喫茶XRAYトップページ

[▲前のスレッド]

[3121] モニター画面のゴースト返信 削除
2010/2/25 (木) 23:16:27 Mr.XRAY
最近気がついたのですが,モニタにゴーストが出ています.
具体的には,文字や画像の右側に影がうっすらと.

ケーブル回りかなんかだと思うのですが
(寿命には未だ早い気がしますので).
サンプルプログラム集の画像,特に白地が背景のものが目立つのでは
ないかと思います.
後日調べてみます.


[3133] Re:モニター画面のゴースト返信 削除
2010/3/1 (月) 15:20:06 Sayke
▼ Mr.XRAYさん
> 最近気がついたのですが,モニタにゴーストが出ています.
それは年のせいでしょう!
何てね。(^_^;)

> 具体的には,文字や画像の右側に影がうっすらと.
私の場合もありましたよ。
某メーカーのモニターを使用していましたが気が付いたら・・・
最初からなのかどうなのか?
気になりだしたら止まりません。
ケーブル変えても、関連ドライバーを再セットアップしても
だめでした。

> 後日調べてみます.
で、私の場合は買い換えましたと言うよりプレゼントされました。
おかげで1920×1200になりました。

全く参考になりませんね。

[3134] Re2:モニター画面のゴースト返信 削除
2010/3/1 (月) 16:39:23 Mr.XRAY
▼ Saykeさん

> 全く参考になりませんね。

いえ,参考になりました.

> それは年のせいでしょう!

ここだけ.(^^;

ゴーストですが,キャプチャーアプリで切り取った画像には現れない
ようですね.他の場所のPCでは見えませんでした.
モニターのケーブルの位置を少し変えたら,アッサリ出なくなりました.

おそらく,Windows 7 のPCを設置した時にケーブルの位置がかわり
出始めたのではないか,勝手に想像しています.
今はアナログ信号なのですが,デジタルにすると出にくいという情報
がネット上にありました.

>で、私の場合は買い換えましたと言うよりプレゼントされました。
>おかげで1920×1200になりました。


あっ,いいな,いいなー.


[3138] Re3:モニター画面のゴースト返信 削除
2010/3/2 (火) 23:29:00 たてぐや 〔HomePage
▼ Mr.XRAYさん

> ゴーストですが,キャプチャーアプリで切り取った画像には現れない
> ようですね.他の場所のPCでは見えませんでした.
> モニターのケーブルの位置を少し変えたら,アッサリ出なくなりました.


 私もCRTディスプレーを使っていた時に悩まされたことがあります。
コネクタの接点に導電スプレイをかけたり、フェライトコアを入れた
りしましたが、なかなか直りませんでした。もしかしてと思い、取り
回しを変えたらすっきりした覚えがあります。今は22インチ
(1680×1050)と23インチ(1920×1080)の液晶のデュアルディスプ
レーになっていますので、
ゴーストとは無縁です。

[3139] Re4:モニター画面のゴースト返信 削除
2010/3/3 (水) 14:20:23 Mr.XRAY
▼ たてぐやさん

> コネクタの接点に導電スプレイをかけたり、フェライトコアを入れた

フェライトコアってたいがい付属してきますが,効果あるんでしょうか.
一応付けていますが.
付けている場所が悪いのかな?

> 回しを変えたらすっきりした覚えがあります。今は22インチ

ハハハッ,同じですね.

> (1680×1050)と23インチ(1920×1080)の液晶のデュアルディスプ
> レーになっていますので、


おおっ,デュアルディスプレーですか.一度やってみたいですね.
意外と便利かも.
あと,タッチパネルですか.Delphi2010だとサポートしているので.


[3146] Re5:モニター画面のゴースト返信 削除
2010/3/3 (水) 23:29:30 たてぐや 〔HomePage
▼ Mr.XRAYさん

> おおっ,デュアルディスプレーですか.一度やってみたいですね.
> 意外と便利かも.


