);

    // メモリストリームに配列データを格納
    // 動的配列の各行はポインタなので各行の最初の要素のアドレスを指定する
    for LRow := 0 to LRowCount - 1 do begin
      LMemStream.Write(@LSrcIntArray[LRow][0], LColCount * SizeOf(Integer));
    end;

    // 配列の行数と列数と要素のデータを格納したメモリストリームを共有メモリに書き込む
    WriteCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray, '2dimDynArray-integer');
  finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;

//=============================================================================
//  共有メモリからデータを取得する
//=============================================================================
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
  LDataCount   : Cardinal;
  LInfoArray   : TCommMemHeaderArray;
  LMemStream   : TMemoryStream;
  LDataType    : string;
  LDstIntArray : TInteger2dimDynArray;
  LRowCount    : Integer;
  LColCount    : Integer;
  LRow         : Integer;
  LCol         : Integer;
  LResText     : string;
begin
  Memo1.Lines.Clear;

  // 共有メモリのヘッダ部を取得
  if not ReadCommMemHeader(MAPNAME, LInfoArray, LDataCount) then Exit;
  if (LDataCount = 0) then Exit;


  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    // 共有メモリのデータをメモリストリームに読み出す
    ReadCommMemData(MAPNAME, LMemStream, LInfoArray, 0, LDataType);

    if LDataType = '2dimDynArray-integer' then begin
      LMemStream.Position := 0;
      // 配列の行数と列数の値をメモリストリームから読み出す
      LMemStream.ReadData(LRowCount);
      LMemStream.ReadData(LColCount);  
      // 配列の行数と列数を設定 (配列用のメモリの確保)
      SetLength(LDstIntArray, LRowCount, LColCount);

      // メモリストリームのデータを配列要素に読み込む
      // 動的配列の各行はポインタなので,各行の先頭要素を指定して行単位で読み込む
      for LRow := 0 to LRowCount - 1 do begin
        LMemStream.Read(LDstIntArray[LRow][0], LColCount * SizeOf(Integer));
      end;

      // 取得したデータを表示
      for LRow := 0 to LRowCount - 1 do begin
        LResText := '';
        for LCol := 0 to LColCount - 1 do begin
          LResText := LResText + FormatFloat('   0000', LDstIntArray[LRow][LCol]);
        end;
        Memo1.Lines.Add(LResText);
      end;
    end;
  finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
end;


共有メモリに書き込む 2 次元の動的配列が 1 つだけであれば,TplCommMem の機能だけを使用して次のように処理できます.
共有メモリから 2 次元の動的配列としてデータを読み出して処理するには,行数と列数の値が必要です..このサンプルでは,それらの値を共有メモリの先頭部分に書き込んでいます.

1 次元の動的配列の場合は,列数が要素数です.したがって,列数の値だけを共有メモリに書き込んでおけば処理可能です.



リスト20
TplCommMem の機能だけを使用して共有メモリで 2 次元の動的配列を扱う
implementation

uses
  plCommMem;

{$R *.dfm}

const
  MAPNAME = '2DIM-DYNARRAY-INTEGER_MEMORY_MAPPED_FILE_NAME';
  MAPSISE = 4096 * 10000;

type
  TInteger2dimDynArray = array of array of Integer;

  TDynArrayHeader = record
    RowCount : Integer;
    ColCount : Integer;
  end;


//=============================================================================
//  フォーム生成時の処理
//  共有メモリの生成
//=============================================================================
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
  // 十分なサイズの共有メモリを確保
  TplCommMem.Create(MAPSISE, MAPNAME);

  Memo1.ScrollBars := ssVertical;
  Memo1.Font.Size  := 11;
  Memo1.Font.Name  := 'Courier New';
end;

//=============================================================================
//  フォーム破棄の処理
//  共有メモリの解放
//=============================================================================
procedure TForm1.FormDestroy(Sender: TObject);
begin
  TplCommMem.Free(MAPNAME);
end;

//=============================================================================
//  共有メモリに 2 次元の動的配列型のデータを書き込む
//  TplCommMem の機能だけを使用する例
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
const
  LRowCount : Integer = 2;
  LColCount : Integer = 5;
var
  LSrcIntArray : TInteger2dimDynArray;
  LHeaderInfo  : TDynArrayHeader;
  LOffset      : Cardinal;
  LRowSize     : Cardinal;
  LRow         : Integer;
  LCol         : Integer;
begin
  SetLength(LSrcIntArray, LRowCount, LColCount);
  for LRow := 0 to LRowCount - 1 do begin
    for LCol := 0 to LColCount - 1 do begin
      LSrcIntArray[LRow][LCol] := (LRow + 1) * 1000 + (LCol + 1);
    end;
  end;

