喫茶XRAYトップページ
[
スレッド全体
]
[10029]
Re6:Object Pascal Handbook日本語版発売
返信
削除
2016/5/31 (火) 21:30:44
KON
▼ Mr.XRAYさん
> あっ,おっさんだ ! (笑)
そうです〜おっさんです^^;
> 基本的には,書店に行って,手に取って確認して購入したいという
最近、TModel3Dコンポーネントで利用する3Dデータを製作する為に、
それ系のソフトウェアの本を良くみますが、初心者向きであるかどうか確認を^^;
>これは,これで貴重な情報ですよね.
>そのようなプロパティがあるという.
そうですね〜存在をしらなかった為に遠回りしている事が多々あります。私はw
最近、知ったのはTPathというクラスがあった事。
デリミタでSysUtils.PathDelimという物があった事。
日々勉強です^^
[10032]
TPath,TDirectory,TFile
返信
削除
2016/6/1 (水) 12:05:58
Mr.XRAY
▼ KONさん
> 最近、知ったのはTPathというクラスがあった事。
TPath, TDirectory, TFile に実装されているメソッドやプロパティって,
便利なのがありますよね.
確か Delphi 2010 で実装されと思います.
[10066]
Re:TPath,TDirectory,TFile
返信
削除
2016/6/13 (月) 02:02:41
KON
▼ Mr.XRAY様
土曜日にObject Pascal Handbookが届きました。
判っている事でも、もう1度初心に戻ってじっくり読んでます。
結構面白いですね^^
TPath等の代わりに、今までファイル名を取得する場合、
従来の関数で取得していたりしていました。
プラットフォームに依存しない為にもなるべくDelphiが用意した新しい方法を
使うのが安全そうですね。
デリミタも '\' などと書かずに、Delphiが用意した物を使う方がいいですね。
Object Pascal Handbookを読んでたら面白すぎてこんな時間に…。
[10067]
Re2:TPath,TDirectory,TFile
返信
削除
2016/6/13 (月) 12:28:54
Mr.XRAY
▼ KONさん
> 結構面白いですね^^
でしょう ?
この翻訳はいいですね.藤井さんの実力でしょうか.
もちろん,原作がいいのはいうまでもありせんが.
説明がくどくなく,簡潔なのも好みです.
> Object Pascal Handbookを読んでたら面白すぎてこんな時間に…。
ハハハッ.
[10068]
Turbo Pascal 5.5
返信
削除
2016/6/13 (月) 20:03:36
Mr.XRAY
> > 結構面白いですね^^
>
> でしょう ?
でもってね.[Object Pascal の発展] [Turbo Pascal] のところ (P556)
に Turbo Pascal 5.5 のことが書いてあったので,
ダウンロードしてインストールしてみました.
16 ビットのアプリなので,64 ビットの Windows にはインストールできません.
また,日本語も使えません.
ダウンロードできる場所教えちゃいますね.本持っていない人のために.
[Antique Software: Turbo Pascal v5.5 ]
http://
edn.
embarcad
ero.
com/
article/
20803
↑ の [How to Download Turbo Pascal 5.5] の [Turbo Pascal 5.5 download page]
をクリックするとダウンロードできます.
エンバカデロのメンバーでのログインが必要です.
ちなみに,Turbo C++ 相当のは以下です.
[C++Compiler - 無料版]
https://
www.
embarcad
ero.
com/
jp/
free-
tools
↓ 簡単なコードも実行してみました.(^^)
[10069]
Re:Turbo Pascal 5.5
返信
削除
2016/6/13 (月) 22:36:21
KON
▼ Mr.XRAY様
おお、昔の8ビット or 16ビットパソコン風の画面ですね。
1画面の解像度が低いので表示できる行数が限られているのが
なんともまた懐かしさを醸し出しています。
この頃のプログラムは、限られたリソース(容量・処理速度・表現力)で
いかに性能を発揮する事ができるかという事が美徳?とされていました。
私はPC-9801の時代に、Turbo C++を買った事がありますが、
Turbo Pascalは触った事がありませんでした。
XRAY様のコードを見た所、今のDelphiと比較しても
基本的な構成・構文は変わっていませんね。
Delphiをお使いの方ならサクッと読めます^^
[10071]
Re2:Turbo Pascal 5.5
返信
削除
2016/6/13 (月) 23:32:28
Mr.XRAY
▼ KONさん
> 基本的な構成・構文は変わっていませんね。
> Delphiをお使いの方ならサクッと読めます^^
Turbo Pascal は Delphi のルーツですからね.
ところで,某掲示板の方,解決したようで.
パスの表記というか,指定の違いだってようで...
そういうことは結構ありますね.
[10082]
Re3:Turbo Pascal 5.5
返信
削除
2016/6/19 (日) 00:04:51
KON
▼ Mr.XRAYさん
> Turbo Pascal は Delphi のルーツですからね.
