喫茶XRAYトップページ


[2805] もうDelphi2010なんですね返信 削除
2009/12/9 (水) 23:55:19 たたみや
マスターお久しぶりです。

タイトルのように、もうDelphiは2010なんですね。
Delphi5と6を使い続けてそれ以降のものは、
ほとんど触らず、OSもWin2000→XP→Vista→7と
いろいろ変わりましたが、依然XPのままで、
おいてけぼり感を満喫しています(^^;;)

しかしながらどうも”Win7は良いよう”だと、
”触った感じも悪くなかった”ので、ここらで
OSをWin7に、Delphiを2010にバージョンアップ
しようかどうか、再び悩んでいます。

マスターはDelphi2010へのUpはどうします?
以前どっかで聞いたジンクスで、Delphiの偶数版は
はずれが多いとか聞きましたが、、、

メーカーサイトで製品レビューを見たら、
Timageでは標準でJpeg、gifが利用でき
TstringlistやTdatetimeでは、ブレーク時に中身が
参照できたり(D2009から?)うらやましい限りです。


[2806] Re:もうDelphi2010なんですね返信 削除
2009/12/10 (木) 00:18:00 Mr.XRAY
▼ たたみやさん,どうもです.

時々ですが,サイト覗かしていただいています.

> しかしながらどうも”Win7は良いよう”だと、

Vistaが入っているPCのVMWareにインストールしましたが,
重いこと.やはり新しいPCが必要なようです.
あるいは,設定にもよるかも知れません.

> マスターはDelphi2010へのUpはどうします?

Delphi2010に移行中です.新規のコンポーネントのアイコンが表示
されない不具合以外は,今のところ調子いいです.
Delphi2009よりも調子も使い勝ってももいいですね.
ちょっとしたテストは,2010を起動しています.
ただ,今もサンプルプログラム集の一部を操作していたのですが,
Unicode化に伴う変更で,少しばかりもがいています.
時代の流れからしてもUnicode化は避けられませんので...

> TstringlistやTdatetimeでは、ブレーク時に中身が
> 参照できたり(D2009から?)うらやましい限りです。


そうなんですよ,でも私は最初にテスト的に使用しただけで,今も
DebugWndUnitというHalbowさん作のをあいかわらず使用しています.

あっ,そうそう,コード整形機能があるんですが,
今まで自分のスタイルがあったので,これも少し悩んでいます.
意識せずに[Ctrl]+[D}をやってしまい,ああぅ.というのがあります.
(だいたいは[Ctrl]+[S}のつもりの時です)

コンポーネント類もサンプルプログラムもDelphi2010に移行して
しまえば,精神的にはかなり楽になり,新しいことに挑戦できそうです.

[2807] Re2:もうDelphi2010なんですね返信 削除
2009/12/10 (木) 00:30:49 Mr.XRAY
公開しているコンポーネント類は,なるべく古いバージョンの
Delphiでも動作可能なように考えていますが,
サンプルプログラム集は,VCLの新機能を使っていくつもりです.
便利な機能はなるべく使いたいと思っています.

[2808] Re2:もうDelphi2010なんですね返信 削除
2009/12/10 (木) 00:44:33 たたみや
▼ Mr.XRAYさん

早速、ご返答ありがとう御座います。

>>時々ですが,サイト覗かしていただいています.
見ないで下さい(笑)
この冬には、何とか別物として更新します。。。
いや、したい。。

>>Vistaが入っているPCのVMWareにインストールしましたが,
>>重いこと.

実は私、本業がありながら密かに、PCの修理屋もやっていまして、
今まで見てきたお客さんのPCをチェックしてみると、
Core2(2G以上)メモリー2G以上だったら、割とXP並の早さの動作はしてました。
やはりVistaよりスピードに関してはチューニングしているみたいですね。

>>DebugWndUnitというHalbowさん作のをあいかわらず使用しています.
しらなんだ・・・。
もっと早く知っていればあんな苦労は・・・。

コード整形機能も良さそうですね。
いつもだらだら書いているので、後から自分でも読みづらいので。

またここに帰ってくるまでの30分ぐらい、Delphiの価格と機能なんかを、
あちこちでチェックしてきました。そしたら
Win7(アルティメット)+Delphi2010(pro)のセット販売割引で、
\57,000ていうのを見つけまして、12/21までとのこと。
すごく心が揺れています。


[2809] Re3:もうDelphi2010なんですね返信 削除
2009/12/10 (木) 09:36:41 Mr.XRAY
▼ たたみやさん

>実は私、本業がありながら密かに、PCの修理屋もやっていまして、

セットアップなんかもやるんですね.