  LHeaderInfo.RowCount := LRowCount;
  LHeaderInfo.ColCount := LColCount;
  TplCommMem.Write(MAPNAME, @LHeaderInfo, 0, SizeOf(LHeaderInfo));

  LRowSize := LColCount * SizeOf(Integer);
  for LRow := 0 to LRowCount - 1 do begin
    LOffset := SizeOf(LHeaderInfo) + LRow * LRowSize;
    TplCommMem.Write(MAPNAME, @LSrcIntArray[LRow][0], LOffset, LRowSize);
  end;
end;

//=============================================================================
//  共有メモリから 2 次元の動的配列型のデータを読み出す
//  TplCommMem の機能だけを使用する例
//=============================================================================
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
  LDstIntArray : TInteger2dimDynArray;
  LHeaderInfo  : TDynArrayHeader;
  LOffset      : Cardinal;
  LRowSize     : Cardinal;
  LRow         : Integer;
  LCol         : Integer;
  LResText     : string;
begin
  Memo1.Lines.Clear;

  TplCommMem.Read(MAPNAME, @LHeaderInfo, 0, SizeOf(LHeaderInfo));

  SetLength(LDstIntArray, LHeaderInfo.RowCount, LHeaderInfo.ColCount);

  LRowSize := LHeaderInfo.ColCount * SizeOf(Integer);
  for LRow := 0 to LHeaderInfo.RowCount - 1 do begin
    LOffset := SizeOf(LHeaderInfo) + LRow * LRowSize;
    TplCommMem.Read(MAPNAME, @LDstIntArray[LRow][0], LOffset, LRowSize);
  end;

  for LRow := 0 to LHeaderInfo.RowCount - 1 do begin
    LResText := '';
    for LCol := 0 to LHeaderInfo.ColCount - 1 do begin
      LResText := LResText + FormatFloat('   0000', LDstIntArray[LRow][LCol]);
    end;
    Memo1.Lines.Add(LResText);
  end;
end;




12_ポインタと共有メモリ - クラス型のオブジェクトの場合


動的配列のサンプルで,ポインタに対する操作は意味がなく例外が発生すると書きました.そのことをクラス型のオブジェクトで確認してみます.その前にポインタについて確認することにします.

ポインタは,文字通り指し示すという意味です.指し示す向こうには何かがあります.Delphi のようなプログラム言語では,ポインタはオブジェクトのデータがある場所を示します.例えば 1 次元の動的配列では,ポインタ自身のアドレスに,最初の要素の値が書き込まれている場所としてのメモリアドレスの値があります.

下に示すコードは,ポインタとアドレスの関係を確認するためのサンプルです.
Delphi のクラス型はポインタです.つまり,Delphi のクラス型の変数はポインタです.このサンプルで使用している Button1 は TButton クラス型の変数です.TButton 型のオブジェクトです.このサンプルでは,この Button1 のポインタとしてのアドレスを取得して,そのアドレスに対して TButton でキャストして操作しています.型キャストは,そのアドレスから続くバイトデータをその型のデータとして操作することを意味します.
操作の結果,Button1 の Caption プロパティの値が変更されていることが確認できます.



図19
EXE 起動時の画面
図20
Button1 のアドレスを TButton でキャストして操作した結果
  • Button1 の Caption が変わる


リスト21
ポインタとアドレスの関係を確認するサンプル
unit Unit1;

interface

uses
  Winapi.Windows, Winapi.Messages, System.SysUtils, System.Variants, System.Classes,
  Vcl.Graphics, Vcl.Controls, Vcl.Forms, Vcl.Dialogs, Vcl.StdCtrls;

type
  TForm1 = class(TForm)
    Button1: TButton;
    procedure Button1Click(Sender: TObject);
  private
    { Private 宣言 }
  public
    { Public 宣言 }
  end;

var
  Form1: TForm1;

implementation

{$R *.dfm}

//=============================================================================
//  ポインタは,指し示すという意味.つまりポインタは文字通りポインタである
//  ポインタが指し示すのはメモリアドレス (の値)
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
var
  LPointer : Pointer;
  LAddress : NativeUInt;
  LText    : string;
begin
  // Delphi のクラス型の変数はポインタ
  // したがって Pointer 型の変数に代入できる
  // ただし,TButton 型であるという情報は失われる
  LPointer := Button1;

  // ポインタはオブジェクトのデータの場所を示すポインタとなっている
  // その実体はメモリアドレス (メモリの番地)
  // NativeUInt でキャストすればそのメモリアドレスが取得できる 
  LAddress := NativeUInt(LPointer);

  // そのアドレスに格納されているオブジェクトの型でキャストすればアクセスできる
  TButton(LAddress).Caption := 'ボタン';

  // 上の操作で Button1 の Caption の値が変わっているのが確認できる
  LText := '$' + IntToHex(LAddress, 8) + sLineBreak + Button1.Caption;
  MessageBox(Handle, PChar(LText), '情報', MB_ICONINFORMATION);
end;

end.