 便利です。DelphiのIDEを出しておいて、サブディスプレーで
メール受信とかWeb閲覧ができます。何かの都合でたくさんウィンドゥ
を開いて作業したい時には「これはこっちに置いといて…」とか。
 ただ目の前に1m以上の幅のディスプレーがある関係上、視線移動だけで
すまなくなり、首が疲れます。

> フェライトコアってたいがい付属してきますが,効果あるんでしょうか.
> 一応付けていますが.


 話は変りますが、フェライトコアを車の電気系統に付けると
エンジンノイズが低減します。オーディオの音質も良くなりました。

> あと,タッチパネルですか.Delphi2010だとサポートしているので.

 未知の世界ですね。タッチパネルを使うにはまたディスプレーを
買い替えなきゃならなくなって、いくらなんでも怒られます。(誰に?)

[3149] Re6:モニター画面のゴースト返信 削除
2010/3/3 (水) 23:58:38 Mr.XRAY
▼ たてぐやさん

> メール受信とかWeb閲覧ができます。何かの都合でたくさんウィンドゥ
> を開いて作業したい時には「これはこっちに置いといて…」とか。


これがいいんですよね.

> すまなくなり、首が疲れます。

首の運動になるとか... ?

> (誰に?)

それはもちろん!!


[3150] フェライトコアのメモリ返信 削除
2010/3/4 (木) 08:29:20 Mr.XRAY
▼ たてぐやさん

>  話は変りますが、フェライトコアを車の電気系統に付けると
> エンジンノイズが低減します。オーディオの音質も良くなりました。


なるほど,効果あるんですね.
効果なければそんなものいらないですね.

ところで,話は終わりますが,
はるか昔,フェライトコアのメモリというのがこの世にありました.
私が最初に勤めた会社の工場の片隅に残骸があり,昔コンピュータの
開発を目指し,断念した試作品だっとのことでした.
そのコンピュータのメモリがフェライトコアでした.

どう表現したらいいのか分からないのですが,非常に小さなドーナツ状
のフェライトコアが網の目のように配置されていました.
このコアの穴に導線が通っているものでした.


[3153] Re:フェライトコアのメモリ返信 削除
2010/3/4 (木) 18:36:37 たてぐや 〔HomePage
▼ Mr.XRAYさん

> どう表現したらいいのか分からないのですが,非常に小さなドーナツ状
> のフェライトコアが網の目のように配置されていました.
> このコアの穴に導線が通っているものでした.


 それ、高校生のころだったか秋葉原のジャンクやでみたことが
あります。なんなんだろうなぁ、と思っていたのですが、メモリ
だったんですね。

[3154] Re2:フェライトコアのメモリ返信 削除
2010/3/5 (金) 01:51:54 junki
おひさしぶりです。

▼ たてぐやさん
> ▼ Mr.XRAYさん
>
> > どう表現したらいいのか分からないのですが,非常に小さなドーナツ状
> > のフェライトコアが網の目のように配置されていました.
> > このコアの穴に導線が通っているものでした.
>
>  それ、高校生のころだったか秋葉原のジャンクやでみたことが
> あります。なんなんだろうなぁ、と思っていたのですが、メモリ
> だったんですね。


これは、パラメトロンですね。
そもそもフェライトコアは、日本人の発明であり、TDK の前身の会社で
世界で初めて製品化されたそうです。
パラメトロンは、東大の大学院生だった後藤英一により発明された、
フェライトコアをつかった記憶演算素子です。Wikipedia に詳しい説明があります。

ちなみに、わたしは生前の後藤英一氏を見たことがあります。

[修正]

正確にはパラメトロン方式の計算機に使用された「メモリマトリクス」と
いうそうです。
また、フェライトは東工大の武井武により1930年に発明されたようです。

詳しくはここに

http://www.gicho.net/blog/2009/10/80-324d.html




[3155] Re3:フェライトコアのメモリ返信 削除
2010/3/5 (金) 08:00:04 Mr.XRAY
▼ junkiさん

どうもです.おひさしぶりです。

> これは、パラメトロンですね。

そうそう,パラメトロンでした.

> http://www.gicho.net/blog/2009/10/80-324d.html

ふ〜ん.なるほど.
こういう情報って楽しいです.
Wikipediaも見てみました.

[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.82