喫茶XRAYトップページ

[スレッド全体
]

[2404] Re:Borlandの再々買収決定でどうなる??返信 削除
2009/6/2 (火) 07:09:52 白猫
この話ですか、あまり気にしてなかったのですが
既に先月の初めに、話題になっていたし
http://japan.internet.com/finanews/20090508/12.html

エンバカデロさんは、良い買い物をしたと思いますよ
この影響かしれませんが、いままで、BORLANDに遠慮して
FireBirdに非対応でしたが、次回製品から、FireBirdも
対応すると言ってますし、LinuxやMacでも動けるようにする
とも言ってますから、
(初めは.Netがらみかなと思っていましたが、そうでは
 なさそうの言い回しをしているので、蓋をあけるまで
 わかりませんが)

Adio`s! BORLAND かな?

できうれば、このDelphiはエンバカデロに買い取られて
青は藍より出でて藍より青し
になっていたでければ、いいなと思っているのですが?

[2405] Re2:Borlandの再々買収決定でどうなる??返信 削除
2009/6/2 (火) 07:45:25 白猫
すいません、ひとつ言い忘れていました
エンバカデロさんのカンファレンスでJVCLの
インストールの仕方が説明されていました。

もし、ご存知なら、ご迷惑をおかけします。
このサイトに入ったら

http://delwiki.info/?%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%2FJVCL
一番下の

「Delphi/C++Builder オープンソースコンポーネント実践活用法 - 主要コンポーネントの紹介からJEDI Visual Component Libraryの 活用まで」

をクリックすると、詳しくのってます


[2408] Re3:Borlandの再々買収決定でどうなる??返信 削除
2009/6/2 (火) 20:26:30 宮 〔HomePage
▼ 白猫さん
>
> http://delwiki.info/?%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%B3%E3%83%88%2FJVCL
> 一番下の
>
> 「Delphi/C++Builder オープンソースコンポーネント実践活用法 - 主要コンポーネントの紹介からJEDI Visual Component Libraryの 活用まで」
>
> をクリックすると、詳しくのってます


白猫さん、情報有り難うございました。
なんだか、希望がもててきました。
じっくり取り組みます。
やっぱり悩みは、言ってみるもんですね。

では。


[2409] Re2:Borlandの再々買収決定でどうなる??返信 削除
2009/6/2 (火) 20:39:13 宮 〔HomePage
▼ 白猫さん
>BORLANDに遠慮して
> FireBirdに非対応でしたが、次回製品から、FireBirdも
> 対応すると言ってますし、LinuxやMacでも動けるようにする
> とも言ってますから、
> (初めは.Netがらみかなと思っていましたが、そうでは
>  なさそうの言い回しをしているので、蓋をあけるまで
>  わかりませんが)


私は何がどうなるのか解りませんでしたが、
結構大変なニューズじゃないですか。

FireBirdは無料で使えるデータベースの定番でしょう?
メリット有りですね。
Micro Focusはイギリスだからヨーロッパに渡ったわけで、
ヨーロッパは官公庁が率先してLinux移行を進めているんでしょう?
そるすればLinuxやMacでも動けるようにするというのも
あながち無い話ではないですね。
もともとkylixがあるのだから復活するかもしれないですね。
なんだかおもしろいですね。




[2435] Re2:Borlandの再々買収決定でどうなる??返信 削除
2009/6/12 (金) 05:49:51 白猫
▼ 白猫さん
こんなことを書いた手前、取りえず、最近イタリアで、行われた
2009 edition of the Italian Delphi Dayのブログを紹介しておきます
http://blog.marcocantu.com/blog/report_italian_delphi_day_2009.html

new Firebird native dbExpress driverについて、述べていることと
マイクロソフトの方も参加して、しているようです。

とりあえず、報告まで、
敷居の高い話になってしまったかもと、少し恐縮しております
ゴメンナサイm(_ _)m

[2439] Re3:Borlandの再々買収決定でどうなる??返信 削除
2009/6/12 (金) 16:21:33 Mr.XRAY
▼ 白猫さん

> new Firebird native dbExpress driverについて、述べていることと
> マイクロソフトの方も参加して、しているようです。


興味ありますねぇ.
tied to the native C/C++ APIsとありますが...
Windows 7での話?
ということは,Vistaの次にまた,Windows 7で苦労するのかな?
私もそろそろ引退の時期なのでしょうか.