他のプロセスのメモリにアクセスできないことを確認するサンプルです.
共有メモリにポインタを書き込み,それを共有メモリから読み出して操作してみます.

このサンプルは [書き込み] ボタンで,Button1 のポインタとしてのアドレスを書き込みます.[読み込み] ボタンでその値を読み出して,TButton として操作します.
下図は同じプロセスで実行した結果です.共有メモリから取得した値は同じプロセス内の Button1 のアドレスです.同じプロセス内ですから,そのアドレスにアクセスして操作できます.上のサンプルと同じように Button1 の Caption が変わります.



図21
EXE 起動時の画面
図22
[書き込み] ボタンをクリックして [読み出し] ボタンをクリック
  • [書き込み] ボタンの Caption が変わる

今度は作成した EXE を起動して [書き込み1 ボタンをクリックしたら,その EXE を新たに起動します.この EXE は別プロセスとして動作します.そして [読み込み] ボタンをクリックします.下図のように例外が発生します.
共有メモリから取得したポインタは,最初に起動したプロセスの Button1 のポインタです.そのポインタが示すのは,そのオブジェクトのデータがあるメモリアドレスです,しかし,別のプロセスからは,そのメモリアドレスにアクセスすることはできません.他のプロセスのメモリは操作できません.そのため例外が発生します.

この例のように,共有メモリでポインタを扱うのは意味がないだけでなく,例外が発生します.
共有メモリでクラス型のオブジェクトを扱うには,本ページの TBitmap のサンプルように,オフジェクのデータそのものを共有メモリに書き込みます.読み出し側では,そのデータを元にオブジェクトを構成します.
プロセスを越えてのメモリ操作はできません.そのために共有メモリの機能が用意されていますが,共有メモリは,他のプロセスのメモリを操作するものではありません.



図23
[読み出し] ボタンクリック
  • アクセスできないアドレスなので例外発生

リスト22
共有メモリでポインタを扱っても意味がないことを確認するサンプル
unit Unit1;

interface

uses
  Winapi.Windows, Winapi.Messages, System.SysUtils, System.Variants, System.Classes,
  Vcl.Graphics, Vcl.Controls, Vcl.Forms, Vcl.Dialogs, Vcl.StdCtrls;

type
  TForm1 = class(TForm)
    Button1: TButton;
    Button2: TButton;
    procedure Button1Click(Sender: TObject);
    procedure Button2Click(Sender: TObject);
    procedure FormCreate(Sender: TObject);
    procedure FormDestroy(Sender: TObject);
  private
    { Private 宣言 }
  public
    { Public 宣言 }
  end;

var
  Form1: TForm1;

implementation

uses
  plCommMem;

{$R *.dfm}

const
  MAPNAME = 'POINTER_MEMORY_MAPPED_FILE_NAME';

//=============================================================================
//  フォーム生成時の処理
//  共有メモリの生成
//=============================================================================
procedure TForm1.FormCreate(Sender: TObject);
begin
  TplCommMem.Create(4096, MAPNAME);

  Button1.Caption := '書き込み';
  Button2.Caption := '読み出し';
end;

//=============================================================================
//  共有メモリを使用しなくなったら必ずの解放破棄する
//=============================================================================
procedure TForm1.FormDestroy(Sender: TObject);
begin
  TplCommMem.Free(MAPNAME);
end;

//=============================================================================
//  共有メモリにテータを書き込む
//=============================================================================
procedure TForm1.Button1Click(Sender: TObject);
begin
  // Button1 のアドレスを共有メモリに書き込む
  // SizeOf(Button1) は SizeOf(TButton) と同じ
  // Button1 はポインタなので,この値は 32 ビットの EXE では 4 バイト
  TplCommMem.Write(MAPNAME, @Button1, 0, SizeOf(Button1));
end;

//=============================================================================
//  共有メモリからデータを取得する
//  共有メモリに限らず,メモリ上のデータは単なるバイトデータ
//  そのバイトデータを特定のオブジェクトのデータとして操作することで意味を持つ
//=============================================================================
procedure TForm1.Button2Click(Sender: TObject);
var
  LPointer : Pointer;
begin
  // 共有メモリからポインタを取り出す
  // これは他のプロセスからも取得できる
  TplCommMem.Read(MAPNAME, @LPointer, 0, SizeOf(LPointer));

  // 以下は,同じプロセス内で実行すればエラーにならない
  // 他のプロセスから実行すると例外が発生する
  // LPointer が示すアドレスには,他のプロセスからはアクセスできない
  TButton(LPointer).Caption := 'ボタン';
end;

end.