> Core2(2G以上)メモリー2G以上だったら、割とXP並の早さの動作はしてました。

今はほとんどCore2になっているようですが,実は先日,
知人のWindows98のパソコンが調子悪くなり,DELのパソコンを注文し
ました.相談されて機種を選定したのですが,注文後に確認したら
Core2ではない機種でした.
最下位の機種ですが,今はみんなCore2だと勘違いしていました.

知人は,あるパソコン教室の先生から,Core2,4GB,320GB-HDDD,19inch以上
というメモをもらっていました.
ちょっと不安ですが,メモリ4GBあるので,たたみやさんのこの文章から
推測して,多分問題ないのかな,と思っています.
もちろん,Windows 7です.
HDDも160GB,17inchディスプレイ.
その知人の用途から考えて,いいんじゃないかと...


> >>DebugWndUnitというHalbowさん作のをあいかわらず使用しています.
> しらなんだ・・・。


これは,ウィンドウハンドル関係を操作するコードだとうまく
動作しない場合があります.

> \57,000ていうのを見つけまして、12/21までとのこと。
> すごく心が揺れています。


確かにセットであれば格安ですよね.

[2811] PCharの修正に苦戦返信 削除
2009/12/10 (木) 14:56:55 Mr.XRAY
> ただ,今もサンプルプログラム集の一部を操作していたのですが,
> Unicode化に伴う変更で,少しばかりもがいています.


正確に言うと,文字列処理ではなく,PCharをポインタの代用
としているコードの修正ですね.
PByteの使用に置き換える必要があるのですが,コードを丁寧に診て
いけばいいのに,実行してエラーとなったところを修正するという
ことをやってしまっているんです.
手抜きはいけないとわかってはいるのですが.

ただ,このPCharはエラーとならない場合もあるのでやっかいです.

[2820] Re:PCharの修正に苦戦返信 削除
2009/12/10 (木) 23:59:49 たたみや
▼ Mr.XRAYさん

お疲れ様です。

UniCodeというのは今までほぼ無縁でして、あまりピンと来ないのですが、
もしかしてDelphi内部でテキスト文字列を処理後、データ保存時に
Shift-jisではなく、UTF-8とかEUC-JPに相互変換して保存できちゃうのでしょうか?
これってhtmlファイルを書き出すときに良いですよね〜。

それよりもDelphiのバージョンアップ購入にむけて、小遣いの金策を考えねば・・・

またまたお尋ねしたいのですが、昨日チェックしたページに詳しい記載が
見あたらなかったので。
Win7とDelphi2010での64bit対応に関してですが、マスター的にはどう思いますか。
というかDelphi2010は64bit化には完全対応しているのか?
しているならばこれで開発したものはWin2000などではどうなるか?
コンパイルするときにそれように、32bit化するのかな・・・

個人的には現状の32bit OSでの運用の方が無難なような気がしますが。
なんか64bit対応!!とかいうと偉そうでしかも速そうな感じがしますが、
あっちで動かないとか、後から追加したいVCLがはじかれるなどの方が
気に掛かってしまいます。

[2823] Re2:PCharの修正に苦戦返信 削除
2009/12/11 (金) 01:02:48 Mr.XRAY
▼ たたみやさん

> Shift-jisではなく、UTF-8とかEUC-JPに相互変換して保存できちゃうのでしょうか?

DEKOさんところにありますが,文字コードの変換が簡単です.
UniCodeは時代の流れですね.
世界中の文字が同一コード内にありますから,どの国の文字も扱える
というわけです.特に漢字圏の文字数が多く,コンピュータで処理する
際に問題となっていましたが,少しは前進したということでしょう.

識者によっては,(1文字当り)4バイトなければ無理という意見もあった
ようですか,結局2バイトが基本となりました.
不足するのはサロゲートペアのように4バイト以上を使いまます.
4バイトを使うのはサロゲートペア以外にも結合文字等があります.

サロゲートペアは,Unicodeの空き領域を使い,理論的には,
何万字(だったけ?)が確保できるハズですが,現状では,世界中の全ての
文字が使えるようにはなっていません.
DEKOさんのサイトに詳しい説明があります.

現在扱える文字はすべて同一コード内ですから,
数文字の大角だけを半角とか,全角のカナだけを半角という変換などが
楽になりました.コード変換を経由する必要がありませんから.

> というかDelphi2010は64bit化には完全対応しているのか?

これ確か,どこかで記事を見ました.
ちょっと待ってください.
......
......

これですね.
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20090420/328818/

とりあえず.