> ところで,某掲示板の方,解決したようで.
> パスの表記というか,指定の違いだってようで...
> そういうことは結構ありますね.
私もあまりAndroidとか良く判っておりませんでしたので^^;
「共有」に拘ったのは、質問者の方の行った手順に含まれていなかった事、
ビデオの「誰でもシェアできる様に…」という言葉が引っかかった為です。
確かAndroidは、どこかのバージョンからマルチユーザー対応に変わったとか
聞いた事があったものですから、DBのテーブルもそういう事があるのかな?と^^;
しかし、原因が「.\」カレントディレクトリが邪魔だったとは、
質問者の方も納得できないでしょうね^^;
[10070]
Re:Turbo Pascal 5.5
返信
削除
2016/6/13 (月) 23:23:05
Mr.XRAY
> ↓ 簡単なコードも実行してみました.(^^)
作成した EXE のサイズにご注目を.わずか 4 K バイトです !!
[10080]
Re3:TPath,TDirectory,TFile
返信
削除
2016/6/18 (土) 23:52:08
KON
▼ Mr.XRAYさん
> この翻訳はいいですね.藤井さんの実力でしょうか.
> もちろん,原作がいいのはいうまでもありせんが.
> 説明がくどくなく,簡潔なのも好みです.
納得です^^
原作者の方が読者に理解してもらおうという気持ちが伝わってきますし、
翻訳された方も相当賢い方でないと適切な文章に訳する事はできないですね。
とても良いお仕事をされていると思います。
まだ完全に読みきっていませんが、
ヘルパーによる記述はあまり知らなかったです。xx.ToString等。
ボロボロになるまで繰り返し読みますよ〜^^;
[10081]
Re4:TPath,TDirectory,TFile
返信
削除
2016/6/18 (土) 23:52:38
KON
▼ Mr.XRAYさん
ちょっと話題が変わりますが…。
最近、XRAY様のサイトの記事で、
[ 160_コンポーネントの実行時生成 ] の 03_複数のボタンを作成 ( TList を使用 ) が
非常に参考になりました。m(_ _)m
ボタンを押すとインスタンスが消えるというアレです^^;
と、申しますのは、
FireMonkeyでは、例えば ボタン等 のコンポーネント に TFloatAnimation等を
[構造ビュー] でぶら下げて、適切なプロパティを設定し、
アニメーションを行ったりする事が可能なのですが、
いちいち面倒なので、私としてはもやもやしてました。
※ StyleBookでも指定できますが、プログラムから行いたいし、コンポーネント別に
様々な動きをさせたい為、
一度に複数のコンポーネントのスタイルを変える分にはすごく良いです。
私としては、プログラムからどの様なアニメーションを行うのかを引数で指定し、
関数呼び出しで指示(トリガー)を出し、
勝手にアニメーションを行わせたかったという思いがあったのです。
もちろんアニメーションが終了すればインスタンスも自動的に消滅して欲しい。
そこで、TAutoAnimationという新たなクラスを作りました。
アニメーションの指示があれば、Position、RotationAngle、Scaleプロパティ等を
変化させる TFloatAnimation等 を動的に生成、
生成したインスタンスへのポインタをTListで保存し、アニメーション終了と共に
( OnFinishイベントハンドラに飛んできた時か、Stopメソッドを発行がなされた時 ) 、
TListに登録しているインスタンスやポインタを自動的に消去。
これで、[構造ビュー] や StyleBookを使わずに、
丸投げ出来るアニメーションを作成する事ができました。
問題だったのは、自動的にインスタンスを消滅させるカラクリで悩んでまして、
XRAY様の記事がすごく参考になったのです。感謝します。
Object Pascal HandBookも参考しなりますし、色々とポケットが増えそうで
面白いですね。
[10083]
Re5:TPath,TDirectory,TFile
返信
削除
2016/6/19 (日) 00:52:11
KON
> ▼ Mr.XRAYさん
何度もすみません^^;
[ メモリマネージャー FastMM の導入 ] の 04_Delphi 付属の FastMM を利用する場合 ( Delphi 2006 以降 )
の記事も参考になりました。
ReportMemoryLeaksOnShutdown := TRUE;
で、前述のクラスの動作チェック行いましたが、問題無いようです。
スレ伸ばし過ぎですね^^;
これからは気をつけますのでご容赦を。
[10084]
Re6:TPath,TDirectory,TFile
返信
削除
2016/6/19 (日) 10:28:10
Mr.XRAY
▼ KONさん
> の記事も参考になりました。
KON さんの参考になるなんて,嬉しいです.(^^)
# あっ,またスレ伸ばしてしまった...
[
▼次のスレッド
]
INCM/CMT
Cyclamen v3.82