喫茶XRAYトップページ

[スレッド全体
]

[3572] Re11:犯人は誰だ!?返信 削除
2010/7/27 (火) 16:41:47 taka
▼ Mr.XRAYさん
> ▼ takaさん
>
> > 車の工具セットになぜかHDDと同じねじのドライバーが入っていたので
> > 簡単にあけることができました。
>
> へえー,車の工具セットにですか.
> 小生は,昔セットで購入しました.
> 他にちょっと変わったドライバーもあります.
>
> > linuxのディスク破壊コマンドで数回書き込んで
> > ディスクを分解して磁石でくりくりして
> > 表面をさらに ぎりぎり切り込み入れて
>
> すごっ!!
> しかし,HDDのディクス綺麗ですよね.ビカビカ.鏡みたい.
> 精密機械なんですよね.


HDDって鏡みたいにぴかぴかですね。
初めて分解したときは、えっ!でした。

> 確か国防省の何とか方式で消去でやっています.
> 容量が大きいとえらい時間かかります.

そうなんです。10GBを破壊するときは苦労しました。

磁石は、HDD内のヘッドのモーターの磁石が結構強力ですね。
あの磁力と共存できるところがすごい。

1TBなんか買ったときにはどうしようって感じです。
時間的に、消去ソフトとか私にはきっと無理です。
対応を考えるときりがありません。
分解後ディスクを
・磁石ごりごりして+紙やすりで表面磨いて磁化面を削り落とす
 粉塵の問題で不採用
・磁石ごりごりして+キャンプファイヤー!!
 有毒ガスがでそうで怖い
・磁石ごりごりして+塩水に1か月浸漬
  インスタントラーメンの外箱とか
 100円ショップでタッパを買えばOK
 酸化するのか少し不安
・磁石ごりごりして+酸性トイレ洗浄剤に1週間浸漬
 100円ショップでタッパを買えばOK

15年後にまた悩むことにします(笑


[3573] Re12:犯人は誰だ!?返信 削除
2010/7/29 (木) 23:09:14 たてぐや@ガリガリ中 〔HomePage
▼ takaさん
▼ Mr.XRAYさん

 ハードディスクを廃棄する時の抹消については、大帝の方が大方同じような
ことをしているかと思います。私は最終的に事務所の2階から道路に投げつける
という原始的な方法を使っていますが…

 それで、ちょっと相談なのですが…データを破壊する方法はおいといて、
動かなくなってしまったハードディスクのデータを復旧させる方法は?
という話なんですが、何台かある古いハードディスクのうつの1台に昔の
写真が入っているのが解っています。動かなくなってしまった、というのは
具体的にはディスクが回転しなくなってしまっているのです。こいつを分解
してディスクだけを取り出し、他のハードディスクとすり替えたら読めるで
しょうか? ということなんです。まさかこんなことをした方がいるとは思
えませんが、少しでもデータを救出できないかな、という路線変更をさせて
いただきました。

[3574] Re13:犯人は誰だ!?返信 削除
2010/7/30 (金) 11:11:44 Mr.XRAY
> ことをしているかと思います。私は最終的に事務所の2階から道路に投げつける

危ないことしますな.

> 具体的にはディスクが回転しなくなってしまっているのです。こいつを分解
> してディスクだけを取り出し、他のハードディスクとすり替えたら読めるで


「そいつ〜ぁ 無理だ〜ぜ おかみさん」
と思います.
HDDのえっとなんでしたっけ.R,R.... じゃない.
なんとかという部分にディスクの情報配置関係が書き込まれて
いますら.それがどのディスクのどこか,というのが分かって
も,ダメかな?

それと,あの中,かなり真空度が高いですから,それがどうなのか
ですね.
う〜む,やっぱり無理か

[3575] Re14:犯人は誰だ!?返信 削除
2010/7/30 (金) 22:55:50 たてぐや@ガリガリ中 〔HomePage
▼ Mr.XRAYさん
> 危ないことしますな.