13_共有メモリ操作用ユニットのソースコード


本ページのサンプルでは,以下のユニットを作成して使用しました.このユニットファイルを,ライブラリのパスが通ったフォルダに置いて,uses に plCommMem を追加して利用します.
共有メモリ操作用の手続きと関数は,レコード型のクラスメソッドとして実装しています.


リスト23
共有メモリの操作用のユニット
unit plCommMem;

interface

uses
  Winapi.Windows, Winapi.Messages, System.SysUtils, System.Classes, Vcl.Dialogs;

type
  // データ数もレコード型にしておく 
  TCommMemFileHeader = record
    Count : Integer;  // データ数
  end;

  TCommMemHeader = record
    Offset : Cardinal;              // 書き込んだ位置(先頭からのオフセットバイト)
    Size : Cardinal;                // データのバイト数
    dType : array[0..32] of Char;   // データの形式 (種類).格納内容は任意
  end;
  PCommMemHeader = ^TCommMemHeader;

  // 上のレコード型の動的配列
  TCommMemHeaderArray = array of TCommMemHeader;
  PCommMemHeaderArray = ^TCommMemHeaderArray;

  PplCommMem = ^TplCommMem;
  TplCommMem = record
  private
    class var
      FhCommMem : THandle;
    class procedure Open(var hMutex: THandle; var hMapObject: THandle;
      var pBaseAddr: Pointer; MapFileName: string); static;
    class procedure Close(hMutex: THandle; hObject: THandle; pBaseAddr: Pointer); static;
  public
    class procedure Create(AllocSize: DWORD; MapFileName: string); static;
    class procedure Free(MapFileName: string); static;
    class function Write(MapFileName: string; Source: Pointer; Offset: DWORD;
      Length: DWORD): Boolean; static;
    class function Read(MapFileName: string; Destination: Pointer; Offset: DWORD;
      Length: DWORD): Boolean; static;
    class function Size(MapFileName: string): NativeUInt; static;
  end;

  // 以下は共有メモリで複数のデータを扱う場合の関数類
  // これらの関数類は TplCommMem では使用していない 
  function WriteCommMemHeader(AMapName: string; var AInfoArray: TCommMemHeaderArray;
    ADataCount: Cardinal): Boolean;
  function WriteCommMemData(AMapName: string; ASrcStream: TMemoryStream;
    var AInfoArray: TCommMemHeaderArray; ADataType: string): Boolean;
  function ReadCommMemHeader(AMapName: string; var AInfoArray: TCommMemHeaderArray;
    var ADataCount: Cardinal): Boolean;
  function ReadCommMemData(AMapName: string; ADstStream: TMemoryStream;
    AInfoArray: TCommMemHeaderArray; AIndex: Integer; var ADataType: string):
    Boolean;
  function StringToMemStream(AText: string; ADstStream: TMemoryStream): Boolean;
  function MemStreamToString(ASrcStream: TMemoryStream): string;

implementation

var
  FErrorText : string;
const
  // 追加した関数類で使用する定数値
  // この値も上の TCommMemXXX レコード型も TplCommMem では使用していない
  FFileHeaderSize : Cardinal = SizeOf(TCommMemFileHeader);
  FInfoHeaderSize : Cardinal = SizeOf(TCommMemHeader);

{ TplCommMem }

//=============================================================================
//  名前付きメモリマップドファイルを使用した共有メモリの作成
//
//  AllocSize   : 確保する共有メモリ (メモリマップドファイル) のサイズ (バイト)
//  MapFileName : 共有メモリ名 (メモリマップドファイル名)
//
//  引数の MapFileName のメモリマップドファイルが存在する場合,新規作成はしない
//  この場合,エラー値は ERROR_ALREADY_EXISTS となる
//
//  メモリマップドファイルのサイズは,ページサイズ (4 KB) 単位で指定する
//  ページサイズの倍数値でない場合は自動調整される
//=============================================================================
class procedure TplCommMem.Create(AllocSize: DWORD; MapFileName: string);
begin
  FhCommMem:= CreateFileMapping(INVALID_HANDLE_VALUE,
                                nil,
                                PAGE_READWRITE,
                                0,
                                AllocSize,
                                PChar(MapFileName));
end;

//=============================================================================
//  共有メモリ破棄
//  共有メモリのメモリマップドファイルの破棄は,作成したアプリでないとできない
//=============================================================================
class procedure TplCommMem.Free(MapFileName: string);
var
  LhMapObj : THandle;
begin
  LhMapObj:= OpenFileMapping(FILE_MAP_ALL_ACCESS, False, PChar(MapFileName));
  if LhMapObj <> 0 then begin
    CloseHandle(LhMapObj);
    CloseHandle(FhCommMem);
    FhCommMem := 0;
  end;
end;

