[掲載 2021年04月01日] [最終更新 2021年05月15日]  伊豆 大若
太平洋戦争
満洲事変と支那事変 ( 日中戦争 )


満洲事変と支那事変 ( 日中戦争 )


太平洋も広いが中国も広い。広大な大地、大河、砂漠、沼地に湿地帯、自然の要塞のような地形、どこまでも続く麦畑。そんな中国で、日本は満洲 (マンシュウ) を中心にして戦争状態にあった。これを支那事変と言う。宣戦布告なしの戦争だったため、事変という用語を使用している。宣戦布告には裁可 ( 天皇の認可) が必要であったが、天皇は戦争には反対であった。また、宣戦布告すれば、アメリカの中立法による経済制裁を受けることになる。当時の日本は、鉄や石油などの資源をアメリカからの輸入に頼っていた。
太平洋戦争が始まり、日中戦争となり、1945年 (昭和20年) 8月15日の終戦まで続いた。

支那 (シナ) は中国あるいはその一部の地域のことである。日本では、江戸時代中期から終戦まで、中国を支那と言っていた。中国人のことを支那人 (シナジン) と呼んでいた。語源は「秦」でははないかと言われている。満洲は、黒竜江・松花江流域を中心とする中国東北部のことで、現在の中国の東北地方一帯のことである。西側の北側の一部はモンゴル、その南側は中国、南東側は日本の植民地となっていた朝鮮半島、北側はソ連 (現在のロシア) 国境である。ソ連との国境の向こう側にはソ連軍が控えていた。
その満洲に駐屯していたのが、天皇の意向を無視して暴走していた「泣く子もだまる関東軍」と言われた陸軍の軍隊である。日露戦争で日本が獲得した権益を守る名目で配備していた守備隊を軍隊として 1919年 (大正8年) に組織された。それが関東軍である。関東とは万里の長城の東側一帯のことで、満洲の別名とも言える。


1926年 (大正15年)、蒋介石率いる中国国民革命軍は、中国統一を目指して満州の統治者である張作霖 (チョウサクリン) の軍を討つため、広東から北上して武漢と上海に進軍した。いわゆる北伐である。1927年 (昭和2年) 5月、中国国民革命軍が日本人居留民が多い山東省に迫ったことを受け、日本は山東省に陸軍の出兵を行った。これが山東出兵である。日本軍の山東省への進出により、中国国民革命軍の北伐は中止された。
日本国内では幣原喜重郎外相が山東出兵を拒否し「軟弱外交」と批判され退陣に追い込まれた。田中義一首相が外相を兼任することになり、「積極外交」としての山東出兵が決定した。

翌年の 1928年 (昭和3年) 4月、中国国民革命軍の北伐が再開された。日本は再度山東省へ兵を送った。5月3日、日中両軍は済南で戦闘状態に入った。これは、日清戦争以来の大規模な日中間の戦闘であり、この後に起きた満洲事変と共に、支那事変 (後の日中戦争) の前哨戦とも言われている。同日、日本軍が中国国民政府の外交処 主任蔡 公時ら 16人を殺害し外交問題となったが、日本は、日本軍の威信保持のため中国国民革命軍の膺懲 (ヨウチョウ - 征伐してこらしめること) を決意して、増援部隊の派兵を決定。日本軍の福田彦助第6師団長は、5月7日、中国国民革命軍責任者の処刑、山東鉄道沿線からの撤退などを 12時間の期限付で要求し、8日に戦闘を再開した。5月11日に済南城を占領した。
日本軍は済南城内に集中砲火し、城内では一般市民を主とし 5,000人の死傷者がでた。これを済南事件と言う。中国国民革命軍は、済南を迂回して北上を続け 1928年(昭和5年) 6月8日に北京,天津地区を制圧し、事実上の中国統一となった。
この数日前の 1928年 (昭和3年) 6月4日、関東軍は、満州の統治者である張作霖が乗っていた列車を爆破して彼を暗殺している。これを張作霖爆殺事件 (別名 奉天事件) と言う。

済南城攻撃にみられる日本軍の行動は、日本人居留民保護の範囲を逸脱した中国に対する干渉として、中国の世論は日本を批判した。日中両国は共に相手側の謝罪、賠償を要求し困難な交渉となったが、翌年 1929年 (昭和4年) 3月28日に、双方の譲歩によって解決した。日本軍は 5月末に山東から全面撤退した。1929年 (昭和4年) 6月の協定で日本は中国国民政府を正式に承認した。この時、蒋介石は「支那」でなく「中華民国」にするように要求して日本もこれを承諾した。実際に日本が支那と呼ばなくなるのは終戦後である。
この山東出兵は、日本人居留民保護の名目のもとに事実上、中国国民革命軍による中国統一への干渉出兵となり,その後の日中関係悪化の要因となった。
この頃から関東軍は、満洲防衛の名目で満洲全域で軍事行動を起こすようになり、日本政府や軍中央部らよるコントロールがきがなくなっていた。