[2831] Re3:PCharの修正に苦戦返信 削除
2009/12/11 (金) 21:09:47 igy
▼ Mr.XRAYさん
> > というかDelphi2010は64bit化には完全対応しているのか?
>
> これ確か,どこかで記事を見ました.
> ちょっと待ってください.
> ......
> ......
>
> これですね.
> http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20090420/328818/


そして、最新のインタビューはこちらに。

「Delphi/C++ Builderはクロスプラットフォーム化,64ビット化する」 - インタビュー:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20091202/341371/


[2834] Re4:PCharの修正に苦戦返信 削除
2009/12/11 (金) 21:50:54 Mr.XRAY
▼ igyさん

> 「Delphi/C++ Builderはクロスプラットフォーム化,64ビット化する」 - インタビュー:ITpro
> http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20091202/341371/


おおっ,情報サンクスです.
ところで,igyさん,例の掲示板の方,解決してよかったですね.
なんか,よくあるパターンのように,そのまま幽霊スレッドに
なってしまうのかと心配していました.

[2836] Re5:PCharの修正に苦戦返信 削除
2009/12/11 (金) 22:49:38 igy
▼ Mr.XRAYさん
> ところで,igyさん,例の掲示板の方,解決してよかったですね.

そうですね。
解決して、ホッとしますね。

> なんか,よくあるパターンのように,そのまま幽霊スレッドに
> なってしまうのかと心配していました.


たしかに、回答したものの、質問した人の反応がないと
ちょっと寂しかったりしますから。


[2837] Re6:PCharの修正に苦戦返信 削除
2009/12/12 (土) 00:00:51 たたみや
▼ igyさん
▼ Mr.XRAYさん

情報ありがとう御座います。
>>2009年の製品化を目指していたが,2010年に変更になった。
ということですね。

記事を読んでいて、
>>プロジェクト“X”では,Windows,Mac OS,Linuxで作成したプログラムを利用できるようにする。
というのがありましたが、これが出来たらすごいことですね。

とりあえずの私が懸念していたのは、Delphi2010で作ったソフトが、
Win2000〜Win7まで無難に動いてくれれば良いな〜、と
そんなところでした。

なんとか今年中に新環境を構築して、以前のアプリを対Vista & Win7用に
Delphi2010で再コンパイルに挑戦したいと思います。
ホントはやりたくないんですけど、これも時代の流れに
追いつくためと、がんばります。

多分お正月休みはこれで終わりですね(^^;;)

[2839] 現在起動可能なDelphi返信 削除
2009/12/13 (日) 15:07:47 Mr.XRAY
▼ たたみやさん

> ホントはやりたくないんですけど、これも時代の流れに
> 追いつくためと、がんばります。


経費も高いとは思いますが,
たとえばスキーをやる人なんか,もし毎年モデルチェンジする人だと
10万〜20万はかけていますからね.
こんへんは何とも言いがたいです.

現在小生が起動可能なDelphiです.Delphi5はたまに問い合わせが
あるのでまだはずせません.
BDS 2005 DelphiとBSD 2006 Delphiはアンインストールしてしまいました.

Delphi 5    //単なる問い合わせ確認用
Delphi 6    //XPManがないだけでDelphi7とほとんど同じなので...
Delphi 7    //Delphi2010で再構成する際,前のコードの動作確認用
Delphi 2007 //ほとんど起動しない
Delphi 2009 //Delphi2010で作成したものの確認用(サイト提供コード用)
Delphi 2010 //最近はほとんどこれを起動

こんなとこも参考に
http://homepage1.nifty.com/ht_deko/ft0912.html#091208

[2841] Re:現在起動可能なDelphi返信 削除
2009/12/14 (月) 00:50:53 たたみや
▼ Mr.XRAYさん

なるほど〜。
dekoさんのサイトも確認させて頂きました。
いろいろと有効な情報ありがとう御座います。
こうしてみてみるとDelphi7は買っておいた方がよかったな。。。

現在自分が持っているDelphiは
Delphi 1 //オークションで気まぐれで買った。ただのコレクション?
Delphi 2 //初めて買ったDelphi。
Delphi 3 //死ぬほどのめり込んだバージョン
Delphi 5 //一番使い込んだバージョン
Delphi 6 //何となく買ったがあまり使わなかった
Delphi 2005 //気まぐれで買ったが、ほとんどタンスの肥やし

買った参考書も2〜5までのものがほとんどですね。
プログラムにのめり込んだ時期は、かみさんに「こいつ狂ってるのでは?」
と思われていたみたいです(^^;;)

Re:2でも書いていましたが、購入申込しました。
Win7(アルティメット)+Delphi2010(pro)のセットです。
年末は楽しめそうかな♪

INCM/CMT
Cyclamen v3.82