//=============================================================================
//  共有メモリにデータを書き込む
//
//  MapFileName : メモリマップドファイルの名前 ( 共有メモリの名前 )
//  Source      : 共有メモリに書き込むデータのアドレス
//  Offset      : データを書き込み開始する共有メモリの先頭からの位置 (バイト単位)
//  Length      : 共有メモリに書き込むデータのバイトサイズ  
//=============================================================================
class function TplCommMem.Write(MapFileName: string; Source: Pointer;
  Offset: DWORD; Length: DWORD): Boolean;
var
  LhMutex     : THandle;
  LhMapObj    : THandle;
  LpBaseAddr  : Pointer;
  LMemoryInfo : MEMORY_BASIC_INFORMATION;
begin
  Result := False;

  Open(LhMutex, LhMapObj, LpBaseAddr, MapFileName);
  if LhMapObj <> 0 then begin
    VirtualQuery(LpBaseAddr, LMemoryInfo, SizeOf(LMemoryInfo));
    if (Offset + Length) < LMemoryInfo.RegionSize then begin
     // ミューテックスオブジェクトの状態をチェック
     // 処理中の時は待つ
      WaitForSingleObject(LhMutex, INFINITE);
      // データを書き込む
      CopyMemory(Pointer(NativeUInt(LpBaseAddr) + Offset), Source, Length);
      // フラッシュして確実に更新する
      FlushViewOfFile(Pointer(NativeUInt(LpBaseAddr) + Offset), Length);
      Result := True;
    end else begin
      // 書き込みサイズオーバー
    end;
  end;
  Close(LhMutex, LhMapObj, LpBaseAddr);
end;

//=============================================================================
//  共有メモリからデータを読み出す
//
//  MapFileName : メモリマップドファイルの名前 ( 共有メモリの名前 )
//  Destination : 共有メモリから読み込んだデータの格納アドレス
//  Offset      : データを読み出す共有メモリの先頭からの位置 (バイト単位)
//  Length      : 共有メモリから読み込むデータのバイトサイズ
//=============================================================================
class function TplCommMem.Read(MapFileName: string; Destination: Pointer;
  Offset: DWORD; Length: DWORD): Boolean;
var
  LhMutex     : THandle;
  LhMapObj    : THandle;
  LpBaseAddr  : Pointer;
  LMemoryInfo : MEMORY_BASIC_INFORMATION;
begin
  Result := False;

  Open(LhMutex, LhMapObj, LpBaseAddr, MapFileName);
  if LhMapObj <> 0 then begin
    VirtualQuery(LpBaseAddr, LMemoryInfo, SizeOf(LMemoryInfo));
    if (Offset + Length) < LMemoryInfo.RegionSize then begin
     // ミューテックスオブジェクトの状態をチェック
     // 処理中の時は待つ
      WaitForSingleObject(LhMutex, INFINITE);
      // データを読み出す
      CopyMemory(Destination, Pointer(NativeUInt(LpBaseAddr) + Offset), Length);
      Result := True;
    end else begin
      // 読み出しサイズオーバー
    end;
  end else begin
    ZeroMemory(Destination, Length);
  end;
  Close(LhMutex, LhMapObj, LpBaseAddr);
end;

//=============================================================================
//  共有メモリ (メモリマッブドファイル) のバイトサイトを取得
//=============================================================================
class function TplCommMem.Size(MapFileName: string): NativeUInt;
var
  LhMutex     : THandle;
  LhMapObj    : THandle;
  LpBaseAddr  : Pointer;
  LMemoryInfo : MEMORY_BASIC_INFORMATION;
begin
  Result := 0;

  Open(LhMutex, LhMapObj, LpBaseAddr, MapFileName);
  if LhMapObj <> 0 then begin
    VirtualQuery(LpBaseAddr, LMemoryInfo, SizeOf(LMemoryInfo));
    Result := LMemoryInfo.RegionSize;
  end;
  Close(LhMutex, LhMapObj, LpBaseAddr);
end;

//=============================================================================
//  ミューテックスオブジェクトを生成
//  メモリマッブドファイルを開く
//=============================================================================
class procedure TplCommMem.Open(var hMutex: THandle; var hMapObject: THandle;
  var pBaseAddr: Pointer; MapFileName: string);
var
  LMutexName : string;
begin
  hMapObject := 0;
  // ミューテックスオブジェクトを生成
  LMutexName := MapFileName + '_Mutex';
  hMutex := CreateMutex(nil, False, PChar(LMutexName));
  if hMutex = 0 then Exit;

