喫茶XRAYトップページ

[▲前のスレッド]

[3057] CPUウィンドゥが出る返信 削除
2010/2/9 (火) 21:51:54 たてぐや 〔HomePage
 今日はDelphiの話です。(苦笑)
 今作っているプログラムで、フォームの左TPanel、TSplitterを
はさんでもう一つTPanelを配置し、左のTPanelとTSplitterはALIGNを
AlLihgt、右のTPanelはAlClientにしています。要はTSplitterをドラッグ
すると左右の分割が変るフォームです。デバッガ上で動かすと、なぜか
CPUウィンドゥが表示されて止まってしまいます。コンパイル済みの実行
ファイルでは止まりません。作ってきた経過を考えると、右側のTPanelの
OnResizeイベントで発生するようです。何かコーディングに問題があるの
でしょうか?

[3058] Re:CPUウィンドゥが出る返信 削除
2010/2/9 (火) 22:40:46 Mr.XRAY
▼ たてぐやさん,

>  今日はDelphiの話です。(苦笑)

えっ,どうしちゃんたんですか?

こういうCPUウィンドウは見苦しいので,あきらめてください!!(笑)

>ファイルでは止まりません。作ってきた経過を考えると、右側のTPanelの
>OnResizeイベントで発生するようです。何かコーディングに問題があるの


う〜ん,もしかしたら,まだResizeに応答できない状態のコントロール類
があり,OnResizeにそのコントロール関係の操作コードがある場合,
だったかも知れません.
いえ,確実な情報ではありません.テストしていません.

前にメインFormのOnResizeで同じような経験をした記憶がうっすらと...


[3062] Re2:CPUウィンドゥが出る返信 削除
2010/2/10 (水) 22:37:34 たてぐや 〔HomePage
▼ Mr.XRAYさん

> >  今日はDelphiの話です。(苦笑)
> えっ,どうしちゃんたんですか?


 一応、PC-9801のTurboPASCALから始まって、Womndows3.1上のDelphi1
とやってきた私がDekphiのこと、書いたら変ですか?(笑)

> こういうCPUウィンドウは見苦しいので,あきらめてください!!(笑)

 むむう。

> があり,OnResizeにそのコントロール関係の操作コードがある場合,
> だったかも知れません.
> いえ,確実な情報ではありません.テストしていません.


 その後、左側のTPanel上にTListviewをAlClientで配置したところ、
TListviewの横スクロールバーでも発生することが解りました。縦ス
クロールバーでは発生しません。
 ここは実行ファイルで止まらないからよしとしますか。

[3063] Re3:CPUウィンドゥが出る返信 削除
2010/2/10 (水) 22:40:35 たてぐや 〔HomePage
> とやってきた私がDekphiのこと、書いたら変ですか?(笑)
                   l 誤記。
今日はちょっと酔っぱらってるかなぁ。

[3102] Re2:CPUウィンドゥが出る 容疑者判明 動機不明返信 削除
2010/2/17 (水) 22:47:19 たてぐや 〔HomePage
▼ Mr.XRAYさん

> こういうCPUウィンドウは見苦しいので,あきらめてください!!(笑)
> 前にメインFormのOnResizeで同じような経験をした記憶がうっすらと...


 容疑者はTlistviewのようです。ドンガラのダミープログラムでも
再現しました。仕方がないので、Tstringlistに置き換えました。慣れ
てしまうとTstringlistよりもTlistviewの方が使い勝手がいいだけに
残念です。TstinglistはRowcountの管理とかコードが増えてしまう…
しかし年中COUウィンドゥが出てデバッグが止まるよりもましでしょう
か…?

[3103] Re3:CPUウィンドゥが出る 容疑者判明 動機不明返信 削除
2010/2/17 (水) 23:32:16 Mr.XRAY
▼ たてぐやさん

>  容疑者はTlistviewのようです。ドンガラのダミープログラムでも
> 再現しました。仕方がないので、Tstringlistに置き換えました。慣れ


TListViewですか.う〜ん.
確かにTStringListならビジュアルじゃないですから発生はしないとは
思いますが.

そう言えば,「ドンガラ汁」とか「どんがら節」なんてのがあったような,
ないような... ジョンガラ節というのは確かあったとは思うのですが.

あっ,そう.津軽ジョンガラ節でした.
確か横スクロールでしたよね.後でやってみようかな?

# Windows 7にDelphi2009インストール,今完了
# 今日はここまで.お休みなさい.


[3104] Re4:CPUウィンドゥが出る 容疑者判明 動機不明返信 削除
2010/2/18 (木) 00:08:57 たてぐや 〔HomePage
▼ Mr.XRAYさん

> TListViewですか.う〜ん.
> 確かにTStringListならビジュアルじゃないですから発生はしないとは
> 思いますが.