1931年 (昭和6年) 9月18日には、満洲事変の発端となった柳条湖事件 (リュウジョウコジケン) が起きている。また、満州事変の最中だった 1932年 (昭和7年) 1月28日から 3月3日まで、第一次上海事変があった。これは、日本軍が買収した中国人に、日本人僧侶を殺害させ、それを口実に日本軍が中国軍を攻撃した事件であるが、中国軍の抵抗と国際的な非難を受け撤退した。
更に関東軍は、1933年 (昭和8年) 2月下旬に熱河省 (現在の中国と内モンゴル自治区の交差地域) にも侵攻して占領し、万里の長城まで達した。

1931年 (昭和6年) 9月18日の柳条湖事件は、満洲の奉天近郊の柳条湖付近で、日本の南満州鉄道 (満鉄) の線路を中国軍が爆破したとされていた事件である。これにより、関東軍は直ちに軍事行動をとった。しかし、実際は関東軍が中国における軍事拡大と占領の口実として利用するために実行した事件であった。この事実は終戦後に明らかになった。この時、中国軍の張 学良は、日本軍の挑発には乗らないように呼びかけ、無抵抗主義の姿勢をとったが、1933年 (昭和8年) 5月31日まで武力紛争が続いた。これが満洲事変である。この満洲事変で、関東軍は約 6ヶ月で満洲全土を占領した。占領直後の 1932年 (昭和7年) 3月1日、満洲国を建国した。長春を、新京という都市名に変えて首都とした。

中国は、国際連盟に満州国建国の無効と日本軍の撤退を求めて提訴した。それを受けて国際連盟はリットンを代表とする調査団を日本、中国、満洲に派遣した。1932年 (昭和7年) 3月から 6月まで調査を行い報告書を作成した。この報告書に基づいて作成された勧告案では、満洲における日本の権益は認めるが、日本の軍事行動は合法的な自衛措置ではない。満洲は中国の領土であり、日本軍は満洲から撤退すべきとした。スイスのジュネーブで行われた国際連盟の総会において、1933年 (昭和8年) 2月24日、この勧告案に対する採択が行われた。賛成 42、反対 1 、棄権 1 で採択された。日本はこれを不服として国際連盟を脱退した。
関東軍の熱河省への侵攻は、この国際連盟の総会中に起きている。これは連盟加盟国への敵対行為であって、経済制裁の対象となる行動である。

満洲事変の発端となった柳条湖事件の真相は、戦後の 1946年 (昭和21年) 5月3日から始まった極東国際軍事裁判 (東京裁判) における木戸 幸一 (終戦時 内大臣) らの証言で明らかになった。木戸らの証言を聞いた日本側の弁護団は一様に驚いた。柳条湖事件の真相を知っているのは、軍の上層部と主な新聞社の幹部だけだった。


支那事変 (後に日中戦争) の発端は、1937年 (昭和12年) 7月7日、北京郊外で起きた盧溝橋事件とされている。その後、同年 7月13日の大紅門事件、7月25日の廊坊事件と広安門事件が起きた。8月13日には、中国軍による上海の日本租界への攻撃が発生して、日本と中国は全面戦争に入った。暴支膺懲 (ボウシヨウチョウ)、暴虐な支那を懲らしめて討伐する。これが中国と全面戦争する目的と、日本政府は唱えた。
1937年 (昭和12年) 12月に日本軍は、中国の首都である南京を占領した。この前後 2ヶ月に亘って、中国人捕虜や一般市民を大量に虐殺した南京事件 (あるいは南京大虐殺) と呼ばれている事件があった。南京大虐殺の被害者数については、現在でも明らかになっていない。支那事変 (後の日中戦争) 前の南京市の人口は 100万人と推定されているが、日本軍による南京占領前に重慶への大移動があり、占領時の人口は少なくなっていた。占領後に日本軍が行った住民登録では、子供と老人の一部を除いた南京市の人口は約 16万人となっている。このことから、占領時の南京市の人口は約 20 ~ 25万人とする説がある。

翌 1938年 (昭和13年) 国家総動員法が公布・制定され、日本各地から徴兵された兵士が大量に中国へと送り込まれた。 日本は、戦争の目的を改めて、東亜新秩序の建設と表明した。
その年の 5月19日、徐州に侵攻した日本軍はこれを占領。10月26日には漢口を、11月9日には通城を、11月11日には岳州を占領して、ここで進出限界に達したとしている。
ソ連との国境線では、1938年 (昭和13年) 7月11日に張鼓峰でソ連軍と国境紛争事件が、翌年の 1939年 (昭和14年) 5月11日にはモンゴル国境のノモンハンでソ連軍との衝突が発生している。これをノモンハン事件と言い、9月15日まで続いた。この時、ドイツ軍は既にポーランドに侵攻していた。