 もちろん人に当たらないように注意はしていますがね。たまたま普段から
気に食わない御仁が通ったなんてぇのは想定外です。(うそです)
 
> 「そいつ〜ぁ 無理だ〜ぜ おかみさん」
> と思います.
> HDDのえっとなんでしたっけ.R,R.... じゃない.
> なんとかという部分にディスクの情報配置関係が書き込まれて
> いますら.それがどのディスクのどこか,というのが分かって
> も,ダメかな?
>
> それと,あの中,かなり真空度が高いですから,それがどうなのか
> ですね.
> う〜む,やっぱり無理か


 でしょうねぇ。2002年ごろの写真がごちゃまんと入っているので、なんとか
ならないかと思ったですが、やはりあきらめるしかないですね。

[3576] Re15:犯人は誰だ!?返信 削除
2010/7/30 (金) 23:39:47 たたみや
▼ たてぐや@ガリガリ中さん

こんばんは

>  でしょうねぇ。2002年ごろの写真がごちゃまんと入っているので、なんとか
> ならないかと思ったですが、やはりあきらめるしかないですね。


どうしても復元したいのであれば、専門の業者さんに頼んだ方が良いと思います。
ただしkByte単価みたいで、結構高そうです。。。

で、ダメ元でいいのならこんな方法はどうでしょうか。
1.置き方を上下左右変えてみる。
2.さらに手でたたいて微妙な振動を与えてみる。

運が良ければ動くかもです。
ただ、逆に運悪くデータが破損する可能性もありますが。。。


[3577] Re16:犯人は誰だ!?返信 削除
2010/7/31 (土) 13:06:23 Mr.XRAY
> で、ダメ元でいいのならこんな方法はどうでしょうか。
> 1.置き方を上下左右変えてみる。
> 2.さらに手でたたいて微妙な振動を与えてみる。


そう言えば、数年ぶりでサーバの電源を切って、再度オンにしたら、
HDDが起動しなくて、何回かオン・オフフを繰り返していたら動作
したというのがありましたね。

昔、レントゲン車で検診に出かけて、レントゲンの器械のスイッチを
入れても器械の電源は入るのですが、エックス線が出てこない。
何回かオンオフを繰り返していたら出てきたというのがありました(大笑い)

いっそのこと、熱湯をかけたらHDDがビックリして動くかも。
な訳ないか!! (完全に他人事)



[3580] Re16:犯人は誰だ!?返信 削除
2010/7/31 (土) 22:37:58 たてぐや@ガリガリ中 〔HomePage
▼ たたみやさん

> どうしても復元したいのであれば、専門の業者さんに頼んだ方が良いと思います。
> ただしkByte単価みたいで、結構高そうです。。。


 以前に業者に聞いたところ、10万円くらいと言われました…(泣)
 
> で、ダメ元でいいのならこんな方法はどうでしょうか。
> 1.置き方を上下左右変えてみる。
> 2.さらに手でたたいて微妙な振動を与えてみる。
>
> 運が良ければ動くかもです。
> ただ、逆に運悪くデータが破損する可能性もありますが。。。


 外付けでIDEドライブを接続してUSB接続に変換する簡易な装置が手元に
あるので、「ショック療法」、いろいろやってみます。

[3581] Re13:犯人は誰だ!?返信 削除
2010/8/1 (日) 19:58:25 taka
▼ たてぐや@ガリガリ中さん
> 動かなくなってしまったハードディスクのデータを復旧させる方法は?
> という話なんですが、何台かある古いハードディスクのうつの1台に昔の
> 写真が入っているのが解っています。動かなくなってしまった、というのは
> 具体的にはディスクが回転しなくなってしまっているのです。こいつを分解
> してディスクだけを取り出し、他のハードディスクとすり替えたら読めるで
> しょうか? ということなんです。まさかこんなことをした方がいるとは思
> えませんが、少しでもデータを救出できないかな、という路線変更をさせて
> いただきました。

同じメーカーの同容量の形式のDISKを持っている場合は、
ねじを外して
表面の基盤だけ付け替えると
もしかしたら普及するかもしれません。
(やったことがないので、壊れても知りませんよ)


内部を分解する場合は、
無塵ボックスでもつくらないとあけた瞬間ホコリがついて
読み出し不能になる可能性が高いです。

強い箱に
・操作用手袋をつけて
・吸い込み口にマスクかなんかのフィルターつけて
(・部品が飛んでいったときのために吸いだし口にもなにかフィルターはあった方が安全)
吸い込みダクトつけて掃除機でぶーーんと引圧かけて
・・・
やったことがないので、これまた、知りません。


湿気で電源をつけた瞬間壊れた場合は、基盤の差し替えで動くかもしれません。
冬湿気の多い部屋に置いていたラジコンの受信機がそれで壊れたことがあります。
(ビューン→バリバリ?→死亡)


[▼次のスレッド]
INCM/CMT
Cyclamen v3.82