FirebirdのネイティブドライバdbExpress,
Firebirdも益々普及していくのでしょうか.

このページのリンク Best Globalization Tool2004 これ面白そうです.
http://www.tsilang.com/index.html?track=aw_tsi_ds&gclid=CPqMyKiWhJsCFYItpAod60aPoA


[2443] Re4:Borlandの再々買収決定でどうなる??返信 削除
2009/6/13 (土) 01:22:22 白猫
▼ Mr.XRAYさん
> ▼ 白猫さん
>


> 興味ありますねぇ.
> tied to the native C/C++ APIsとありますが...
> Windows 7での話?
> ということは,Vistaの次にまた,Windows 7で苦労するのかな?
> 私もそろそろ引退の時期なのでしょうか.


すいません、そんな意味で、書いた訳ではないのですが
むしろ、Vistaの方が異常でWindows 7の方がやりやすく、なると
思います。(こんなこと書いてよかったのかな?責任がもてんが)

ここで引退されたら、多くの人が嘆き悲しみます。
頑張ってください。

関心の関心のある所だけ、意訳してみました(多分あっているとおもいますが)
寝ぼけマナコで書いてます。

The first session was a "state of the art" keynote by David I, of Embarcadero Technologies.
最初のセッションは、デイビッドI(Embarcadero Technologiesの)による「最新技術の」基本方針でした。

 He covered the status of the company (the new owner of Delphi, since the event last year) and its the commercial offering,
デイビッドは(昨年からの新たなDelphiのオーナ)である会社の代弁者であり、これらを宣伝することを担当している

 but delved also in the Delphi Roadmap announced recently (at the San Jose conference, as covered by this blog),
最近発表されたDelphiのロードマップの詳細(サンノゼ会議でに関しては、このブログで説明済み)

demononstrated gesture support in a Delphi Weaver application and also the new Firebird native dbExpress driver.
このデモンストレーションはdelphiを使ったアプリケーションのサポートや新しいdbExpressを体を動かしながら説明してました
 
This is the first time this was shown in public, as far as I know.
私の知る限りでは、公の場で明らかにするのは、始めてです

Next there was an interesting session on the new Windows 7 APIs by Pietro Brambati of Microsoft Italia.
その次に注目をしたのは、マイクロソフト・イタリアのPietro Brambati氏による新しいWindows 7 APIのセッションでした

He was very clear in telling the the future at the operating system level remains tied to the native C/C++ APIs,
with .NET providing a layer on top of them.
彼は、これらの頂点にあるC/C++ APIs,NETに関するオペレーティングシステムレベルの概要を簡潔に述べていました

A lot of new services, like the new DirectX surfaces, used to be part of .NET only,
and will now become available to us native developers ("us" meaning Delphi and C++ developers).
新しいDirectXのような、多くの新しいサービスは.NETだけの不可欠な要素であったが、現在においては
我々のnative developersにも利用できるようになります(「我々」とはDelphi や C++の開発者を意味
している)

(*個人的にwilをcanの意味あいをいれて記述しました)


The same is true for some of the WCF features for SAOP support.
同様にSAOPをサポートしているWCFの一部もそうなります



[2444] Windows 7返信 削除
2009/6/13 (土) 08:57:03 Mr.XRAY
▼ 白猫さん

和訳サンクスです.
他の方にも参考になります.

> むしろ、Vistaの方が異常でWindows 7の方がやりやすく、なると
> 思います。(こんなこと書いてよかったのかな?責任がもてんが)


そんな話を聞いて(?)読んでいます.
Vistaがあまりにも,でWindows 7の発売を前倒しということのようですね.
でもVistaには本当に泣かされます.泣かされています.

>native developersにも利用できるようになります

これは嬉しいニュースですよね.

> ここで引退されたら、多くの人が嘆き悲しみます。
> 頑張ってください。


なんとか...

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.82