  // メモリマッブドファイルのハンドルを取得
  hMapObject := OpenFileMapping(FILE_MAP_ALL_ACCESS, False, PChar(MapFileName));
  if hMapObject <> 0 then begin
    // 共有メモリの先頭アドレスのポインタを取得
    pBaseAddr := MapViewOfFile(hMapObject, FILE_MAP_ALL_ACCESS, 0, 0, 0);
  end;
end;

//=============================================================================
//  メモリマッブドファイルを閉じる
//  ミューテックスオブジェクトの所有権の破棄とハンドルの開放
//=============================================================================
class procedure TplCommMem.Close(hMutex: THandle; hObject: THandle; pBaseAddr: Pointer);
begin
  if hObject <> 0 then begin
   UnmapViewOfFile(pBaseAddr);
    CloseHandle(hObject);
  end;

  // ミューテックスオブジェクトの所有権の破棄とハンドルの開放
  if hMutex <> 0 then begin
    ReleaseMutex(hMutex);
    CloseHandle(hMutex);
  end;
end;

//-----------------------------------------------------------------------------
//  データの情報を取得してレコード型のメンバの値を調べる
//  WriteCommMemHeader が実行されていれば初期化さて 0 になっている
//-----------------------------------------------------------------------------
function CheckInfoHeader(AMapName: string; AIndex: Integer): Boolean;
var
  LInfoHeader : TCommMemHeader;
  LInfoOffset : Cardinal;
begin
  // データ情報を格納しているのレコード型の値を読み出す
  LInfoOffset := FFileHeaderSize + Cardinal(AIndex) * FInfoHeaderSize;
  TplCommMem.Read(AMapName,
                 @LInfoHeader,
                 LInfoOffset,
                 FInfoHeaderSize);
  Result := (LInfoHeader.Offset > 0) and (LInfoHeader.Offset > 0);
end;

//-----------------------------------------------------------------------------
//  TplCommMem を利用して複数データを共有メモリに書き込むための関数
//  共有メモリのヘッダ部の初期処理
//  WriteCommMemDat 関数でデータを書き込む前にこの関数を実行する
//
//  AMapName        : 共有メモリ名
//  var AInfoArray  : データの情報を格納する TCommMemHeader;レコード型の動的配列
//  ADataCount      : 配列の要素数.この値がデータ数
//-----------------------------------------------------------------------------
function WriteCommMemHeader(AMapName: string; var AInfoArray: TCommMemHeaderArray;
  ADataCount: Cardinal): Boolean;
var
  LFileHeader : TCommMemFileHeader;
  LMemStream  : TMemoryStream;
  LMemSize    : Cardinal;
begin
  Result := False;

  if (ADataCount <= 0) then begin
    FErrorText := '配列の要素数は 1 以上必要です.';
    MessageBox(0, PChar(FErrorText), '情報', MB_ICONWARNING);
    Exit;
  end;

  // 配列の要素数を設定
  SetLength(AInfoArray, ADataCount);

  // ヘッダ部の利用域を初期化
  LMemStream := TMemoryStream.Create;
  try
    LMemSize := FFileHeaderSize + Cardinal(Length(AInfoArray)) * FInfoHeaderSize;
    if (LMemSize > TplCommMem.Size(AMapName)) then begin
      FErrorText := '書き込むサイズが共有メモリのサイズを越えています.';
      MessageBox(0, PChar(FErrorText), '情報', MB_ICONWARNING);
      Exit;
    end;

    LMemStream.Size := LMemSize;
    ZeroMemory(LMemStream.Memory, LMemSize);
    Result := Tplcommmem.Write(AMapName, LMemStream.Memory, 0, LMemSize);
  finally
    FreeAndNil(LMemStream);
  end;
  if not Result then begin
    FErrorText := '共有メモリにアクセスできません.' + sLineBreak
                +  '指定名の共有メモリが作成されていない可能性があります.';
    MessageBox(0, PChar(FErrorText), '情報', MB_ICONWARNING);
    Exit;
  end;

  // 共有メモリの先頭にデータ数をレコード型として書き込む
  LFileHeader.Count := ADataCount;
  Result := TplCommMem.Write(AMapName, @LFileHeader, 0, FFileHeaderSize);
end;

