▼ たてぐやさん
▼ Mr.XRAYさん
江戸時代初期には太陰暦から太陰太陽暦に代わり、明治の初めまで使われました。
太陰暦は月の運行に基づいているので、日本の様な海人には都合が良い。
『夏への扉』
確かに面白い(^.^)。
英語もやさしいので英語版もお勧め。
小松左京の『愚行の輪』、これはちと違いますが面白い。
タイムマシンが主題ではありませんが、光瀬龍の『寛永無明剣』もいい。
光瀬龍の時代劇SFの第一作目。
時代劇でありながら、最後は昭和40年代の雰囲気が濃厚でこれも心地いい。
光り物や鳴り物の存在が信じられていた時代を中心にしているので、
SFの嘘が目立たず興醒めしにくい。
SFの映像化はこういう嘘の存在が「許される」時代の方が作りやすいのですが、
製作費が集まらん日本では作れません。
中国の湖南、湖北省は気候風土が日本と似ていて、ロケ地に相応しいのですが、
日本の建物が当然ながら無く、新たにセットを作る予算が在りませぬ(涙)。
生えてる草木だけでなく、土の色まで関東ローム層と同じ(@_@)。
土の色と同じ位重要な光と空気の色も日本と近い。
『ラスト・サムライ』なんかニュージーランドじゃなくて湖南、湖北省で撮れば、
もっと真面な映画になったのに。
(好例→『山の郵便配達』)
中国のロケ地の多彩さは世界一。
中国映画が唯一ハリウッド映画を凌駕する可能性在り。
張藝謀(チャン・イーモウ)監督の『HERO』のロケ地の砂漠は、
何と、
標高3,000m(@_@)。
こんな所、日本に在りゃせん(涙)。
|