喫茶XRAYトップページ
[
スレッド全体
]
[9993]
Object Pascal Handbook日本語版発売
返信
削除
2016/5/25 (水) 11:33:27
福士
こちらでも宣伝しておきます。
CUTT System:OBJECT PASCAL HANDBOOK
http://
www.
cutt.
co.
jp/
book/
978-
4-
87783-
401-
2.
html
2016/05/24発売ですが、現時点では大き目の書店の店頭でしか入手できないかも
しれません(増刷がかかればこの状況は解消すると思いますけど)。6480円と
いまどきにしても結構なお値段ですが、これを買って損するのはMarco Cantuさん
本人くらいじゃないでしょうか。必携といっていいと思います。
[9996]
Re:Object Pascal Handbook日本語版発売
返信
削除
2016/5/25 (水) 23:34:02
KON
▼ 福士様
情報ありがとうございます。
久しぶりのDelphi本で嬉しいです。
早速、週末にでも大きな本屋さんに行って探してみます。
▼Mr.XRAY様
>『 with 文について
> ...控えめに使用することをお勧めします.いずれにしても...』
>
>なるほどね.こういう言い方もあるんですね.
そうですね、控えめがいいですね^^
場合によりけりですが、with文の乱用はかえって可読性が落ちる場合がありますね。
プロパティを連続で設定する時などは見やすくなる場合もありますが・・・。
[10005]
Re2:Object Pascal Handbook日本語版発売
返信
削除
2016/5/29 (日) 17:21:54
KON
> 早速、週末にでも大きな本屋さんに行って探してみます。
大きめな本屋さんはちょっと遠いので(雨が降っているのでw)、
最寄の本屋さんに行ってみましたが、やはりというか、ありませんでした。
そこでネットショップなどを見たのですが、どこも売り切れ状態^^;
最初に戻り、最寄の本屋さんに取り寄せを依頼して帰ったら、
電話で問屋さんにも在庫が無いと連絡が来ました。
月曜日にメーカーに直接問い合わせるのでお待ち下さいと…。
部数が少ないのですかね^^;
[10015]
Re3:Object Pascal Handbook日本語版発売
返信
削除
2016/5/29 (日) 22:15:50
福士
▼ KONさん
> 部数が少ないのですかね^^;
たぶんみなさんがびっくりするくらい少ないと思いますよ。逆に言えばその数でも
(印税をあまり考えなければ)カットシステムさんは出してくれる、ということです。
ありがたいですね。
他の技術系の出版社、例えば翔泳社さんはもっと部数が多くないとダメだとか…。
[10026]
Re4:Object Pascal Handbook日本語版発売
返信
削除
2016/5/31 (火) 19:58:26
KON
▼ 福士さん
> たぶんみなさんがびっくりするくらい少ないと思いますよ。
本日、最寄の本屋さんから連絡があり、なんとか手に入るそうです。
良かった。ホントに良かった^^;
XRAY様に提示して頂いた紀伊国屋さんに在庫があるのを確認、
またジュンク堂書店のネットショップにも在庫があるのを確認してたのですが、
出来れば最寄の書店で買いたいという思いがあり、
こんな事を書くとお笑いになられる方もいらっしゃるかもしれませんが、
本を買うならできるだけ地元の本屋さんで買いたかったのです^^;
※ ネットショップは確かに便利なんですけどね。
私は古いタイプの人間でして、こういったポリシーを持っています。
古いタイプといえば、DelphiのFMXデモ動画で、オブジェクトインスペクタの
設定のみでソースはまったく書かずにこういうのが出来ました。というのが
私としては、なんとも釈然としない感じでして、
テキストでコーディングしてプログラムを動かしたいのです。
コンポーネント化も滅多にせず、Unitファイルでクラスを記述し、
usesで追加して利用するといったライブラリ的な使い方が多いです。
リソースも未だにbrcc32.exeのDOSコマンドで作っている様な人ですw
以上、頭の堅いおっさんの独り言でした^^;
[10028]
Re5:Object Pascal Handbook日本語版発売
返信
削除
2016/5/31 (火) 20:15:37
Mr.XRAY
▼ KONさん
> 古いタイプといえば、DelphiのFMXデモ動画で、オブジェクトインスペクタの
> 設定のみでソースはまったく書かずにこういうのが出来ました。というのが
あっ,おっさんだ ! (笑)
まっ,でも確かにそういうのありますよね.
テキストエディタも,コンポーネントを配置して,コードは 1 行も書かない
というデモのビデオがありました.今はないですが.
これは,これで貴重な情報ですよね.
そのようなプロパティがあるという.
>出来れば最寄の書店で買いたいという思いがあり、
私の場合は,地元というより,ネットで注文する時もありますが,
基本的には,書店に行って,手に取って確認して購入したいという
人間ですね.特に技術書は.
[10029]
Re6:Object Pascal Handbook日本語版発売
返信
削除
2016/5/31 (火) 21:30:44
KON
▼ Mr.XRAYさん
> あっ,おっさんだ ! (笑)
そうです〜おっさんです^^;
> 基本的には,書店に行って,手に取って確認して購入したいという
最近、TModel3Dコンポーネントで利用する3Dデータを製作する為に、
それ系のソフトウェアの本を良くみますが、初心者向きであるかどうか確認を^^;
>これは,これで貴重な情報ですよね.
>そのようなプロパティがあるという.