//-----------------------------------------------------------------------------
//  TplCommMem を利用して複数データを共有メモリに書き込むための関数
//  データを書き込む関数
//  実際に書き込むのは引数の TMemoryStream のデータ 
//  書き込むデータは TMemoryStream に格納する必要がある
//
//  AMapName        : 共有メモリ名
//  ASrcStream      : 共有メモリに書き込むデータが格納されているメモリストリーム
//  var AInfoArray  : データの情報を格納する TCommMemHeader;レコード型の動的配列
//                    このメンバに値をセットして共有メモリにデータを書き込む
//  ADataType       : データの形式.内容は任意
//
//  共有メモリのヘッダ部のすぐ後にデータを書き込む
//  この関数を実行する度に順番にシーケンシャルにデータを書き込んでいく
//-----------------------------------------------------------------------------
function WriteCommMemData(AMapName: string; ASrcStream: TMemoryStream;
  var AInfoArray: TCommMemHeaderArray; ADataType: string): Boolean;
{$WRITEABLECONST ON}
const
  LIndex      : Integer = 0;
  LDataCount  : Integer = 0;
  LDataOffset : Cardinal = 0;
{$WRITEABLECONST OFF}
var
  LInfoOffset : Cardinal;
begin
  Result := False;

  if Length(AInfoArray) <= 0 then begin
    FErrorText := '配列の要素数が設定されていません.';
    MessageBox(0, PChar(FErrorText), '情報', MB_ICONWARNING);
    Exit;
  end;

  // 最初のデータ情報を格納しているのレコード型の値をチェック
  if not CheckInfoHeader(AMapName, 0) then LIndex := 0;
  if LIndex = 0 then begin
    // 最初のデータの書き込みの時の処理
    // ヘッダ部からデータ数を読み出す
    Result := TplcommMem.Read(AMapName, @LDataCount, 0, FFileHeaderSize);
    // 最初のデータを書き込む共有メモリ上の位置
    LDataOffset := FFileHeaderSize + cardinal(LDataCount) * FInfoHeaderSize;
  end;
  // テータの情報を格納するレコード型のデータの書き込み位置
  LInfoOffset := FFileHeaderSize + Cardinal(LIndex) * FInfoHeaderSize;

  if LDataCount <> Length(AInfoArray) then begin
    FErrorText := 'データ数は途中変更できません.';
    MessageBox(0, PChar(FErrorText), '情報', MB_ICONWARNING);
    Exit;
  end;
  if LIndex > High(AInfoArray) then begin
    FErrorText := '書き込むデータ数が配列の要素数を超えています.';
    MessageBox(0, PChar(FErrorText), '情報', MB_ICONWARNING);
    Exit;
  end;
  if ((LInfoOffset + FInfoHeaderSize) > TplCommMem.Size(AMapName))
      or ((LDataOffset + ASrcStream.Size) > TplCommMem.Size(AMapName)) then begin
    FErrorText := '書き込むサイズが共有メモリのサイズを越えています.';
    MessageBox(0, PChar(FErrorText), '情報', MB_ICONWARNING);
    Exit;
  end;

  // テータの情報を各メンバに設定してレコード型のデータを書き込む
  AInfoArray[LIndex].Offset := LDataOffset;
  AInfoArray[LIndex].Size   := ASrcStream.Size;
  // 静的文字配列の要素を全て Null 文字にして String 型の文字列を代入
  FillChar(AInfoArray[LIndex].dType[0], SizeOF(AInfoArray[LIndex].dType), #0);
  StrPCopy(AInfoArray[LIndex].dType, ADataType);
  Result := TplCommMem.Write(AMapName,
                             @AInfoArray[LIndex],
                             LInfoOffset,
                             FInfoHeaderSize);
  if Result then begin
    // TMemoryStream のデータを共有メモリに書き込む
    Result := TplCommMem.Write(AMapName,
                               ASrcStream.Memory,
                               LDataOffset,
                               ASrcStream.Size);
    if Result then begin
      // 次のデータの書き込み位置
      LDataOffset := LDataOffset + ASrcStream.Size;
      // 次の動的配列の要素番号
      LIndex := LIndex + 1;
    end;
  end;
end;

//-----------------------------------------------------------------------------
//  共有メモリからヘッダ部のデータを取得する関数
//  ヘッダ部には共有メモリに書き込んだデータ数
//  各データの情報を格納したレコード型のデータがデータ数分ある
//  実際のデータはこのヘッダ部の後に書き込まれている
//
//  AMapName       : 共有メモリ名
//  var AInfoArray : データの情報を格納した TCommMemHeader;レコード型の動的配列
//                   この関数はこのデータと次の引数の値を取得する
//  ar ADataCount : データ数
//-----------------------------------------------------------------------------
function ReadCommMemHeader(AMapName: string; var AInfoArray: TCommMemHeaderArray;
  var ADataCount: Cardinal): Boolean;
var
  LFileHeader : TCommMemFileHeader;
  LInfoSize   : Integer;
begin
  ADataCount := 0;

  // 共有メモリの先頭からデータ数の値をレコード型として読み出す
  Result := TplCommMem.Read(AMapName, @LFileHeader, 0, FFileHeaderSize);

  if not Result then begin
    FErrorText := '共有メモリにアクセスできません.' + sLineBreak
                +  '指定名の共有メモリが作成されていない可能性があります.';
    MessageBox(0, PChar(FErrorText), '情報', MB_ICONWARNING);
    Exit;
  end;