中国は、漢口を一時的に戦時首都していたが、1937年 (昭和12年) 11月、日本軍が南京に迫っていくることにより、首都を重慶に移動することに決定した。中国軍と中国人民の大移動が開始された。その数 3,000万人とも言われている。今の戦力では日本軍には勝てない。そこで、領地は敵に少しずつ明け渡して、その間に兵器を作り戦力を蓄える。そのためには、工業施設を、鉄道や道路がない山々の向こうの重慶に移動するというものである。
通過した道路を爆破破壊し、大地を焼き払い、工場を爆破し、最後の列車が発車したら、レールと枕木は全て運び去り、橋を破壊し、敵には何も残さない。南京から約 1,200km (漢口からは約 750km) 西の重慶を目指した。動かせるものは全て運んだ。必要な 1,000以上の工場の機械、病院、学校、図書館、全て分解して荷車や牛車で運んだ。重慶とその近郊の丘陵地帯に防空壕を掘り、工場は、日本軍の空爆の影響がないように地下に建設した。

重慶では志願兵も含めて多くの兵士が集った。中国人民軍も加わった。女性も軍服を着て看護の訓練を行った。アメリカのフライング・タイガースも加わり、P-40戦闘機が配備された。フライング・タイガースはアメリカ合衆国義勇軍 (略称 AVG) の愛称であるが、実質は、義勇軍の名を借りたアメリカの対日戦闘部隊であった。
西には移動せずに地元に残った農民たちは抗日ゲリラを組織していた。占領地の空白地帯に潜み、日本軍を待ち伏せしては襲撃し、別の地域に移動して日本軍を翻弄させた。

中国は、雲南省の昆明からビルマ (現 ミャンマー) のラシオ (現 ラーショー) までの約 1,100km の道路を、20万人を動員して建設した。6 ~ 7年はかかるとされた道路を 1年で、ほとんど手作業で 1938年 (昭和13年) 7月に 完成させた。これを「ビルマロード」と言い、現在の「ビルマ公路」である。イギリス領ビルマ (現 ミャンマー) のラングーン (現 ヤンゴン) からラシオまでのビルマ鉄道と、この道路を使用して、アメリカ軍から中国に食糧や石油、兵器などの物資が大量に運ばれた。日本はこれを「援蒋ルート」と言っていた。
1941年 (昭和16年) 12月末から始まった日本軍との戦闘で、翌年の 3月にビルマのラングーンは、日本軍に占領され、ビルマルートは使用できなくなった。中国への物資補給は、インドのアッサム州の飛行場から、ヒマラヤ山脈の東端を越えて、空輸するようになった。
連合軍は、アッサム州レドからミートキーナを経由し、旧ビルマ公路へ接続する全長 748km の新ルートを建設した。これを「レド公路」と言う。1942年 (昭和17年) 12月に工事が始まり、1945年(昭和20年) 1月28日、この道路を使用した最初のトラックが中国国境に到着した。

日本軍は、重慶が自然の要塞の地であることと、中国軍による進路破壊によって物資の補給が困難であることから重慶への即時攻略は困難であるとした。この状況を受けて大本営は、重慶を航空機による侵攻とすることを指示した。重慶爆撃は 1939年 (昭和14年) 5月3日から始まり、特に大規模なのは 1940年 (昭和15年) 5月17日から 9月5日までと、1941年 (昭和16年) 5月18日から 8月4日までの爆撃である。重慶への爆撃は無差別爆撃で、1939年だけで中国側の犠牲者は 28,000人と見られ、多くの民間人が犠牲になった。
1940年 (昭和15年) 9月、日本軍は援蒋ルートの遮断を目的として、フランス領インドシナ北部 (現在のベトナム北部 - 北部仏印) に進駐している。


2004年7月と 8月に行われたサッカーのAFCアジアカップの重慶会場で、日本チームに対する中国人観客の激しいブーイングがあり、日本チームのバスが襲撃される事件があった。当時の日本のメディアには、中国人のこの行動を非難、批判する内容が多かったが、歴史の持つ意味について考えさせられる事件と言える。


  参考になる NHK の番組
  支那事変 ( 日中戦争 ) を扱った日本の代表的な映画
  南京大虐殺をテーマにした中国の映画
  満洲出兵の兵士を扱った小説。同名の歌謡曲 (唄: 東海林 太郎) もある



Copyright © 2021- Izu Daiwaka (伊豆 大若)