そうですね〜存在をしらなかった為に遠回りしている事が多々あります。私はw
最近、知ったのはTPathというクラスがあった事。
デリミタでSysUtils.PathDelimという物があった事。
日々勉強です^^
[10032]
TPath,TDirectory,TFile
返信
削除
2016/6/1 (水) 12:05:58
Mr.XRAY
▼ KONさん
> 最近、知ったのはTPathというクラスがあった事。
TPath, TDirectory, TFile に実装されているメソッドやプロパティって,
便利なのがありますよね.
確か Delphi 2010 で実装されと思います.
[10066]
Re:TPath,TDirectory,TFile
返信
削除
2016/6/13 (月) 02:02:41
KON
▼ Mr.XRAY様
土曜日にObject Pascal Handbookが届きました。
判っている事でも、もう1度初心に戻ってじっくり読んでます。
結構面白いですね^^
TPath等の代わりに、今までファイル名を取得する場合、
従来の関数で取得していたりしていました。
プラットフォームに依存しない為にもなるべくDelphiが用意した新しい方法を
使うのが安全そうですね。
デリミタも '\' などと書かずに、Delphiが用意した物を使う方がいいですね。
Object Pascal Handbookを読んでたら面白すぎてこんな時間に…。
[10067]
Re2:TPath,TDirectory,TFile
返信
削除
2016/6/13 (月) 12:28:54
Mr.XRAY
▼ KONさん
> 結構面白いですね^^
でしょう ?
この翻訳はいいですね.藤井さんの実力でしょうか.
もちろん,原作がいいのはいうまでもありせんが.
説明がくどくなく,簡潔なのも好みです.
> Object Pascal Handbookを読んでたら面白すぎてこんな時間に…。
ハハハッ.
[10080]
Re3:TPath,TDirectory,TFile
返信
削除
2016/6/18 (土) 23:52:08
KON
▼ Mr.XRAYさん
> この翻訳はいいですね.藤井さんの実力でしょうか.
> もちろん,原作がいいのはいうまでもありせんが.
> 説明がくどくなく,簡潔なのも好みです.
納得です^^
原作者の方が読者に理解してもらおうという気持ちが伝わってきますし、
翻訳された方も相当賢い方でないと適切な文章に訳する事はできないですね。
とても良いお仕事をされていると思います。
まだ完全に読みきっていませんが、
ヘルパーによる記述はあまり知らなかったです。xx.ToString等。
ボロボロになるまで繰り返し読みますよ〜^^;
[10081]
Re4:TPath,TDirectory,TFile
返信
削除
2016/6/18 (土) 23:52:38
KON
▼ Mr.XRAYさん
ちょっと話題が変わりますが…。
最近、XRAY様のサイトの記事で、
[ 160_コンポーネントの実行時生成 ] の 03_複数のボタンを作成 ( TList を使用 ) が
非常に参考になりました。m(_ _)m
ボタンを押すとインスタンスが消えるというアレです^^;
と、申しますのは、
FireMonkeyでは、例えば ボタン等 のコンポーネント に TFloatAnimation等を
[構造ビュー] でぶら下げて、適切なプロパティを設定し、
アニメーションを行ったりする事が可能なのですが、
いちいち面倒なので、私としてはもやもやしてました。
※ StyleBookでも指定できますが、プログラムから行いたいし、コンポーネント別に
様々な動きをさせたい為、
一度に複数のコンポーネントのスタイルを変える分にはすごく良いです。
私としては、プログラムからどの様なアニメーションを行うのかを引数で指定し、
関数呼び出しで指示(トリガー)を出し、
勝手にアニメーションを行わせたかったという思いがあったのです。
もちろんアニメーションが終了すればインスタンスも自動的に消滅して欲しい。
そこで、TAutoAnimationという新たなクラスを作りました。
アニメーションの指示があれば、Position、RotationAngle、Scaleプロパティ等を
変化させる TFloatAnimation等 を動的に生成、
生成したインスタンスへのポインタをTListで保存し、アニメーション終了と共に
( OnFinishイベントハンドラに飛んできた時か、Stopメソッドを発行がなされた時 ) 、
TListに登録しているインスタンスやポインタを自動的に消去。
これで、[構造ビュー] や StyleBookを使わずに、
丸投げ出来るアニメーションを作成する事ができました。
問題だったのは、自動的にインスタンスを消滅させるカラクリで悩んでまして、
XRAY様の記事がすごく参考になったのです。感謝します。
Object Pascal HandBookも参考しなりますし、色々とポケットが増えそうで
面白いですね。
[10083]
Re5:TPath,TDirectory,TFile
返信
削除
2016/6/19 (日) 00:52:11
KON
> ▼ Mr.XRAYさん
何度もすみません^^;
[ メモリマネージャー FastMM の導入 ] の 04_Delphi 付属の FastMM を利用する場合 ( Delphi 2006 以降 )
の記事も参考になりました。
ReportMemoryLeaksOnShutdown := TRUE;
で、前述のクラスの動作チェック行いましたが、問題無いようです。
スレ伸ばし過ぎですね^^;
これからは気をつけますのでご容赦を。
[10084]
Re6:TPath,TDirectory,TFile
返信
削除
2016/6/19 (日) 10:28:10
Mr.XRAY
▼ KONさん
> の記事も参考になりました。
KON さんの参考になるなんて,嬉しいです.(^^)
# あっ,またスレ伸ばしてしまった...
[
▼次のスレッド
]
INCM/CMT
Cyclamen v3.82