  ADataCount := LFileHeader.Count;
  // 動的配列の要素数を設定
  SetLength(AInfoArray, ADataCount);

  // データの情報を格納しているレコード型のデータを全て読み込む
  // LInfoSize はテータの情報を格納しているレコード型の全バイト数
  // 動的配列は,1 次元であれば最初の要素のアドレス指定で読み込める
  // 動的配列の最初の要素番号は常に 0
  LInfoSize := ADataCount * FInfoHeaderSize;
  Result := TplCommMem.Read(AMapName, @AInfoArray[0], FFileHeaderSize, LInfoSize);

  // 最初のデータ情報を格納しているのレコード型の値をチェック
  if not CheckInfoHeader(AMapName, 0) then begin
    FErrorText := 'ヘッダ部に情報がありません.';
    MessageBox(0, PChar(FErrorText), '情報', MB_ICONWARNING);
    Exit;
  end;
end;

//-----------------------------------------------------------------------------
//   TplCommMem を利用して複数データを書き込んだ共有メモリからデータを読み込む関数
//  実際には引数の TMemoryStream に読み込む 
//
//  AMapName       : 共有メモリ名
//  ADstStream     : このメモリストリームに共有メモリから読み出したデータを格納
//  var AInfoArray : データの情報を格納した TCommMemHeader;レコード型の動的配列
//                   この関数実行前に ReadCommMemHeader 関数を実行すると取得できる
//  AIndex        : データの情報を格納した TCommMemHeader レコード型の動的配列の要素番号
//                  この要素番号のデータを引数の TMemoryStream に格納する
//  var ADataType : 読み出したデータの形式
//-----------------------------------------------------------------------------
function ReadCommMemData(AMapName: string; ADstStream: TMemoryStream;
  AInfoArray: TCommMemHeaderArray; AIndex: Integer; var ADataType: string): Boolean;
begin
  Result := False;

  if (AIndex < 0) or (AIndex > High(AInfoArray)) then begin
    FErrorText := '配列の要素番号が範囲外です.';
    MessageBox(0, PChar(FErrorText), '情報', MB_ICONWARNING);
    Exit;
  end;

  if not CheckInfoHeader(AMapName, AIndex) then begin
    FErrorText := '要素 ' + IntToStr(AIndex)
                + ' (  ' + IntToStr(AIndex + 1) + ' 番目 ) のデータがありません.';
    MessageBox(0, PChar(FErrorText), '情報', MB_ICONWARNING);
    Exit;
  end;

  ADataType :=  AInfoArray[AIndex].dType;
  ADstStream.Size := AInfoArray[AIndex].Size;
  Result := TplCommMem.Read(AMapName,
                            ADstStream.Memory,
                            AInfoArray[AIndex].Offset,
                            AInfoArray[AIndex].Size);
  ADstStream.Position := 0;
end;

//-----------------------------------------------------------------------------
//  String 型の文字列をメモリストリームに格納する関数
//
//  原則として
//  Create 等で生成するオブジェクトは関数の戻り値にはしない
//  クラス型のインスタンスを手続きや関数内で生成して引数や戻り値にはしない
//-----------------------------------------------------------------------------
function StringToMemStream(AText: string; ADstStream: TMemoryStream): Boolean;
begin
  ADstStream.Size := Length(AText) * SizeOf(Char);
  if ADstStream.Size > 0 then begin
    Move(AText[1], ADstStream.Memory^, ADstStream.Size);
  end;
  Result := ADstStream.Size > 0;
end;

//-----------------------------------------------------------------------------
//  メモリストリームのデータを String 型の文字列変数に代入する関数
//-----------------------------------------------------------------------------
function MemStreamToString(ASrcStream: TMemoryStream): string;
begin
  Result := '';
  if ASrcStream.Size = 0 then Exit;

  SetLength(Result, ASrcStream.Size div SizeOf(Char));
  Move(ASrcStream.Memory^, Result[1], ASrcStream.Size);
end;

end.


2020年09月19日の更新で,書き込み処理の際に FlushViewOfFile を実行して,書き込みをフラッシュするようにしました.同時アクセスの可能性を考慮して,ミューテックスによる同期処理のコードを追加しました.CreateFileMapping 関数の第 1 引数の値を,high(NativeUInt) ではなく,定数として定義されている INVALID_HANDLE_VALUE に変更しました.



[備考]
このユニットのメソッド類は,本ページのサンプルのような用途に特化しています.Halbow 資料館に掲載している,他のアプリの情報を取得するような用途には利用できません.