 ありゃ、間違えました。Tstringridです。TsttinggridもTkistviewも
メインフォームで中身を書き上げてから問題のフォームをShowmodalして
いるのですが、Tlistviewは挙動が番うみたいです、

> そう言えば,「ドンガラ汁」とか「どんがら節」なんてのがあったような,
> ないような... ジョンガラ節というのは確かあったとは思うのですが.


 「ドンガラ」というのは、中身もが何もない空っぽという意味で、製缶
業者さんをドンガラ屋さんて言うんですよ。
 
> 確か横スクロールでしたよね.後でやってみようかな?

 出る時にはフォームがモーダルになる時にも出、その後実行を続けて
横スクロールをすると確実に出ます。リサイズで出るのだと思っていま
したが、リサイズすることでTlistviewが操作されたことになり、それで
出るように感じます、

> # Windows 7にDelphi2009インストール,今完了
> # 今日はここまで.お休みなさい.


 7&Delphi2009ではどうなるでしょうか? 楽しみ…

[3105] Re5:CPUウィンドゥが出る 容疑者判明 動機不明返信 削除
2010/2/18 (木) 10:47:16 Mr.XRAY
▼ たてぐやさん

>  7&Delphi2009ではどうなるでしょうか? 楽しみ…

ヘヘヘッ,旦那.そんなに楽しんじゃいけませんぜ.
新規プロジェクトにListViewを配置しただけの,以下のコードでは
全くなにもおきません.さて,
後は何をしたらいいでしょうか.

えっと,Windows XP(SP3) + Delphi2009(UP3) Proです.

var
  Form1: TForm1;

implementation

uses StrUtils;

{$R *.dfm}

procedure TForm1.FormShow(Sender: TObject);
var
  i   : Integer;
  Str : string;
  AItem : TListItem;
begin
  ListView1.Align := alClient;

  ListView1.ViewStyle := vsReport;
  ListView1.Columns.Add.Width := 200;
  ListView1.Columns.Add.Width := 200;
  ListView1.Columns.Add.Width := 200;
  ListView1.Columns.Add.Width := 200;

  for i := 65 to 90 do begin
    Str := DupeString(Chr(i), 7);
    AItem := ListView1.Items.Add;
    AItem.Caption := Str;
    AItem.SubItems.Add(Str);
    AItem.SubItems.Add(Str);
    AItem.SubItems.Add(Str);
  end;
end;


[3107] Re6:CPUウィンドゥが出る 容疑者判明 動機不明返信 削除
2010/2/18 (木) 20:12:52 たてぐや 〔HomePage
▼ Mr.XRAYさん

> 新規プロジェクトにListViewを配置しただけの,以下のコードでは
> 全くなにもおきません.さて,
> 後は何をしたらいいでしょうか.


 試行していただいてありがとうございます。問題が起きるのは
メインフォームから表示させるフォームです。メインフォームに
ボタンをひとつ置いて、そのOnClickで、試して戴いたようなコー
ドをwith構文を使って書いたあと、Showmodalしています。こんな
感じです。

with Form2 do begin
   for i := 65 to 90 do begin
     Str := DupeString(Chr(i), 7);
     AItem := ListView1.Items.Add;
     AItem.Caption := Str;
     AItem.SubItems.Add(Str);
     AItem.SubItems.Add(Str);
     AItem.SubItems.Add(Str);
   end;
  Showmodal;
end;

 Tlistviewですが、From2にTpanelをAlLeftで配置し、Tsplitterを
AlLeft で配して残りの部分にTpanelをAlClient配置しています。
Tlistviewはこの左側のパネル上にAlClientで配置しています。この
状態でボタンクリックでForm2をSHowmodalすると、その時点で出るこ
ともありますし、スムーズにForm2が表示されても、Tsplitterをドラッ
グすると、CPUウィンドウが出てデバッガが止まります。Form2の右の
TpanelにはTbitmapを配置してあり、親であるTpanelのOnResizeイベ
ントでwidthとHeightを変更するようなコードがあります。OnResize
イベントが引金かと思ったのですが、TlistviewをTstrinlistに置き
換えたら発生しなくなりました。今もって容疑者はTlistviewのような
気がします。

[3111] 雑談面白いです返信 削除
2010/2/21 (日) 10:45:56 Mr.XRAY
▼ たてぐやさん

Listviewとは関係ないのですが,
今DEKOさんのカキコを読んで思い出したのですが,
DEKOさんのところの「雑談」ご存知でしょうか.面白いですよ.
確かに「雑談」もあるのですが,「雑談」というにはもったない
内容があります.DEKOさんの本音が見えたりもします.(^^;

http://homepage1.nifty.com/ht_deko/index.html


[3106] Re5:CPUウィンドゥが出る 容疑者判明 動機不明返信 削除
2010/2/18 (木) 10:52:10 Mr.XRAY
▼ たてぐやさん

>  「ドンガラ」というのは、中身もが何もない空っぽという意味で、製缶

えっ!? 私のこと?


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.82